キンセンカが賑やかになり始めました。キンセンカという名は皆さんご存じだと思います。
昔から馴染みのお花です。今から植えても5月頃まで咲きます。花期が長いです。
夏の高温多湿に弱く、初夏を過ぎると枯れてしまうのです。
大切なのは花柄を取ることです。最初に咲いた花は大きく見事です。いつまでも見ていたいです。
そのお花を切ると、回りに5本ぐらいのツボミが急に立ち上がってきます。
本来は摘心で数を増やすそうです。摘心をすることでボリュームが出て、立派に仕立て上げられるそうです。
一寸失敗してしまいました。
このキンセンカは1昨年、種を購入していました。キンセンカ(ブロンズ)という種類でした。
カレンデュラ(キンセンカ)の基本情報
学名:Calendula 和名:キンセンカ(金盞花) 別名:ポット・マリーゴールド、カレンジュラ
科名:キク科 属名:キンセンカ属(カレンデュラ属)
昨年蒔いてみました。芽が出てプランターに3本植えてみました。
アップは皆、最初に咲いたお花です。
↓へ 2月17日 撮影です
↓へ 3月4
下のお花の色は 最高でした!
上と同じ花です!
1月31日 撮影です
↓へ 2月17日 撮影です
その後ビオラとの寄せ植えを2鉢作りました。偶然、色の好みで買ったビオラでしたが、余っていたキンセンカと
寄せ植えを作りました。ビオラのサンピラーはキンセンカとの寄せ植えにピッタリでした。
↓へ3月4日 撮影です!
ツボミが小さくて面白いです!
空いているところにイオノプシディウムも入れました。日陰で大きくなりません。
パンジーのモルゲンロートはフリル咲きのパンジーです。
色々な色がありますが、地味な色を選んでしまいました。(今年11月には色んな色を買ってみます。298円ですよ!)
ヘリクリサム シルバースノーも入れています。
成長が遅いです。昨年11月22日に購入しています。(湿気や蒸れを嫌いますので、やや乾燥気味に育てた方が
よいそうです。7~9月に開花もあるそうです。大きさは40cmぐらい)
2月17日 撮影です
3月4日 撮影です!
この寒い時期のお花の手入れも良いので
綺麗に咲きましたね。
寒い時にお花が咲いているのは、嬉しく幸せを感じます。
流石に植物博士です。
春はもう少し・・今は足踏みしています。桜の花の満開を楽しみにして、じっと我慢の時ですね。🪻🌷🌸
毎日、寒いですね。お天気も良くありません。
キンセンカの寄せ植えをしたのは初めてです。1000年以上前から、原産地は中海沿岸だそうですが、北アメリカ、中央アメリカ、南ヨーロッパなどで栽培されているそうです。日本でも昔は切り花の代表のような花でしたよね。
私の植えたのは20cmぐらいにしか育たない矮性種ではないかと思います。
フィエスタ・ギタナによく似ています。
今、調べてみますとフィエスタ・ギタナで混色がありました。旧名フェイスタだと書いてあります。
それには大きさ20~40cmと書いてあります。
販売されていますのでこの中のブロンズかと思います。まぁ~キンセンカでいいですね。
今日は、歯の治療も修正申告も循環器かも終わり、レッスンを休んで美容院に行きました。初めて行った美容院です。
明日からは主人が入院しますので忙しくなりますかね。暇になるかも…ですね。結果は運を天に任せて10日間過ごします。
ブログは出す積りですよ(#^.^#)
いつもありがとうございます。
キンセンカはよく見かける花ですね。
種類もたくさんあって、何となく落ち着く
花です。
ご主人様、入院?大丈夫?寂しいし、心配だし・・
くれぐれもnoko様共々お大事に。良き結果でありますように。🙏
ご心配していただき、ありがとうございます。
今日入院するまでは、他のことが忙しかったので、さすがに帰ってからは、疲れがどっと来ました。
高齢で手術をしていただけるだけでも、有難いと思っています。手術以外の治療方法がないそうですから。
11日手術ですが、今日から筋肉が落ちないようにリハビリ迄して下さるそうです。
主人は、1日5000歩が目標ですが、色々、庭仕事等もしてくれています。歳の割には元気だと言って下さいました。
手術日も今まで、終わると、出てくるところで待つのではなくはなく、手術後、話が聞きたければ説明して下さるそうです。一応希望はしておきました。
毎日の、面会も肉親15分です。
今日、スーパーに寄るとキンセンカのオレンジが売っていました。ツボミの時からオレンジの花色で中央から立ち上がっていました。
ブロンズの花の蕾は紫がかってとてもきれいな色でした。育てる時は、色々試してみるのもいいですね。又お花の話(笑)
ありがとうございました。