毎日、今でも咲き続けています。
記事は 2018/07/10 の投稿記事です。(青色)
学名:Hemerocallis 科名:ユリ科 原産地:アジア東部 別名:デイリリー 草丈:30~90cm
ヘメロカリスは、花がたった1日しかもたないことから、「デイリリー」の別名でも呼ばれています。
日本や中国原産のユウスゲやカンゾウなどが、ヨーロッパで品種改良されてできた園芸品種を
一般にヘメロカリスと呼んでいます。耐寒性や耐暑性に優れ、初心者でも比較的簡単に栽培できます。
花色は、黄や赤、クリーム色、ピンク、紫色など。花弁にフリルが入るものや豪華な八重咲きなどもあります
基本情報
• 科名・属名:ワスレグサ科・ワスレグサ属(ヘメロカリス属)
• 原産地:アジア東部
• 分類:多年(宿根)草,耐寒性,草本
• 栽培のスタート:苗から
•日照条件:日なた
• 生育適温:丈夫で、耐暑性、耐寒性ともに強い
• 水やり:鉢土の表面が乾いたらたっぷり水やり
• 特徴:花は1日花だが、次々に開いて夏中開花する。花がらはこまめに摘む。
• 樹高:草丈(30~150㎝)
• 植えつけ期:苗(3月中旬~5月、9月中旬~10月)
• 開花期 6~7月
(住友化学園芸 監修 園芸研究家 矢澤秀成様より)
日照条件は日なたと書いてありますが、我が家のヘメロカリスは、椿の下の半日陰ですが、よく育っています。
昨年はアブラムシが付きましたが今年はキレイです。
水やりも、地植えで、雨だけの水ですが、充分育っています。
花期は6~8月まで、順次咲きます。肥料は3月・9月です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます