野面積みの石垣の上に天守閣を持つ丸岡城は、国内に現存する天守閣の中で最も古い建築で、また、屋根が笏谷(しゃくだに)石という石瓦で葺かれているのが全国にも稀な特徴がある城。
昭和9年(1934)に国宝に指定されたが、昭和23年(1948)の福井震災で倒壊し、昭和25年(1950)に国指定の重要文化財となりました。
以前、香川県の丸亀城で出会ったオッチャンが勧めてくれたお城でもある。
その丸岡城を見に行こう!

城丸くんがお出迎え!

足下にも・・・こんなものが!

入場料大人300円。
少し坂を登って行くと・・・。
いきなり現れたΣ(⊙ω⊙)


おー!
高速道路から見えた城。
思っていたよりも小さかったけれど、その面構えに貫禄がありながらも身近なお城って感じがして、親しみやすささえ感じました(^_^)
初代城主 柴田勝豊もこんなポーズをしたとか・・・しないとか・・・(笑)

福井震災前の笏谷石の鯱(しゃちほこ)
震災で落下して現在は、天守閣登り口の階段脇に置かれていました。
この表情、好きです(^_^)

そして、笏谷石(福井産の緑色凝灰岩)を石瓦に加工し葺かれた天守の屋根。
天守にかかる重さは100トン以上にもなるそうです。この石瓦により北陸の強い風雨や冬の寒さに耐えてこられた?かもですね・・・(^_^;

霞ヶ城公園からの風景

そして、
隣接する《そば処 一筆啓上》にて

福井県人セット
ソースかつ丼とおろし蕎麦(蕎麦湯付)
お蕎麦は、朝に店内で蕎麦打ちされたものを使用しているとのこと。

丸岡城を見上げながらの丼、そしてお蕎麦は、美味しかったです(^人^)
ごちそうさまでした!
丸岡城。
魅せられました(^_^)
何度でも訪れたい城です。
昭和9年(1934)に国宝に指定されたが、昭和23年(1948)の福井震災で倒壊し、昭和25年(1950)に国指定の重要文化財となりました。
以前、香川県の丸亀城で出会ったオッチャンが勧めてくれたお城でもある。
その丸岡城を見に行こう!

城丸くんがお出迎え!

足下にも・・・こんなものが!

入場料大人300円。
少し坂を登って行くと・・・。
いきなり現れたΣ(⊙ω⊙)


おー!
高速道路から見えた城。
思っていたよりも小さかったけれど、その面構えに貫禄がありながらも身近なお城って感じがして、親しみやすささえ感じました(^_^)
初代城主 柴田勝豊もこんなポーズをしたとか・・・しないとか・・・(笑)

福井震災前の笏谷石の鯱(しゃちほこ)
震災で落下して現在は、天守閣登り口の階段脇に置かれていました。
この表情、好きです(^_^)

そして、笏谷石(福井産の緑色凝灰岩)を石瓦に加工し葺かれた天守の屋根。
天守にかかる重さは100トン以上にもなるそうです。この石瓦により北陸の強い風雨や冬の寒さに耐えてこられた?かもですね・・・(^_^;

霞ヶ城公園からの風景

そして、
隣接する《そば処 一筆啓上》にて

福井県人セット
ソースかつ丼とおろし蕎麦(蕎麦湯付)
お蕎麦は、朝に店内で蕎麦打ちされたものを使用しているとのこと。

丸岡城を見上げながらの丼、そしてお蕎麦は、美味しかったです(^人^)
ごちそうさまでした!
丸岡城。
魅せられました(^_^)
何度でも訪れたい城です。