nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

nokoの花図鑑 今年最後のお花は ダイヤモンドリリー クリスパ です

2021年12月31日 | nokoの花図鑑

2021年最後のお花は ダイヤモンドリリー クリスパ です

この1年 元気にブログが続けられ幸せな1年でした

みなさまの ご訪問・コメントに支えられ 続けることが出きました

今後ともよろしく お願い致します

みなさまが 良き新年を迎えられますようお祈り申し上げます

 

ダイヤモンドリリー クリスパ は毎年投稿しています。

先日投稿した艶やかなダイヤモンドリリーより半月位遅れて咲きます。

今年は水不足だったのか12月に入っての開となりました。花は小ぶりですが、多くの花を咲かせます。

淡いピンクの花は花弁の縁が波打ち、派手さはありませんが繊細で美しいネリネです。

球根は9月上、に中旬植えます。鉢植えの土は水はけの良いものに植えます。

球根の上部は1/3程土の上に出るように植えます。

植え替えをしない時は、5月~8月まで休眠期にした後、9月上旬に鉢の表面の土を3~5cm程、新しい土と

取りかえ水を与えると再び10月に花が咲きます。花が咲くのは球根が3cm位になったものです。

鉢一杯になったら、一回り大きな鉢に植えます。我が家でも良く増えます。

半耐寒性球根ですので地域によっては室内・軒下などに置きます。クリスパは他のネリネの内では耐寒性があります。

当地では、地植えにし切り花でも楽しめます。ところが今年は球根類は見事に抜かれました。犯人は主人ですが、庭の

整理をしてくれた積りです。庭には雑草よけのカバーを敷かれたとこもあります。地植えのクリスパも大分増えていた

のですが・・・他の球根と見分けが付きません。

今日(30日)偶々来られた方が玄関に置いているクリスパをキレイだッと言われ、丁度1本地に植えていたクリスパ

が咲いていたので上げました。地植えは寒いのか余り増えません。1本でも喜んでもらえました。

写真の最後の1枚は12月24日の撮影ですが、撮影後、玄関に移動し華やかに咲いています。

 

ネリネ(ダイヤモンドリリー)について

学名:Nerine undulate  科名:ヒガンバナ科  属名:ネリネ属  原産地:南アフリカ  開花期:10~11月 

分類:半耐寒性球根  花の色:白、赤、ピンク、紫、オレンジ、複色など  

別名:ダイヤモンドリリー・姫彼岸花(ヒメヒガンバナ)  草丈:30㎝~60㎝  日照:日なた

12月24日 撮影です

 

 

↓へ 12月14日 撮影です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月24日 撮影です


コメント (11)    この記事についてブログを書く
« サイドミラーに写った 太陽・... | トップ | 令和4年最初の投稿は お正月... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiro39394649)
2021-12-31 02:51:44
四季おりおりの、きれいなお花の写真と解説、楽しみにしてました。来年もよろしくお願いします🙇⤵️ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。
返信する
来年は大台にのりますね! (noko)
2021-12-31 11:35:42
hiro39394649さん  おはようございます!
投稿後、すぐに見て頂きありがとうございます。hiroさんも写されていましたね。
ダイヤモンドリリーは長く咲くので植えがいがあります。良く増えますしね。寒さには一寸弱いです。
hiroさんの書かれていた『これほど見苦しい、ドスグロイ男、見たことない。それが、国のトップだった人なのだから、悔しい。』を見て父が言っていた言葉を思い出しました。あの方のお父様の事!私は何もわかりませんでしたが『こんな腹黒い男はいない!』と、総理にはなれませんでしたがね。父はあの頃、自民党が好きだったみたいですが…
書かれていた阿部のマスクにかかる費用
何処から出すのでしょうか?まぁ誰も出してくれまいでしょうが…

ブログがあるからこそ、来年も頑張れるような気がします。
娘さんは親孝行ですね。
お互いに良い新年を迎えましょうね。
お餅はゆっくり食べましょうね。お風呂は温めて入りましょうね。
今年はお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
返信する
ダイヤモンドリリー (サッチー)
2021-12-31 13:37:22
つい先日ショッピングセンターで、主人がいつの間にか購入していた花「ダイヤモンドリリーひと鉢」本当にかわいくきれいでした。
同じ色です。nokoさんの家にはこのお花が沢山あって美しく華麗ですね。
我が家もnokoさんの家のように増えたら嬉しいです。
色々と教えて頂いて、素敵なブログに出会えて、良かった・(^^♪
 どうぞ、良いお
年をお迎えくださいませ。🌸🌸
返信する
素敵な名前 (eko)
2021-12-31 18:20:26
彼岸花科なのですね~
今月25日に親戚の家で鉢植えにしているのを見ました。ダイヤモンドリリーって素敵な名前ですね。
今年、沢山の花を見せて頂きありがとうございました。来年も楽しみにしています。
素敵な年を迎えられますように。
返信する
Unknown (shu2702)
2021-12-31 18:25:13
nokoさん こんばんは、今年も残すところわずかになりました。
きれいなお写真、素敵な投稿をありがとうございました。
来年もお元気で、ご無理のないように、楽しい投稿をお願いいたします。
shuも元気で頑張りますよ!
よい一年になりますように。
返信する
Unknown (ちがやねこ)
2021-12-31 19:06:34
nokoさん、こんばんは。
冬空の下、ピンク色の花々はいいものですね。気分が明るくなりそうで…。うちの隣のお宅にピンクのリコリスかネリネ(少し遠目なので「どっちかな?」なんです。他所さんなんであまりマジマジと見られるもんでもなし…)があるので、いつも「いいなあー、きれいやなー」と思いつつ前を通っているんですけど、nokoさんのはまた雰囲気の違うネリネさんで…。たくさんだと華やかですね。
ご主人さんに“いらんこと”されてしまうのは、あるあるですね。うちの場合は父ですが、母がよく「あれを抜かれた、これを抜かれた」と言ってます。私も去年、人から貰った西王母(椿です)の小枝を植木鉢に差していて、元気良さそうだったのをいつの間にか抜かれたことがありました。庭周り手入れしていてのことだったので何も言いませんでしたが…。ともあれ、庭ひとつでもいろいろありますよね。
nokoさん御自身と、nokoさんの所の植物たちが元気でありますように。
では、よいお年を。
返信する
いつの間にか令和4年になっていました \(^o^)/ (noko)
2022-01-01 02:09:40
皆さん 明けましておめでとうございます!
今になってパソコンを開いてしまいました。
早々に、こういう事でしたら、今年も時間に追われない、気ままな生活になりそうです。 
昨日は、良いお天気でしたが気温が低くく、今年のブログ用の南天・万両・百両の撮影をしましたが、震えあがりました。
それでも、買い物の忘れ物を買いに行き帰ると、血圧が200位ありそうに感じました。実際測ると普通でした。
それでも大事をとって休みました。
朝、寝ている時、生協のお正月用商品を
受け取ってもらい、昼寝ている時は百貨店のおせちが来ていました。
気楽なものです。
後は起きてご仏壇の掃除をし、一寸片付け夕食にしました。すいません夕食後また寝てしまったのです。今までは趣味の月刊誌が来ていましたので、見ていました。
今、パソコンを開いた時の温度は、ー3度でした。(山口防府市)
御返事が遅くなりすいませんでした。あれだけ寝ましたのでボチボチ書かせていただきます。
返信する
コメントをありがとうございました (noko)
2022-01-01 02:36:09
サッチーさん  明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
ダイヤモンドリリーはヒガンバナ科で良く増えます。今日もおトイレのお花にユーカリとまだ蕾のある2本を切り活けました。
あの写真までに今日活け変えましたけどご仏壇にも4本切っていました。1本折れて30本咲いていたのです。
この種類は耐寒性があるといっても、地植えは余り増えません。元々半耐寒性なので寒がるのでしょうね。鉢だと頭を出して植えておくとすぐ増えますよ。
ある本かテレビでギュウギュウになるまでおいておいた方がいいと聞いていましたが、球根を分けて上げた方の方が成績が良かったです。
我が家ももう球根を分けた方がよさそうです。
今年は11月頃を楽しみにしています。サッチーさんの白い球根植物のお花は素敵でしたね。
コメントをありがとうございました。
返信する
コメントをありがとうございました (noko)
2022-01-01 02:53:47
ekoさん  明けましておめでとうございます!
昨年はご心配でしたね。
今の医学の進歩は凄いです。検査には時間がかかりますね。カテーテルは私もしたことがあります。
他の検査は苦にはなりませんでした。
ペースメーカーを入れていらっしゃる方でも、お元気な方をたくさん知っています。入院しても早く追い出されるのが苦になる位です。(笑)
なんでも早目に検査をすることが肝要ですね。
私は胃カメラを去年末にやり損ねているのです。暖かく成ったらする積りです。ダイヤモンドリリーの良いところは開花期間が長いことです。夏の水やりの忙しい時は、水はいりません。9月になったらやり始めます。手間いらずでしょう。今日はありがとうございました。ご無理はされないようお大切になさってくださいね。
返信する
コメントをありがとうございました (noko)
2022-01-01 03:19:18
shuさん  明けましておめでとうございます!
いつもコメントに、お気を使っていただきすいません。
shuさんの山登りと鳥の撮影は、本格的になりましたね。山野草の本は持っていますが山野草には、魅力的なものが沢山ありますね。トラバースで時々花を写してくれます。景色も花もすばらしいですね。
達成感が1番でしょうが…案外女性の方も登られていますね。子供さんがおられる時はビックリします。
ぬるま湯に育ったものですから、辛いことは何にも挑戦できません。この歳でこんなこと言っても仕方ないですね(笑)
何事もピンからキリまでありますから中間程度を目指して頑張ります。
今の1日は、やはりブログに1番、時間をさいています。歌の先生には練習・練習と言われます。私が頭の中でだけで勉強しているのがお見通しです。(笑)
これが、1週間に1回ですから早いです。もうスピード違反の速さで1日・1日が過ぎていますから…免許更新の案内が来ました。4日に電話します。コメントを頂きありがとうございました。
ブログでshuさんの頑張りは見させて頂きます。期待しております。
返信する

コメントを投稿