蔵書目録

明治・大正・昭和:音楽、演劇、舞踊、軍事、医学、教習、中共、文化大革命、目録:蓄音器、風琴、煙火、音譜、絵葉書

『デニショウン大舞踊団演目解説』 宝塚大劇場 (1925.10)

2011年04月22日 | ダンス デニショーン、サカロフ夫妻他

 表紙〔ドリス・ハンフレー嬢:Doris Humphrey〕には、「デニショウン大舞踊団演目解説 (宝塚グラフ第拾五号) 宝塚少女歌劇団発行」とある。奥付には、「大正十四年〔一九二五年〕十月二日発行、著作権 宝塚少女歌劇団、発行所 阪神急行電鉄株式会社」などとある。22.2センチ、写真8頁(24葉)・記事目次と本文など計36頁・英文演目解説8頁ほかである。
 
 下は、記事目次。

 一 デニショウン大舞踊団を迎ふ 
 ニ ラス・セント・デニスとその舞踊観に就て (寺川信) 
 三 デニショウン大舞踊団一行 
 四 デニショウン大舞踊団演目 
   第一回(十月二日ー四日) 
   第二回(十月五日ー七日) 
   第三回(十月八日ー十日) 
   第四回(十月十一日)

 下は、「デニショウン大舞踊団を迎えて」の一部。

 デニショウンといふ名称はルウス〔ルース〕・セント・デニス〔Ruth St. Denis〕女史のデニス 、夫君テッド・ショウン〔ショーン〕〔Ted Shawn〕氏のショウンとを組合わせた比翼名前で、両氏が一九一六年結婚記念として舞踊学校を創立した際、校名としてはじめて冠したのであります。

 デニスは言ひます。「今や舞踊はルネサンス時代にある。古きものから新しきものへいろヘの創作が生まれてゆくと思ふが、私は、私の国アメリカにアメリカ人としての本当の創作をしてゆきたい

 舞踊は私にとつて半ば宗教である。もしさうでないならば最早や私は踊れません。

 下は、そのプログラム〔細目・解説・梗概など省略〕
 
 Program         演目

     

No.1. (2th.-4th. Oct.)   第一回(十月二日ー四日)

 1.Music Visualizations      一 ミュウジック・ビジュアリゼイション
 2.Cuadro Flamenco      二 クワドロ・フラメンコ ースペインのジプシー・ダンスー
 3. Divertissements        三 小品舞踊
 4.The Vision of the Aissoua  四 エイソーアの幻想 ーアルヂエリア舞踊劇ー

No.2. (5th.-7th. Oct.)   第二回(十月五日ー七日)

 1.The Spirit of the Sea     一 海の精  ー舞踊詩ー
 2.The Feather of the Dawn   ニ 黎明の獵鳥 〔上左〕
 3.Divertissements        三 小品舞踊
 4.Straussiana           四 ストラウシアナ
 5.Ishtar of the Seven Gates  五 七つの門のイシユター ー恋と創造の女神、バビロンのアフロダイトの神秘なる舞踊ー 〔上中〕 

No.3. (8th.-10th. Oct.)   第三回(十月八日ー十日)

 1.Music Visualizations      一 ミユウジック・ビユジアリゼイション
 2. Xochitl              二 ソーチル ートルテツクの太古の口碑に基づける舞踊劇ー
 3.Divertissements        三 小品舞踊
 4.Egyptian Ballet         四 エヂプシヤン・バレー ー古代のエヂプト芸術に刺激されて生れ出た数種の舞踊ー 〔上右〕 

No.4. (11th)         第四回(十月十一日) 
                    
                    前三回の演目中から好評であつたものを選択上演致します。


 ◎ 表紙には、「デニショウン大舞踊団 宝塚公演演目 (〔大正十四年:一九二五年〕十月五日=七日 夕七時開演) 於宝塚大劇場」とあり、表紙裏ではさらに「第二回公演演目 (十月五日=七日)」ともある。二つ折り、横17センチ。
 下は、その演目。

 1、海の精(舞踊詩)
   セント・デニス 〔Ruth St. Denis〕女史 ハンフレー 〔Dorisu Humphrey〕嬢 デイ嬢
   ダグラス嬢 シヤーマン嬢 ジエームス嬢
   テツド・シヨウン〔Ted Shawn〕氏
 2、黎明の獵鳥(ブエブロー牧歌)
   テツド・シヨウン氏 デイ嬢 ローレンス嬢 外総員
 3、小品舞踊
   一、ギャーランド・プラスティーク及びシューベルトのワルツ
      セント・デニス女史
   二、セレナード・ダムーア
      ハンフレー嬢
   三、フラメンコ・ダンス及び四人の踊
      テツド・シヨウン氏 ワイドマン氏
      デイ嬢 グレーエム嬢
   四、孔雀物語(ロス曲)
      セント・デニス嬢
   五、ヴルス作品第十四番(ショパン曲)
      ダグラス嬢 グレーエム嬢
   六、パウアーン
      ホーロース嬢 スチーアース氏
   七、ダンス・アメリケン(テンド・モウレイ曲)
      ワイドマン氏
   八、アプラセスの踊
      ダグラス嬢 シヤーマン嬢 ジエームス嬢
   九、東方印度人ノーチ(カドマン曲)
      セント・デニス女史
  4、ストラウシナ
   一、ウインナの森の誘ひ
      デニシヨウン・ダンサース
   二、あひびき(ポルカ・マズルカ)
      セント・デニス女史
   三、伯爵夫人と軽騎兵(マズルカ)
      セン・トデニス女史 テツド・シヨウン氏
   四、オペラから来た踊子(ポルカ)
      ハンフレー嬢
   五、三人の軽騎兵(ラデツキイ行進曲)
   六、ウインナの夜(ワルツ)
      総員
 5、七つの門のイシュター(神秘的舞踊劇)
      セント・デニス女史 ハンフレー嬢
      テツド・ショウン氏 ワイドマン氏 外総員

 また、末尾に、次の広告文がある。

 奇麗な写真十数葉、わかり易い説明、デニショウン舞踊団演目解説(特価卅銭)は、好舞踊家の必読書であります。 場内売店へ‥‥‥‥

 ※ 文中の写真は、本書に掲載のもの。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。