![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/db/c11e7a785b313a503f6232cd4d496eff.jpg)
一枚のチラシとの出会いにより、京都・南丹市にある≪生身(いきみ)天満宮≫に行ってきました。
日本最古・・・。
気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/e2e3ce0a901f30d5a6d830a29427dfff.jpg)
駐車場で一人の男性と出会い、"おはようございます!"と元気に声をかけられました。こちらも挨拶を交わし、参道へ。
気分上々!いいスタートだ!
チラシの裏面には、このように書かれています。
『日本三大歌舞伎「菅原伝授手習鑑」に登場する武部源蔵は、生身(いきみ)天満宮最初の宮司です。もう千年以上も昔のこと。現在の宮司は、三十八代目。
「天神さん」と親しまれる天満宮は、全国に約一万二千社あり、菅原道真公をお祀りしています。
その天満宮の中で、菅原道真公が生きておられる時からお祀りしたのは、唯一生身(いきみ)天満宮だけです。
これが、日本最古の生身(いきみ)天満宮と称される由来です。』
南丹市園部にこれほど歴史のある天神さんがあるとは、知りませんでした。
この寒い中で梅の花もチラリ(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f2/ed5b241ce2afa5afeef406e9a43cd735.jpg)
境内へ。
参拝方法は、独特?!
時計回りに三周すれば、よりご利益がある?!と信じて三周回った(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4d/6e488330d8be3b8863444bf7508caad0.jpg)
参道にも三対の狛犬がいたけど、この場所の両脇の狛犬?!よく見ると・・・シーサーにも見える(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/845c0e3438950b68988631d2ac702d9f.jpg)
社務所で御朱印、そして、おみくじ、天まで晴れわたるお守りをゲット!
おみくじは「半吉」。「半吉」って、僕は、初めて見ました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/d496e1c0584c252473b6ca46831e5bde.jpg)
内容は、時を待つ。やがて、晴れ間も見えるというものでした。希望があるおみくじですな!
こちらの天神さん。メディアへの露出もかなりあることが社務所に貼られている記事を見てわかった(^_^)
ん?芸能人と写ってるこの人?
さっき駐車場で挨拶を交わした人や!
ここの宮司さんとわかった!そして、宮司さん再び登場!元気に声をかけてくる宮司さんは、親しみやすく優しさを感じられる方でした。宮司さんをこんなに身近に感じたことってないので、参拝者としては、嬉しい気持ちになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/cb6bec61cf07a059b6dde6af233e9f9e.jpg)
しかし、寒い(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/a763fa8e31c0331104560fbe817d0bff.jpg)
購入したお守りは、天晴れ(あっぱれ)な自分を目指すことを神様にお誓いするお守りとのこと。
あっぱれに日々を過ごしたいものですo(^o^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/31/9e62a07c77f6997cf2c61ece43bf8f81.jpg)
初詣が日本最古の天神さんとは・・・。
かみさんが、手にした一枚のチラシでしたが、ご縁というものは・・・あるんですね(^_^)