日本の列車の警笛は大きく二つに分かれていて、ひとつはホイッスル、もう一方はタイフォン。最近は電子音というカテゴリーもあるとか。
先日のブログで警笛に触れましたが、スラグカーが走行中に背景から聞こえてきたのはホイッスルで、電気機関車、気動機関車に通常設置されているそうです。たとえば、ED76(低いほうの音)とかEF81(高いほうの音)とか電気機関車のホイッスル式は、ユーチューブで出回っているので、インターネットで聞くことができます。
JR九州の電車はタイフォン式が主流なので、むしろ、ファーンという音が目立つはずなのに、ホイッスルのピーが耳に残っているということはそれだけ、電気機関車がたくさん走っていたということかな?
因みに、電車でもホイッスルが搭載されているのはむしろJR北海道。タイフォン併用とかもあるようですね。個人的には、周波数の高いホイッスルの音が大好きです。たしかに言われてみればそうでした。
北に行くほどホイッスルが増えるのが、鉄道ファンの常識らしいです。寒冷地において動作するかしないかが決め手のようです。
先日のブログで警笛に触れましたが、スラグカーが走行中に背景から聞こえてきたのはホイッスルで、電気機関車、気動機関車に通常設置されているそうです。たとえば、ED76(低いほうの音)とかEF81(高いほうの音)とか電気機関車のホイッスル式は、ユーチューブで出回っているので、インターネットで聞くことができます。
JR九州の電車はタイフォン式が主流なので、むしろ、ファーンという音が目立つはずなのに、ホイッスルのピーが耳に残っているということはそれだけ、電気機関車がたくさん走っていたということかな?
因みに、電車でもホイッスルが搭載されているのはむしろJR北海道。タイフォン併用とかもあるようですね。個人的には、周波数の高いホイッスルの音が大好きです。たしかに言われてみればそうでした。
北に行くほどホイッスルが増えるのが、鉄道ファンの常識らしいです。寒冷地において動作するかしないかが決め手のようです。