このガクアジサイには八重の装飾花が周りにあり、花には4本の雄しべと1本の雌しべが見えます。
(今は見えそうで見えない状態です。)
このガクアジサイも15年以上鉢に植えられ下から根を出し、水も欲しがらず、けなげにも、生きながらえてくれています。
花は、かなり小型になっていますが、毎年、咲いてくれます。
挿し木をして更新をしなければいけない紫陽花ばかりです。暇が欲しいですが、たとえあっても寒い日・暑い日は外に出ない
という調子です。お花も、良く耐えてくれています。それまでに何本も枯らしていますが、鉢から根が出れば、大丈夫です。
紫陽花は花期が長く今でも開き掛けの花もあります。今年も青系からピンク系に変わりキレイです。
栄養失調なのでしょう葉が傷んでいます。
ガクアジサイは、額紫陽花
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis 科名:ユキノシタ科(アジサイ科) 属名:アジサイ属
英名:lacecap hydragea 原産地: 日本 開花期:5~7月 花の色:青紫、紫、白、ピンク
ガクアジサイは、落葉性の低木です。アジサイの原種の1つで日本の本州以南の海岸沿いに自生し、樹高は1~2mほどに生長します。
アジサイの原種で暖地の海岸の斜面に自生しています。葉は対生し,卵形で厚い。5~7月頃枝先に大形の散房花序をつける。
ガクアジサイの特徴は、花の形です。花序の周囲に四,五枚の萼片から成る淡紫色の方形の装飾花があり、雄しべや雌しべはありません。
中心に集まっている小さな蕾のようなものが花びらで、その外側にはガク(葉っぱが変化した花を守る部分)が大きな花びらのように
ついています。この様子が額縁に似ていることから「ガクアジサイ」と名付けられました。
5月27日 の撮影です
↓へ 6月2日 の撮影です
6月5日 の撮影です
色が素敵ですね。
わが家にはピンクですがとても小さくて
他の紫陽花の陰に隠れていますよ。(^^♪
このガクアジサイは丈夫だったのですかね。小型のヤマアジサイは可愛いけど殆ど枯れてしまいました。
サッチーさんのアジサイは、ヤマアジサイかも…ヤマアジサイは余り日当たりが良くてもいけませんので、それかもしれないですね。
今日も遅くなってすみません。今日は5週間休んでいた歌のレッスンに行きました。休んで下手になったと言われないように、頑張ったのですよ。(笑)
先生から休んだ方が上手になっていてる!といわれました。頑張るのは自分ですものね。いくら教えて頂いても習うだけでは上達しません。
欠点は分かるのですが中々難しいこともありますよネ。
お買い物をし、帰って夕食の準備。
6時から畑に…昨日、知人と会い、小松菜が1番カルシュウムが多いとの話が出ました。
私は、どうも美味しく食べられないので、今は春菊・サニーレタスだけですが、年中作れる、小松菜の種を買ってきて、植えるだけでなく雑草取りとセットですので、暗くなるまで頑張りました。
夕食を主人と食べたのは、主人がお風呂から上がって8時半でした。今、やっとパソコンが開かれました。出かける前にサッチーさんのコメントは見させて頂いていました。
起きていらっしゃる間に届けばいいですが。ありがとうございました。