連日、筍掘りに出勤している。
21日から3日間連続で、筍掘りだ。毎日行っても出てくる。
宅急便で11軒に送った。
近所の人達には「絶対に、自治会長には投票しないで」と念を押して配っている。まさか、誤解はされていないと思う。
5月になると「淡竹」が発生する。これも北海道の友人に人気がある。孟宗竹の事を考えれば、採集は楽である。
宅急便の伝票は3軒分残っている。
昨日は足を負傷したが、労災認定はダメだろう。
心配した妻が同行してくれる。
老体に鞭打って頑張っているのです。
連日、筍掘りに出勤している。
21日から3日間連続で、筍掘りだ。毎日行っても出てくる。
宅急便で11軒に送った。
近所の人達には「絶対に、自治会長には投票しないで」と念を押して配っている。まさか、誤解はされていないと思う。
5月になると「淡竹」が発生する。これも北海道の友人に人気がある。孟宗竹の事を考えれば、採集は楽である。
宅急便の伝票は3軒分残っている。
昨日は足を負傷したが、労災認定はダメだろう。
心配した妻が同行してくれる。
老体に鞭打って頑張っているのです。
大和路の薬師寺では今年も修二会(花会式)が修されます。
期日は3月25日から31日までです。大和路に春を告げる祭りとして有名です。
何度も拝観しましたが、散華に使われる造花(椿)は見事です。
我が家の観音堂でも、花会式の真似事をしました。
造花は作れないので、本物の椿です。
「糊こぼし」と「伴朴」で荘厳されています。左上の桜は早咲の「河津桜」です。
友人から頂戴しました。
3月末には「入魂」し、いよいよ持仏堂として機能します。
遠方の方は銀行振り込みでもOKです。御功徳がありますよ。
松阪市で開催された「武四郎祭り」に行ってきました。
北海道からもアイヌ古式舞踊が来るとのPRがあり、楽しみでした。
そして「チカ」などの物産販売も楽しみでした。デパートの物産展とは切り口の違う産物を楽しみに行きました。
残念賞でした。
三重県の祭りでした。
踊りも北海道の観光地で踊られているもので、興味は湧きません。
この写真は松浦武四郎の生家です。昔はこのような家が街道に並んでいました。
北海道の物産販売も、研究して下さい。名古屋のデパートより〇〇です。
武漢からの第一便で206人が帰国した。
いよいよ新型コロナウイルス対策も佳境(?)に入った。
マスクと手洗いが慫慂されているが、鰯の頭程度の効果だろう。
海に囲まれた国で暮らす我々には実感が乏しい。対策も感染防止の一面よりも、選挙民対策である。今年の春節で訪日する中国人は入国させない、等の対策は採れない。観光業者から非難されるからだ。
新型コロナウイルス用の薬もない様だ。ただ、ひたすらに鎮静化を祈っているか、国外への政府移転であろう。
そこで私は決心した。家族は自らの手で守るのだ。
庭の一隅に観音堂を建立して仏に祈るのだ。寺に行き賽銭を喜捨するぐらいでは効果が期待できない。
寺社を建立するのだ!!
南無観世音菩薩助けたまえ。
祖母の家に年賀に行きました。
祖母は随分昔に死んでいて、叔父さんも92歳です。
この家の庭には「田の神様」を招来しています。
この風習は、物心がついた昔からです。
昔は庭の真ん中に鎮座していましたが、駐車に邪魔なので隅にあります。
毎朝、御雑煮を差し上げます。