日本国憲法第9条を「机上の空論」と言うのは、9条違反の実態を合憲とする前提に立つ極めて恣意的な考え方です。
「9条」を象徴とする日本国憲法を改悪する一つの戦術であり、論理的に批判する必要があります。
それより今、差し迫った現実的怖さは、防衛省が「国民」を戦争へ向かわせるために世論工作の研究に着手したということです。
既にマスメディアは政府の軍事増強政策に理解を示し、日本の安全保障の在り方は軍事を最優先する方向へ世論操作しているかのようです。
しかし、武器で平和を守れるわけがありません。
軍事大国と言われる国々は平和で安定した日常が送れているでしょうか・・・。
武器を持つというのは戦争に備えるということです。
つまり、戦争を拒否するのではなく戦争にリアル感をもたせるから武器が必要になってくるのです。
そして、武器の維持は互いに敵を想定して行うためエスカレートする必然性を持ちます。
こうして軍備増強・拡張はとどまることがありません。
まさに日本という国がこれから為そうとしている「反撃能力」=敵基地攻撃能力=先制攻撃能力を持つことで平和が維持できる(「抑止力」になる)と言う発想こそが「机上の空論」ではないでしょうか。
-S.S-