春の嵐が来たり、小春日和の日が来たり、このところ2.3日おきに天候が入れ替わっている。昨日は強風が吹きまくって天候が荒れていたが今日はまたとても静かで穏やかな日である。近くてハイキングの出来そうな山をⅠさんから教わったので運動不足解消の目的で歩いてきました。午後2時頃家を出て高速で下仁田ICで降りて行けばこの神成山ハイキングコースは近い、危険なところもなくて一人でも十分に歩いていけるコースである。そして尾根からの展望も申し分ない。途中にはおきな草も咲いていて楽しく歩くことが出来ました。帰りは同じコースを戻らず旧姫街道の山裾の集落を通って神社や公園を散策しながら登山口に戻りました。
(クリックで全ての画面拡大します)
陽だまりに咲くおきな草
神成山ハイキングコースは
日本一きれいな
登山道と銘打っている
登山口は
富岡西中の脇から
標高300m前後の山並みが続きます
雑木林の中の尾根道
見通しがいい
不動尊が
見守る道中
尾根から見る
稲含山
同じ尾根から見る
御荷鉾方面
同じく小沢岳方面
陽だまりの
尾根は歩きやすい
神成山から
富岡市方面
山頂から
四ツ又山と鹿岳
頂上の祠
ここで登山届
九連峰といっても
優しいハイキングコース
軟弱な私には丁度良い
最後の
新堀神社まで歩こう
このような尾根が
続いています
最後の吾妻山
まで来ました
頂上から稲含山方面
四ツ又山と鹿岳
鍬柄山も見える
陽だまりに咲く
おきな草
おきな草はキンポウゲ科の多年草
山野の乾燥地に生え、
全体が白色の長毛で覆われるのでこの名があるようです
綺麗に咲いてますね
ここは人工的
に植生したようです
九連峰最後の山です
標高はご覧のとおり328.1m
下仁田町と
小沢岳方面
四ツ又、鹿岳、手前が大桁山だろうか
新堀神社に
到着しました
目印のサボテンの大樹
ここから旧姫街道を歩いて
宮崎公園に向かう
集落の風景を眺めながらのんびりと・・・
もう鯉のぼりも泳いでいます
花桃と
梅の花が咲いています
宇芸神社に寄って見る
豊作を祈る神が祭られていたようです
この山裾は旧姫街道と言われて
下仁田に通ずる重要な通路だったのだろう
やっと宮崎公園までたどり着きました
園内は紫の大根花が見事に咲いてました
旧茂木家住宅を見て
駐車してある登山口へ戻りました。