nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

今回は タマタマ 隣同士に なっていた花と野菜!

2021年04月04日 | nokoの花図鑑

そら豆は4年前まで、毎年、沢山育てていました。10キロ以上の収穫があり、出き立てのそら豆をその日のうちに

友人に配って歩いていました。

実家で作っていましたが、車で1時間かかりますので、高齢になり疲れて帰る時、居眠りでもしたらと

玉ネギ・ジャガイモ・里芋・そら豆・ピースなど、手のかからない野菜ばかりでしたが、すべてやめていました。

そら豆の種は高く1袋に10粒前後で400円位と高いので、毎年種採りをしていました。

その種が3年冷蔵庫に眠っており、目が覚めるかと、昨年9月にポットに植えましたら、沢山芽が出て

空いている場所に3か所に分けて植えました。昨年から地に植え2月に花が咲きました。

実家ではお花の撮影はしたことが、ありませんでしたが、筒のピンクの色がキレイで初めて撮影しました。

スノーフレークは当地に引っ越して来た時に実家から持ってきましたが、最近は増えすぎて処分しています。

その球根がいつの間にかそら豆の側に咲いていました。昔からのスノーフレークも昔の場所に咲いています。

 

そら豆の育て方

歳を越し、暖かくなると、株が増えてきますが、全体に日を当てるために、7本に間引きます。

今、我が家は適当に植えましたので5本残しています。

1m以上育つと、下から実が熟れてきますので、芽を1mのところで止めます。

莢が下を向くと収穫です。花にアブラムシが付きやすいので、花の時オルトランを蒔きました。

今日現在はキレイです。

 

3月9日 の撮影です

 

2月23日 の撮影です  2月には花が咲くのですね

 

 

2月27日 の撮影です

 

 

3月17日 の撮影です

 

3月21日 の撮影です  後ろはソラマメです

 

同じく 後ろは ソラマメです

 

3月23日 の撮影です 元々はここにあり ヅラッと増えていました

 

3月27日 の撮影です

 

 

背が高くなったので支えをしました

 

 

3月29日 の撮影です

 

 

 

4月2日 の撮影です 神奈川県のフォロワーさんのソラマメ 実が付いていましたが我が家はマダマダでした

 

今日(4月5日) ソラマメを見てみると実が付いていました (^^♪

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 団地の北側には 岩山が連なっ... | トップ | 3月28日の 団地の散策の続... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿