狩人の道東放浪記 Ⅱ

定年後道東に移住しました。
しかし2年後、都合により帰郷しました。徳不孤必有隣の旗印は同じです。

火鉢で省エネ

2018年03月05日 | その他

火鉢を買ってきました。

直径は55センチ、高さは35センチあります。

そして、灰や十徳なども付いています。

そして無名画家の色紙も買いました。祇園祭と探梅の絵です。

立派な額に入れると良いですよ。

 

 


マグナムハンター

2018年03月02日 | 狩猟と銃

以前、友人からマグナムハンターを頂戴しましたが、ハンドルの所で刃が折れてしまいました。

それで中古ですが、マグナムハンターを新開刃物店で購入しました。

オールドガ―バーナイフ  アーモハイドシリーズ  マグナムハンター アーモハイド クローム

が正しい呼び名だそうです。

中古なので沢山の傷がついています。

刃は最高に研ぎ上げました。シース(鞘)は美品と取り替えました。

明日の猪狩りがデビューです。


タチの軍艦巻き

2018年03月02日 | 美味紹介

厳寒期の北海道では「タチの軍艦巻き」が回転すしで提供される。

大好物で、常にチョイスした。

タチは鰊の白子で、鍋にしても味噌汁に入れても美味しい。

まさに冬の味覚である。

北海道では、この数日好天が続いている。事故の無いように祈るだけである。


ふところ餅の作り方

2018年03月01日 | 美味紹介

昔農家では「ふところ餅」を作り、子供たちのお八つや、農作業のコジハンにした。

何十年も食べてないが、町のセミナーで学んできた。

●材料

もち米    1升

米粉(上新粉)  2㎏

熱湯    1600cc

黒砂糖(粉)   1.25kg.

塩    15g

小麦粉  110g

●作り方

① もち米は1~2日水に浸ける

② 米粉は熱湯(1600cc)で固めに捏ねる

③ ②を軽く握り、水切りした①の上に乗せ、蒸す

④ 蒸し終わったら、餅につく。餅つき機が便利である

⑤ 米粒が無くなり餅になったら、塩と黒砂糖を入れてかき混ぜる

⑥ 最後に小麦粉も入れて混ぜる

⑦ 片栗粉の上に乗せて冷ます


⑧ 2日ほどして、片栗粉をはたき、切って陰干しする。

⑨ 保存は冷蔵庫で良い。そのままでも、焼いても美味しい

以上です。