goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

闇営業準備完了!

2018-06-28 17:37:30 | Weblog
打ち水もして、準備完了いたしました。

お待ちいたしております〰

学校の硯がプラスチック製になった理由

2018-06-28 15:58:16 | Weblog
こんなイラストがネットニュースに載っていました。



学期末に、学校から自宅に帰る小学生の姿だそうです、、、

確かに、こりゃ大変だ。

盗難の恐れがあるとかで、学校に道具は置けないのだそうです。

鍵付きのロッカーがあれば解決しそうですが、場所も予算もないのかもしれませんね。

硯は重いし、落とせば割れるし、石だから怪我もする。

プラスチック製硯の登場は必然だったのかもしれむせん。

硯がプラスチックなのですから、墨をすることはできません。

文房四宝のうち二つが使われていない小学生の書道教育を改善するには、鍵付きロッカーの普及運動から始めないとだめかもしれませんね。



一週間に一回は行く、近所のパン屋さん

2018-06-28 14:28:56 | Weblog


名前は意識した事ないけれど、今日まじまじと袋を見たら、店名らしきアルファベットが、、、

『TRASPARENTE』

トラスパレンテ、と読むそうです。

中目で初めて、現在6店舗あるそうです。

パン一個の重さがあるので、お腹にたまるから、好き、、、。

不純でしょうか?(^○^)

わたしには一個で十分なのであります。

女性用つっかけサンダルでふにゃふにゃと買いに来る、何やってるんだからわからないようなおっさんにも、超笑顔で対応してくれる女性スタッフの接客が、サン=ジェルマンから足が遠のいてしまった理由の一つです。

それに都立大のサン=ジェルマン、狭くて買いにくいし、、、。

それでも、サン=ジェルマンのパンは嫌いじゃないので、月1くらいは行きます。

そんなTRASPARENTEの左隣りにあったハンバーガー屋さんがいつのまにか、バルになっていました。



その名も『さかなバル』


メニューはこんな感じ



オープンの看板がかかっていたのですが、ドアは閉まってしました。



まだ慣れていないのでしょうか、看板のしまい忘れですね。

近々ツアー組んで行ってみようかと思います。

その時は、是非よろしく〰





景色の良いところでお茶でも飲もうと

2018-06-28 13:22:45 | Weblog
思いついたのが、葉山マリーナ!

きっと気持ちのいい海を見渡せるカフェがあるはず〰っ!

と、勇んで出かけたのですが、横横が大渋滞!

何と、途中から通行止め!!!

、、、

諦めてUターンするにも、出口が大渋滞、、、

下道も大渋滞、、、

ようやく、第三京浜都築PAにたどりついたのであります。

その間、ジャズのコンピアルバム6枚聞きました(^○^)

ま、こんな事もありますよね〰

諦めが肝心なのであります。

風があるので日陰はそこそこ涼しいです。

しばらく、ここ都築PA外のベンチに座って、人間観察でもしようかな。

ちょいと腰がはりました〰


楷書体になっていない文字を楷書体にしてみた

2018-06-28 06:48:32 | Weblog


『字統』の一番初めに載っている文字を楷書で書きました。

『Y』ですね、まんま(^○^)

子供の髪の毛を束ねた形のような事を書いてあったような、、、

一本に縛って背中に垂れているのでしょうか?
ならば頭頂部は剃っているのかな?
だとしたら、垂れた部分を固めて頭頂部に乗せれば、まんまちょんまげですね。
すぐ伸びて面倒だから、子供の頭は剃らないかな。
よくわからなくなってきた、、、

『字統』確認してみます。


これは二文字目



亜細亜の『亜』の旧字体です。

これは象形文字で、陵墓の形を元にしているそうです。


しばらく、『字統』シリーズが続きそうな気配(^○^)


今日も暑さに負けず、水分とって張り切って参りましょう!

18から22時で闇営業あります。

是非お越しください〰





三つの『佛』

2018-06-28 00:28:34 | Weblog


繊細な線が特徴の『佛』です。

最終縦画を慎重に書きました。




スケートリンクを真上から見たイメージの『佛』

つまり、佛目線です。

これも最終縦画に気持ち込めました。



力強い『佛』です。

縦画二本の間に緊張感をもたせました。

私のお気に入りはこの三つ目です。

いい反りで緊張感を表現できたと思います。

明日の闇営業

2018-06-27 08:33:11 | Weblog
18〜22時であります〰

皆さん是非お越しください!

もちろん今日もいつも通りお稽古できます。

お待ちいたしております〰


2018年なのにレーザーディスクプレイヤーを買ってしまうの巻

2018-06-27 07:49:17 | Weblog
パイオニアがレーザーディスク事業から撤退したのが2009年ですから、もうあれから10年近く経つのですね。

10年ひと昔前とは、よく言ったものです。

それなのに、セカンドハンズの、つまり中古のレーザーディスクプレイヤーを購入してしまった理由は、大量にあるレーザーディスクの処分に困ってしまったからです。

『売れば?』『捨てれば?』

おっしゃる通りでございます、、、、。

が、ビデオテープの時と違ってそれができなかったのには二つの理由があります。

まず、映像がビデオテープより圧倒的に綺麗で、再生による劣化もなく、DVD程度の画像であること。


そして、レーザーディスクの盤自体が大きく(アナログレコード並)ジャケに、見ているだけでも楽しい存在感があること。

以上二点が、『売れない』『捨てられない』理由だったのであります。

でも、なんかほかの理由というか、決め手があるように思うのですが、思い出せない、、、

ま、いいか。


今回購入した先は、店の評価が高く、過去にレーザーディスクプレイヤーを購入した方の評価も高かった店舗にしました。

自分のところで直せないばかりか、廃品回収で手に入れた個体を外側だけ綺麗にしてそのまま売ってしまう店もありますから、中古物はお店選びが大きなポイントになるのです。


さて、届いたレーザーディスクプレイヤーですが、梱包がとても丁寧でした。

ここで中身の良し悪しが判断できちゃいますよね。

カッターを使って、ゆっくりと開けていきます。

電源ケーブル、リモコン、取説、全て揃っている上に、それぞれきちんと梱包してありました!

メーカーの梱包同様のスタイルに感動!!

これが、プロの仕事ですよね〰

プチプチ梱包を開けて出てきたレーザーディスクプレイヤーは、新品とは違う年月が作り上げた風格ある佇まいを持っていました。

ま、一言で言えば、でかい!という事です(^○^)

Canonのプリンター下にセッティングすることにしました。

電源をさし、テレビにつなぎ、リモコンに電池を入れ、まずはCDを聞いてみることに。

あ、これコンバチブルプレイヤーと言う仕様で、CD.DVD.そしてレーザーディスクの三つの媒体が再生可能という優れものなのです!


手近にあったロバータフラックを再生してみることにしました、、、、


音、出た!

ぱちぱちぱち〰っ!

次は、DVD、、、

どうだ?

映像も音も出た!!!

やった〰っ!

あ、手近に肝心のレーザーディスクがない、、、、

明日保管してある場所から取ってきて、確認する事にします。


なんだか20年ほど前に戻った気分!

そうか、これが第三の理由だったんだ!

最新のデジタル家電も大好きだけれど、当時のアナログ的なデジタル家電もいいですよね〰

昔のデジタル時計のような、ワクワクするような未来を予見させるようなデザインと機能に刺激される生活、、、、

20年前に見た20年後の未来は、今、、、。

そんな今は、当時夢見ていた未来になっているのでしょうか?

大きく変わったのは、中国の台頭によるアジア、太平洋地域のパワーバランスです。

確か、そんな未来を経済紙は予見していました。

でも、私の予見していた未来とは違うんだよなぁ、、、


あ、話がグローバルになりすぎてしまいました(^○^)

とにかく我が部屋にレーザーディスクプレイヤーがきて、亀山モデル(覚えてる人いる?)の液晶テレビに繋がったことのを喜びたいのであります!

ヒャッホーっ!!!





















ありがとうございます!

2018-06-26 21:46:25 | Weblog


なんとか61歳になりました〰

いただいたケーキやチョコを気兼ねなく食べられる健康体でいる事が、何よりもありがたい事であります。

これからも、よろしくおねがいいたします!


過ぎてみれば早いものですね

2018-06-26 06:34:06 | Weblog
皆さんに祝っていただいてから、あっという間に一年経ってしまいました。

過ぎて見れば早かったけれど、色んな事があった一年でした。

反省することはあっても、後悔するほどの事は起きなかった一年間に感謝です。

今日からの一年間も、きっと色んな事があると思いますが、その都度毎に全力投球でぶつかって、なんとか打開していきたいと思います。

その余波をくらってしまう周りの方々におきましては、これからもよろしくおねがいいたしたく思う次第でございます。

m(_ _)m

今日火曜から木曜の闇営業まで三日間のお稽古は、私が担当させていただきます。

よろしくおねがいいたします。