goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

今月のお稽古は本日の闇営業で終了です

2018-06-28 22:23:14 | Weblog
明日明後日は5週目のお休みをいただきます。

次回のお稽古は今週日曜日の7月1日からになります。

よろしくおねがいいたします。

毎日暑い日が続いていますが、暑さに負けず張り切って参りましょう!

皆様のお越しをお待ちいたしております。


あ、駅のポスター見つけていただけましたでしょうか?

今週日曜日まで貼り出されていますので、是非ご覧くださいませ。

年末まで、毎月第四月曜日に貼り出されますので、第1発見者になって小筆をゲットしちゃいましょう!






闇営業準備完了!

2018-06-28 17:37:30 | Weblog
打ち水もして、準備完了いたしました。

お待ちいたしております〰

学校の硯がプラスチック製になった理由

2018-06-28 15:58:16 | Weblog
こんなイラストがネットニュースに載っていました。



学期末に、学校から自宅に帰る小学生の姿だそうです、、、

確かに、こりゃ大変だ。

盗難の恐れがあるとかで、学校に道具は置けないのだそうです。

鍵付きのロッカーがあれば解決しそうですが、場所も予算もないのかもしれませんね。

硯は重いし、落とせば割れるし、石だから怪我もする。

プラスチック製硯の登場は必然だったのかもしれむせん。

硯がプラスチックなのですから、墨をすることはできません。

文房四宝のうち二つが使われていない小学生の書道教育を改善するには、鍵付きロッカーの普及運動から始めないとだめかもしれませんね。



一週間に一回は行く、近所のパン屋さん

2018-06-28 14:28:56 | Weblog


名前は意識した事ないけれど、今日まじまじと袋を見たら、店名らしきアルファベットが、、、

『TRASPARENTE』

トラスパレンテ、と読むそうです。

中目で初めて、現在6店舗あるそうです。

パン一個の重さがあるので、お腹にたまるから、好き、、、。

不純でしょうか?(^○^)

わたしには一個で十分なのであります。

女性用つっかけサンダルでふにゃふにゃと買いに来る、何やってるんだからわからないようなおっさんにも、超笑顔で対応してくれる女性スタッフの接客が、サン=ジェルマンから足が遠のいてしまった理由の一つです。

それに都立大のサン=ジェルマン、狭くて買いにくいし、、、。

それでも、サン=ジェルマンのパンは嫌いじゃないので、月1くらいは行きます。

そんなTRASPARENTEの左隣りにあったハンバーガー屋さんがいつのまにか、バルになっていました。



その名も『さかなバル』


メニューはこんな感じ



オープンの看板がかかっていたのですが、ドアは閉まってしました。



まだ慣れていないのでしょうか、看板のしまい忘れですね。

近々ツアー組んで行ってみようかと思います。

その時は、是非よろしく〰





景色の良いところでお茶でも飲もうと

2018-06-28 13:22:45 | Weblog
思いついたのが、葉山マリーナ!

きっと気持ちのいい海を見渡せるカフェがあるはず〰っ!

と、勇んで出かけたのですが、横横が大渋滞!

何と、途中から通行止め!!!

、、、

諦めてUターンするにも、出口が大渋滞、、、

下道も大渋滞、、、

ようやく、第三京浜都築PAにたどりついたのであります。

その間、ジャズのコンピアルバム6枚聞きました(^○^)

ま、こんな事もありますよね〰

諦めが肝心なのであります。

風があるので日陰はそこそこ涼しいです。

しばらく、ここ都築PA外のベンチに座って、人間観察でもしようかな。

ちょいと腰がはりました〰


楷書体になっていない文字を楷書体にしてみた

2018-06-28 06:48:32 | Weblog


『字統』の一番初めに載っている文字を楷書で書きました。

『Y』ですね、まんま(^○^)

子供の髪の毛を束ねた形のような事を書いてあったような、、、

一本に縛って背中に垂れているのでしょうか?
ならば頭頂部は剃っているのかな?
だとしたら、垂れた部分を固めて頭頂部に乗せれば、まんまちょんまげですね。
すぐ伸びて面倒だから、子供の頭は剃らないかな。
よくわからなくなってきた、、、

『字統』確認してみます。


これは二文字目



亜細亜の『亜』の旧字体です。

これは象形文字で、陵墓の形を元にしているそうです。


しばらく、『字統』シリーズが続きそうな気配(^○^)


今日も暑さに負けず、水分とって張り切って参りましょう!

18から22時で闇営業あります。

是非お越しください〰





三つの『佛』

2018-06-28 00:28:34 | Weblog


繊細な線が特徴の『佛』です。

最終縦画を慎重に書きました。




スケートリンクを真上から見たイメージの『佛』

つまり、佛目線です。

これも最終縦画に気持ち込めました。



力強い『佛』です。

縦画二本の間に緊張感をもたせました。

私のお気に入りはこの三つ目です。

いい反りで緊張感を表現できたと思います。