心のよりどころ。毎日が日曜日。

恩師に人のために生きることを学びました。
「自利利他」を座右の銘としています。
相談無料困った時はご一報ください。

自分に問いかける

2010-02-06 17:37:08 | 生きる智慧

人生指針の禅語

*生死事大(しょうじ じだい) 自身に問いかける「生」  六祖壇経

私たちは皆、さまざまな希望を持って生きています。何を目標にするかは人それぞれです

が、人生で最も大切なことは結局「どう生きていくべきか」を問い続けることです。

「生とは何か」「死とは何か」「人はいかに生きるべきか」を考えることです。

この世では、生まれたものは必ず死に、出会ったものはいつか別れ、持ったものは失い、

作ったものはこわれます。時は矢のように過ぎ去っていきます。すべてが「無常」です。

はたしてこの世に、無常でないものなどあるでしょうか。と書かれています。

禅宗の僧堂では毎日、朝夕の時を告げたり、法要を知らせるために板木(ばんぎ)という

法具を打ち鳴らします。皆さんも見たことがおありでしょう。その板木の表面には、この

言葉「生死事大」が墨書きされています。今度見かけたらよく見てみてください。

「無常」という言葉が出てきます。般若心経の中に出てくる「諸行無常」のことですね。

あなたは、与えられた一生をどう生きてゆきますか?もう一度考えてみませんか。


今日は節分

2010-02-03 18:18:19 | 一般知識

2月3日、今日は節分です。内神様に参拝し今年が良い年となりますよう祈願してきました。

旧暦では、今日は歳末の31日となるようです。明日からが新年の始まりです。

ちょうど一番寒い時期となりました。寒さ対策は充分にして体調管理に気をつけましょう。

新年が皆様にとっても良い年でありますように。

ブログへのアクセス数がお蔭様で増えつつあります。まだまだ頑張って皆様のお役に立てるよ

う努力致しますので今後とも宜しくご指導のほどお願いいたします。お知り合い・ご友人の方に

も御紹介頂ければ幸いです。


明日は節分

2010-02-02 19:24:15 | 一般知識

昨夜の雪で今日はとっても寒い一日でした。明日は節分です。

「節分ってどんな日」の記事を見つけましたのでコピーしておき

ます。

1┃節分とはどんな日?
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2月3日は「節分」の日。毎年豆まきをしているご家庭もあるか

と思いますが、なぜ節分に豆をまくのかご存じですか?今回は、

節分の意味や豆のまき方、そして余った豆の簡単な活用方法

などをご紹介しましょう。

●節分の意味

もともと節分は季節の分かれ目である立春、立夏、立秋、立冬

の前日を指し、年に4回ありました。しかし、だんだんと旧暦で一

年の始まりにあたる立春を重んじるようになり、節分といえば立

春の前日つまり2月3日を指すことが多くなったそうです。

旧暦で立春を一年の始まりと考えれば、節分は大みそかにあ

たります。

●豆まきの由来

節分に行われる豆まきは新しい年を迎えるにあたって、大豆を

まくことで邪気を払い、福を呼び込む行事です。古代中国の習俗

が日本に伝わり、宮廷で行われていた追儺(ついな)という鬼を払

う儀式に由来しているといわれています。

また京都の鞍馬山(くらまやま)に鬼が出たとき、毘沙門天(びしゃ

もんてん)のお告げで大豆を鬼の目に投げつけ退治したという昔

話もあり、豆まきは「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔

を滅する(魔滅=まめ)」に通じるという説もあります。

●豆まきのやり方

炒った大豆を使うのは拾い忘れた豆から芽が出ると縁起がよくな

いとされているからです。「鬼は外、福は内」と言いながらまいて、

家中の鬼を追い出します。豆をまいたあとは、年齢プラス1個つま

り数え年の数(または年の数だけ)の豆を食べるのが一般的です。

地域によって「鬼は外、福は内」という掛け声やまき方、食べる豆

の数などは異なります。

●豆まき以外の風習

・恵方(えほう)巻きを食べる

その年の吉とされる方角=恵方(2010年は西南西)を向き、願い

事をしながら巻きずしを食べます。福を巻き込む巻きずしを包丁

で切ってしまうと縁が切れて福も逃げてしまうという意味から、1人

丸ごと1本の巻きずしを食べます。食べながら話をすることも運が

逃げるとされているので、食べ終わるまで話をしないようにしましょ

う。関西地方を中心にした風習で「恵方ずし」「丸かぶり(かじり)ず

し」などと呼ばれることもあります。

・いわしを食べる

鬼よけとして、焼いたいわしの頭をひいらぎの枝に刺して玄関先に

飾る風習もあります。節分の日にいわしを食べる習慣は、この風習

から始まったといわれています。

●余った豆の活用方法

・大豆茶

節分用の大豆を砕いて急須やポットに入れて熱湯を注ぎ、しばらく

たってからいただきます。緑茶とブレンドしてもおいしく、お好みで

塩昆布や梅干しなどを混ぜてもかまいません。

・豆ご飯

米2合に対して節分用の豆1合を混ぜ、酒大さじ1、しょう油小さじ2

(分量は目安)を加えていつものように炊くだけで、香ばしくて栄養

価の高い大豆ご飯ができます。ふだん作られている炊き込みご飯

に大豆を加えてもいいでしょう。

豆まきは、家族みんなでやれば楽しい時間になりますね。今年は

余った大豆も大豆茶や豆ご飯で楽しんでみてください。