阿蘇![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
最近仕事で阿蘇のことばかり調べている。
私は、この阿蘇と熊本市の中間に位置する大津町で生まれ育った。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
阿蘇の噴煙と外輪山を見て育ったと思ってもいい。秋の空気が澄んだときの山並みは深い青色だったことを覚えている。
だから阿蘇には小学校の頃から行事で行っていたし、高校のときは噴火口の見学だった。そういえば悪友たちと噴火口で遊んだことを覚えている。そのころ阿蘇の人間は言葉が違うので田舎モンと馬鹿にしてたが、今思えば何も変わらない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
山登りをするようになっても何度も登った。
結婚した時は神前結婚だったので阿蘇神社の神様をを分祀してあった。だから毎年初詣は阿蘇神社である。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
が、
阿蘇には独特の歴史があるし、民俗があるのである。そのことに最近感心している。
阿蘇には神話があり、阿蘇を作った神様がタケイワタツノミコトである。この神様にちなむ地名が各所に残されている。その嫁様がアソツヒメという。
この90代目の子孫がいるというからすごい。
神話と民話が共存し、湧水も温泉も豊富。田楽や高菜漬、野焼きにスズランなどとてもよいところである。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ところで
4月26日この阿蘇の北、くじゅうミソコブシ山にハイキングに行く予定、せっかくだから皆さんお誘いして楽しく登りたいものである。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
コンコード環境デザイン研究所 梅田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
最近仕事で阿蘇のことばかり調べている。
私は、この阿蘇と熊本市の中間に位置する大津町で生まれ育った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
阿蘇の噴煙と外輪山を見て育ったと思ってもいい。秋の空気が澄んだときの山並みは深い青色だったことを覚えている。
だから阿蘇には小学校の頃から行事で行っていたし、高校のときは噴火口の見学だった。そういえば悪友たちと噴火口で遊んだことを覚えている。そのころ阿蘇の人間は言葉が違うので田舎モンと馬鹿にしてたが、今思えば何も変わらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
山登りをするようになっても何度も登った。
結婚した時は神前結婚だったので阿蘇神社の神様をを分祀してあった。だから毎年初詣は阿蘇神社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
が、
阿蘇には独特の歴史があるし、民俗があるのである。そのことに最近感心している。
阿蘇には神話があり、阿蘇を作った神様がタケイワタツノミコトである。この神様にちなむ地名が各所に残されている。その嫁様がアソツヒメという。
この90代目の子孫がいるというからすごい。
神話と民話が共存し、湧水も温泉も豊富。田楽や高菜漬、野焼きにスズランなどとてもよいところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ところで
4月26日この阿蘇の北、くじゅうミソコブシ山にハイキングに行く予定、せっかくだから皆さんお誘いして楽しく登りたいものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
コンコード環境デザイン研究所 梅田
ハイキング楽しみにしております!
当日、天気がいいといいですね。
ワラビやぜんまいがとり放題です。