梅ちゃんのガーデンブログ

コンコード環境デザイン研究所○ランドスケープデザインとまちづくりとマウンテンクライムのブログ

清水中央公園 竣工

2014-05-01 23:37:32 | ランドスケープ

先日、清水中央公園が開園した。
私たちにとって清水中央公園は、堅粕公園に続く本格的なワークショップによる公園づくりである。
施工期間はほぼ1年。待ちに待ったという感じである。
園路を回した園内は、障害者、車いすの方々、ベビカーのおかあさん方に配慮されている。
緑地帯のデザインも新しいあり方を提案した。

この日住民の皆さん主催の開園式に来賓として呼ばれた私たちは、
春の小雨が降る公園を初めて歩いたのであった。

この公園には大きなケヤキの木が2本あり、このケヤキの木を中心に計画は作られたといってよい。
この日、しっとりと降る雨の中に新緑をまとったケヤキは今まで以上に美しく見えたのでした。

コンコード環境デザイン研究所 梅田
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜山ツアー

2013-12-18 23:59:05 | ランドスケープ

15、16と韓国釜山にでかけた。
おそらく、最も近い海外旅行である。
博多港をビートルで出航して3時間、昼には釜山に到着した。

釜山の街はとてもでかく、韓国第2の都市である。
広域市という位置づけで、人口は約400万人となっている。

海から近づくと海岸線に町が展開し、巨大なマンション群がいくつも
沿岸部に建てられているのがわかる。
この日は快晴で遠くまで見晴らすことができた。
しかし
海を隔てて3時間で、こんな巨大な都市があるのを驚くのだから
私も、やはりこれまで見方が国内にしか向いていないのだろう。
そんなことを考えながら、昼飯の参鶏湯(サムゲタン)食べたのであった。

沿岸部の開発に比べたら、山際は古い家、集落が残されていた。
写真は甘川村、クリエイティブシティでは韓国でも有名で、
「韓国の夢見るマチュピチュ」である。

朝からこの村を見学するとやおら港に向かい
ビートルに乗り博多についたのが5時、帰国の手続きが済むと
博多駅から長崎に向かったのでした。

コンコード環境デザイン研究所 所長 梅田和久
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク黒川恋人の丘

2013-07-23 00:05:03 | ランドスケープ

フィールドワーク黒川恋人の丘

昨日、黒川には新しい観光資源が開発されていると
お知らせしたが、写真は恋人の丘という展望台である。

無論
ここまで行くにはトレッキンングコースというほどではないにしても、
それなりの道を歩いてこなければいけないのである。
それも
思うて通えば千里も一里

恋人どうしでてくてく歩けば、こんな気持ちいいこともないだろう。
そんなことを
妄想させてくれる。
恋人の丘だった。

ただし
男同士で行くには、ちとに似合わない。


コンコード環境デザイン研究所 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク黒川・一宮・鍋ヶ滝

2013-07-20 15:38:49 | ランドスケープ

フィールドワーク黒川・一宮・鍋ヶ滝
19日(金)熊本県北部の温泉地(リゾート?)にフィールドワークにでかけた。
この日は無論、快晴、毎年のことだが、腕だけが黒くなる現調焼けも気にせず、
我社の車で九州道を爆走した。

黒川温泉は、平日ということもありお客もちらほら、狭い温泉地も余裕で歩くことができた。

ところで
黒川温泉もここ数年でかなりバージョンアップしているなー
というのが素直な感想だ。

日本のふるさとというコンセプトはそのまま
近隣も含めて資源開発され、さらに魅力を増していた。

確かに客の奪い合いはあるだろう。
しかし
それに正面から取り組む姿勢は、見習わなければならないだろう。

この後、阿蘇一宮門前町、帰りに鍋ヶ滝を見学し
九州道を爆走し福岡へ帰ったのであった。

コンコード環境デザイン研究所 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク

2013-07-07 19:33:35 | ランドスケープ

7月7日(日)
今日は七夕、一年に一度恋人同士が逢瀬を楽しむ日である。

それはさておき
5月から6月にかかけて
菊池、長崎、壱岐、北九州、人吉五木の地域にフィールドワークにでかけた。

さすがに5週連続土日をフィールドワークに費やすると休みがないことを
実感したのであった。

しかし
現場に真実があり、細部に神が宿る。
のコトワザどうり
行かなければわからないことが世の中には多い。
とても楽しいフィールドワークでした。


ところで
福岡市から輝国公園の実施設計を請けた。

六本松の近くである。
実は私、結婚する前に六本松の近くに3年ほど
住んでいたのである。

少し懐かしい気分でいっぱいダ!!

写真は平戸。この日は曇り。

コンコード環境デザイン研究所 所長 梅田



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水中央公園ワークショップ

2012-10-03 22:29:41 | ランドスケープ

清水中央公園ワークショップ

福岡市南区清水でコンコード環境デザイン研究所主催の
公園ワークショップが始まった。

清水中央公園は整備以来40年が経過し、樹木は繁茂し、
遊具は撤去され施設は老朽化してしまったのである。

40年とはかくもなってしまうのか!!
と、思うのであるが。
人間で考えれば、40歳。そろそろ厄年、身に変調をきたすころである。

こんな公園だけど、樹木やその広がり、ポテンシャルを考えれば
とても可能性に満ちているのである。

来週13日、2回目のワークショップである。

ところで
海外研修編は次回、バリ島を行くである。

コンコード環境デザイン研究所 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外フィールドワーク(香港編その2)

2012-09-21 21:38:51 | ランドスケープ

海外フィールドワーク

香港の街は香港島と九龍半島でできている。
写真の撮影場所は九龍半島側のビクトリアハーバーである。

夜遅くまで渡し船での行き来が可能で、10分程度で対岸についた。
写真は九龍側から見た香港島の夜景である。

無論
地下鉄がこの海の下を通っているので
わざわざ船に乗ることはないのだが、やはり船は情緒があってよろしい。

この日の夜も若い中国人のカップルのなかを
われらフィールドワーカーは徘徊したのである。

尖閣諸島が話題だが、この香港もイギリスに植民地にされていたところである。
100年という月日はこの地域の本質も変えてしまっているように
思えた夜だったのである。

コンコード環境デザイン研究所 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外フィールドワーク(香港編)

2012-09-13 20:04:12 | ランドスケープ

海外フィールドワーク

今日海外フィールドワークから帰国した。
今回の訪問地は香港とバリ島である。

香港はトランジットで行と帰りに宿泊しただけなのだが、
そこはやっぱりフィールドワーカー
少しの時間も惜しんで香港の街中を徘徊したのである。

しかし
今回初めて香港に行ったのだが、やはり交通事情が違うので
即座に地形と交通と、何が安くて便利で特徴があるのか?
それを把握するには短い時間だったし食事も満足とはいかなかったのである。

でも
香港は小さい街で、高層高密、街が成長を続けるアジアの拠点である。
それは力強いパワーを持って私たちの前に姿を現したのである。

写真はビクトリアピークからの夜景、ここからの夜景はすごいの一言でした。
やはり、これからしばらく
海外フィールドワークをブログにつづろうと思ったのである。

コンコード環境デザイン研究所 梅田
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの花火

2012-09-01 22:48:19 | ランドスケープ

夏の終わり
今日は香椎浜の花火大会である。
毎年この時期に花火大会は行われる。
会場は香椎浜の海上・御島崎でたくさんの人でにぎわうのである。
特に若者と家族連れがひしめいている。

無論
私もこの地区に引っ越して20年、毎年のようにこの花火を見てきたのである。
特にアイランドシティができてから、この花火大会は大きく変貌したように思う。
無論規模もデカくなったが、香椎浜とアイランドで、ちょうど取り囲むように花火が見れるのである。

しかし
昨年まではアイランドに事務所があったから
事務所から簡単に見られたのだが、香椎地区に引っ越すと、あの喧噪の香椎浜まで出かけてまで
花火を見るというのはなんとなく骨が折れるというか、気が引けるのである。

そう
一発目の花火は高く上がったのでうちの事務所から見えたのだ。
それでよかったのである。
そのあとの花火は低くしか上がらなかったので、写真のようにボヨーンとなってしまった。
香椎の街中からは、ビルが邪魔して花火が見えにくいのである。

ところで、今年も夏は終わった。
これから涼しくなり、秋になる。
ちょっとさみしいがこれも一年の決まり事である。

来週から香港とインドネシアへの海外研修が待っている。
それが終われば、いよいよワークショップが始まるのである。

コンコード環境デザイン研究所 梅田和久
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトガニ

2012-08-20 23:24:45 | ランドスケープ

カブトガニ
8月18日の土曜日、今津干潟にでかけた。

青年技術士会の社会貢献事業で、小学生の夏休みの宿題をお手伝いする
イベントの運営を手伝うことになったのである。

写真はカブトガニの幼生で、レバーの煮込みではない。

このイベント、今津干潟に棲んでいるカブトガニを捕まえましょう。
そして研究しましょう。
干潟にはどんな生物が棲んでいるのかなーーー???

というものなのだが、この日思いのほかカブトガニが捕まったのである。
それも38匹である。
子供たちは大喜びだったのだが。

ま、
カブトガニの幼生にとっては、とんだ災難に違いないのだが
子供たちの夏休みの宿題に少しは貢献することができたので
ご容赦願いたい。
無論
この幼生たちは、その後、観察を終えた後干潟に返されたので
ご心配なく。

しかし
私も、和白干潟や志賀島に子供たちをよく連れて行ったのだが
彼らは覚えているだろうか?
なんとなく、そんなことを思い出した暑い一日でした。

コンコード環境デザイン研究所 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする