心にしみる禅語 その5
に早く気が付いてもらいたいですね。
私たちの周りにも自分で持っていても、何でも欲しがる人がいますが、この「我唯知足」
張らずに「自利利他」の精神で行っていけば争いや、問題も起こさずにすむのでしょう。
人生を生きることも、商売をするにしても、役人でも、国家でも、すべての人間が我欲を
という。「自利利他」の心が現れています。。
人に差しあげ、施し、最後に自分もいただく「利他」の精神がそのまま自分の幸せである
にて足る事也」と述べました。必要な分を必要なだけ用意し、茶を点ててまず仏に供え、
千利休(せんのりきゅう)は、茶道の心得として、「家は漏らぬほど、食事は飢えぬほど
「知足」いい言葉ですね。
をよく見つめることです。相談者の中にも足るを知らない人が結構いらっしゃいます。
ない人はいませんが、自分の器に合った欲で満足するべきでしょう。それには先ず、自分
足るを知り強欲にならないことが大切です。問題や悩みの根本は「欲」です。誰もが欲の
満足できない人のことです。
「貧しい人」とは何も持ってない人ではなく、多くを持ちながら、まだまだ欲しい、と
を傾けなければならない。
「吾唯知足」は現代の日本人が理解出来にくい言葉である。理解出来にくいがゆえに、耳
思う。
んだら言えるが、欲しかったものが目の前に山積みになったとき、はたして可能かなとも
は、「ごちそうさま」「もう充分」「もう結構です」の心であろう。食事などでお腹がふくら
心の平安を求めるのであれば、「吾唯知足」を是非とも理解しなければならない。具体的に
と言われる。
ことを知る人は、心は穏やかであり、足ることを知らない人は」心はいつも乱れている」
える心のゆとりを持たねばならない。「吾唯知足」は、釈尊が説かれた教えである。「足る
私達は欲望を無限にふくらましてはならない。これで充分、つまり「ごちそうさま」と言
が有名でしょう。
「足るを知る」京都・竜安寺の「吾唯足知(われただたるをしる)」と書かれたつくばい
*知足(たるをしる) 欲しがることをやめてみる 〔遺教経〕
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます