先週末、車で1時間も掛からない近くのキャンプ場へ行ってきました。
HPの「予約確認」から、激混みではない事は分かりましたが、
シーズンと時代・・・という背景から、ボチボチ繁盛していました。
びっくりしたのは、ちょっと濃い系の外国人の多さ。
インドとか、スリランカとか、そういう方面の。
迷惑じゃないですし、人として抵抗はないのですが、
外国の人・・・って、とにかく群れたがるんですよね・・・。
大型バンガローに10人くらいで宿泊し、その周辺バンガローにも散らばり、
なかなか大掛かりなグルキャンで
。
しかも、この暑いのに仲良くくっついて、親睦というより仲間内の親密なグルキャン。
あんたら、コロナになってまうよ~~~
でも、国民性・・・って、もはや何ともならないんでしょうね。
ある意味、一人生き残っても仕方が無いのかもしれませんが、
「そこはやっぱり、生き残ろうよ」・・・と、思ってみたり。
それから、
ヤバすぎてジロジロ見なかったので、お国は分かりませんが、
酔っ払って、大声で歌を歌って盛り上がっている人(人達?)もいて、
ウルサイし、不謹慎だし、結構ビックリなキャンプでした
。
(日本語が聞こえてきたので、↑コレは多分、極めて日本に近い人達だと思います)
そんなキャンプ場で、注意をしながらのキャンプ(バンガローだけど)。
魚のつかみ取りをして、BBQをして、小さな川で遊んで(主流は増水で遊泳禁止)。
キャンプ嫌いな子供達ですが、なんだかんだ言ってしっかり遊びます。
そして、文句を言う割に満たされているのか、日頃グズグズの次男などは、
「困った事や手伝って欲しいことがあったら、何でも言ってね

」
「手伝おうか?」「何かする事ない?」と聞いてくれ、日常生活では見られない姿が見られました。
「野外学習は、子供にとって大切であり必要」ですよね・・・。
帰宅してからも、お手伝いブームは継続中。
ただ、重いビールケースを運ぶ・・・など、ハイレベルなお手伝いをしたがるので、
有難迷惑な側面もありますが、気遣いや声掛けは、本当に嬉しいです。
しかし、
「何でも言ってね~。僕がやってあげるから~。」と言いつつ、玩具は散らかしっぱなし
。
母は思う。
「まずは自分の散らかした物を片付けてくれ・・・
」
でもまぁ、いいか。
そういう心掛けが出来る様になっただけでも、夏休みの収穫と思う事にしましょう
。
HPの「予約確認」から、激混みではない事は分かりましたが、
シーズンと時代・・・という背景から、ボチボチ繁盛していました。
びっくりしたのは、ちょっと濃い系の外国人の多さ。
インドとか、スリランカとか、そういう方面の。
迷惑じゃないですし、人として抵抗はないのですが、
外国の人・・・って、とにかく群れたがるんですよね・・・。
大型バンガローに10人くらいで宿泊し、その周辺バンガローにも散らばり、
なかなか大掛かりなグルキャンで


しかも、この暑いのに仲良くくっついて、親睦というより仲間内の親密なグルキャン。
あんたら、コロナになってまうよ~~~

でも、国民性・・・って、もはや何ともならないんでしょうね。
ある意味、一人生き残っても仕方が無いのかもしれませんが、
「そこはやっぱり、生き残ろうよ」・・・と、思ってみたり。
それから、
ヤバすぎてジロジロ見なかったので、お国は分かりませんが、
酔っ払って、大声で歌を歌って盛り上がっている人(人達?)もいて、
ウルサイし、不謹慎だし、結構ビックリなキャンプでした

(日本語が聞こえてきたので、↑コレは多分、極めて日本に近い人達だと思います)
そんなキャンプ場で、注意をしながらのキャンプ(バンガローだけど)。
魚のつかみ取りをして、BBQをして、小さな川で遊んで(主流は増水で遊泳禁止)。
キャンプ嫌いな子供達ですが、なんだかんだ言ってしっかり遊びます。
そして、文句を言う割に満たされているのか、日頃グズグズの次男などは、
「困った事や手伝って欲しいことがあったら、何でも言ってね



「手伝おうか?」「何かする事ない?」と聞いてくれ、日常生活では見られない姿が見られました。
「野外学習は、子供にとって大切であり必要」ですよね・・・。
帰宅してからも、お手伝いブームは継続中。
ただ、重いビールケースを運ぶ・・・など、ハイレベルなお手伝いをしたがるので、
有難迷惑な側面もありますが、気遣いや声掛けは、本当に嬉しいです。
しかし、
「何でも言ってね~。僕がやってあげるから~。」と言いつつ、玩具は散らかしっぱなし

母は思う。
「まずは自分の散らかした物を片付けてくれ・・・

でもまぁ、いいか。
そういう心掛けが出来る様になっただけでも、夏休みの収穫と思う事にしましょう
