今日は、2匹が遊んでいるところと4月27日に来てくれた時の投稿です
アオスジアゲハ(青条揚羽)
学名: Graphium sarpedon 科名:アゲハチョウ科 属名:アオスジアゲハ属
都市周辺でもよく見られ、公園、街路樹、照葉樹林などに生息する。クロタイマイともいう。
成虫の前翅長は 30-45mm ほど。翅は黒色で、前翅と後翅に青緑色の帯が貫いている。
この帯には鱗粉がなく、鮮やかなパステルカラーに透き通っている。
ごくまれに、青帯をまったく欠く変異個体が発見されることがある。
翅斑は雌雄ともによく似ている。メスはオスと比べて腹部が太いなどの違いはありますが
翅が殆ど同じ為、通常は遠目では見分けがつかないそうです。
アオスジアゲハは春型と夏型で違いがあり、春型は後ろ羽の下側に茶白色の毛がありますが
夏型には見られません。また、青みを帯びた部分が春型よりも夏型の方が細く、春型のオスの
羽の裏に、赤い部分がところどころに見られます。
2匹が飛んでいるところを見ると雄と雌かと思いますが、どちらにも赤い部分がありますね。
ナミアゲハでも雄と雌の胴体が違いましたね。まぁ~雄雌にこだわれるような段階ではありません。
画像さえハッキリ撮れないのですから( ^ω^)・・・
本当に、すばしっこい蝶です。雄が給水中の時は、個体は複数で地面に止まっているので
この時が比較的撮影しやすく捕まえやすい瞬間だそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アオスジアゲハ 昨年(2021/05/10)初めてアオスジアゲハ
が撮れた投稿です。
お花も 綺麗。💛💜
蝶は難しいです。皆、ピンボケですが、残しておきたいですよね。
動いているものは、蝶と電車を数回、電車もピント合わせが出きません。雑草は風にいたずらされますしね。
写真家の方って凄い根性ですね。忍耐力が入ります。1枚を撮るのに何時間・何日間の世界ですね。
私ごときが、写真が簡単に写せるわけがありません。もう少し蝶が続きますので見て下さいね。_(._.)_
アオスジアゲハはうちにも飛んで来ますが、動きが素早くて、写真を撮れたことがありません。
こんなに何枚も綺麗に撮られて、お見事です。
素晴らしいお写真に拍手を送ります。
お久し振りです。今日も、忙しく、今、投稿が終わりました。
今日もアオスジアゲハです。翅を広げたのが撮りたくて、粘ったのですが、最近は気に入ったお花がないのか、見ても、素通り状態です。諦めて投稿しました。
何しろ、次々、お花を移動するのですが、翅を開くのが1瞬です。
これでも、何枚撮ったか分かりません。
パソコンに入れると重くなるので、SDカードに入れたままでした。
最近はアクセス解析に来ていただく方を見るのがせい一杯です。
パソコンがいつも開ける状態ではないのです失礼することも多いです。
明日は、午前中眼科ですので、午前中来て頂いている方は失礼することになります。この歳になって忙しいですね。
さざんかさんもコメントが多いので大変だろうと思っています。お体に気を付けて頑張ってくださいね。
今日は、来ていただき嬉しかったです。
ありがとうございました。