■地域性がある古墳から、画一的な古墳へ変化したのは、政治連合ができたから
★弥生時代も終り頃、各地には大規模な古墳が営まれていて、古墳は地域性が見られた。古墳は小国王の墓だ
★3世紀後半になると
より大きな古墳が、【西日本各地】に出現。それらは画一的になった
※【前方後円墳】
※長い木棺を、縦穴式石室に納める
※多数の銅鏡など呪術的な副葬品
などが画一的になる
↓
古墳が地域ごとにバラバラな形から、画一的になったのは、
広域な政治連合が形成され、その政治連合に加わった各地の首長たちの、共通の墓の形としたからだ
この画一的な古墳出現の前提となる広域政治連合は、近畿の大和勢力が中心となり形成(ヤマト政権)。吉備や豊前の勢力も、重要事項な役割をはたした
■【画一的古墳だった証拠】
現代発掘すると、同じような石室が見つかる
↓
一定の約束に従って、同じ手順で埋葬が行われたことを意味する
↓
竪穴式石室は、あらかじめ石室をつくり、そこに木棺を納めるものではない
古墳をつくり、その頂上部分に長大な穴を堀り、その底に粘土を敷く。その上に割竹型木棺を安置し、周りに石で壁をつくり、その背後も石材で充填。壁の上に数枚の天井石を起き、粘土で覆い、土を埋めた
■同時期、伊勢湾から東の地域では、【前方後方墳】が作られていて、西は【前方後円墳の世界】
東は【前方後方墳の世界】が形成されていた
東日本では、画一的な古墳出現以前の弥生時代末期には、すでに前方後方墳がさかんに営まれていた
↓
古墳出現の前提となる広域政治連合が、西日本と東日本では、それぞれ別に進行していて、それらの合体により、ヤマト政権が成立した
前方後円墳→邪馬台国連合
前方後方墳→卑弥呼晩年に、邪馬台国が争った狗奴(くな)国連合