SAMMYのみちくさ日記

「気まま」に「みちくさ」しながら、ありのまんま思ったことを無精者が書いてるブログです(^_^)v

岐阜ぷら~道の駅 明宝~

2017年06月10日 | Michi-kusa
正面にドドーン!
武将《梶原源太景季(かげすえ)》と名馬《磨墨(するすみ)》


そして、
店内にドドーン!
人気者のクマの《プー太郎》


ん?何で帽子を乗っけてるん?

口から下げているプレートを読んでみた。

『こんにちは
本日はようこそおいでくださいました
わたくしプー太郎と申します
自分で言うのもなんですが
いちおうここの人気者です
なぜわたくしが帽子をかぶっているのかと申しますと・・・』ウラに続く

『あまたのてっぺんが
ハゲてるんです・・・
遺伝でも何でもないんです
お客様が可愛がって下さって
わたくしのあたまを
何度も何度も
なでて下さっているうちに・・・
こうなってしまったのです・・・
見てもいいけどちゃんと帽子かぶせといてね!』



こんなことって・・・。
(笑)(T^T)
人気者も辛かろうな(T0T)


これ・・・。
《ナニコレ珍百景》に出せる?!

岐阜ぷら~道の駅 パスカル清見~

2017年06月10日 | Michi-kusa
さぁー!『道の駅 パスカル清見』へ。



お店のおばちゃんがススメめてくれたのが!

季節限定《よもぎだんご えごまだれ80》


団子の表面のパリッとした焼き具合と中のモチモチ感。そして、よもぎにえごまだれがバッチリ合っていて美味しい(^_^)v

そして、
朝のひとときを喫茶店で(^_^)


ホットコーヒーに付いてきたのが、
井ケ廣の飛騨名産《生しょうが入り味噌煎餅》


味噌煎餅に高知県産の黄金生姜をたっぷり加え、甘さの中にもピリッとした生姜の風味を味わうことができます。
この甘さと生姜が何故かコーヒーに合うのが意外でした(^_^)


そして、
道の駅構内にあった飛騨大原(おっぱら)の宝《石琴(せっきん)》!


このように書かれていた。

『大原の限られた場所に存在するこの石は叩くと美しい音がします。平成2年に大原小学校が中心となり、地域の人たちが協力して音階になる石を集めてこの楽器を作りました。児童たちは石琴で多くの演奏を行い、学校の宝物でした。小学校は平成14年3月に閉校となりましたが、みなさまにもこの澄んだ音色を聞いていただけるようにここに設置いたします。』


浮かんだ曲。
《ドレミの歌》だった。

石を叩いてみた。
きれいな音(^_^)


こんな石があるのを初めて知りました。道の駅に来て良かったです。


水がきれい。
そして、緑がきれい。


そんな道の駅でした(^_^)

岐阜ぷら~道の駅 五木のやかた かわうえ~

2017年06月10日 | Michi-kusa
道の駅
五木のやかた かわうえ



公衆電話が、盗難被害にあったらしく現在未設置。
だからなの?
糸電話が設置されていたΣ(-∀-;)

「糸電話は圏外で使用できません」と書かれていた(笑)


こんな状況をテレビ番組《ナニコレ珍百景》に投稿した方がいた。
残念ながら登録にはならなかったらしいですが・・・。

何か・・・ニヤけてしまうのは何故だ~~(^_^)


そして、店内へ。


こんな張紙を見つけました。


『この道の駅には、どうしてもいるものは無いのですが、地元のおじいちゃん、おばあちゃん、小さなお菓子屋さんの手づくりの品を並べています』


なかなか出会わない道の駅のスタイル。
大きな道の駅ではないけど、見ごたえ充分!
僕は好きですね~(^_^)この道の駅。

岐阜ぷら~道の駅 茶の里東白川~

2017年06月10日 | Michi-kusa
岐阜県東白川村。

岐阜県に二つある村。それが、世界遺産の白川村と東白川村。その一つが東白川村です。そして、つちのこ目撃例日本一?!の村らしい・・・(^_^;)
それだけ自然豊かな村ということなんでしょうね。


奥美濃古地鶏を使ったおにぎり


メニューの中に、おにぎりがなかったんですが、お店のおばちゃんと話していたらご好意で作ってもらえることに!
おばちゃん。面倒かけてごめんなさい!そして、ありがとうー!
めちゃめちゃうまーい!

《20cm超~長!ソーセージ350》
工房自家製無添加ソーセージ。
無薬育ち飛騨旨豚使用!


噛めば噛むほど肉肉しくてうまーい!

《つちのこ田楽200》
高タンパク低カロリー。
素材は、おから・こんにゃく・鶏ムネ肉で作られています。
そして、
・ゆず味噌味
・しょうゆ糀みそ味
をチョイスできます。

今回は、ゆず味噌味!

つちのこ。よくわからん・・・f(^_^;


今度来たときには、これを注文する予定!それが、《にごみうどん》。
ソウダガツオ、日高こんぶ、ウルメイワシからとったこだわりの出汁と季節の野菜を煮込んだ郷土の「にごみ」をうどんに盛り合わせた東白川村の郷土料理。

岐阜ぷら~道の駅 どんぐりの里 いなぶ~

2017年06月10日 | Michi-kusa
お昼時。
ビビビッ!センサー始動!

そば準備中の立札・・・。
そして、待ってる人の姿。
何か気になる・・・。

《手打ちそば ころころ》


待ってました!
準備中解禁。

常連と思わしきおっちゃん。
次々とやってくるお客さん。

並んで注文内容に耳を傾ける。

期待大のお店だ!
ここは、ざるそばだな(^_^)



蕎麦の香りとモチッとした食感。そして、歯ごたえ。今までに食べたことのない蕎麦だ!

うまーい!
これ以上の表現はない!


そして、道の駅構内にある
《焼きたてパン工房》

水と空気のきれいな稲武で育ったみねあさひの米粉にこだわって作り続けているパン工房。



こちらのパン工房さんのパンは、焼きたて!手に取るとわかるんですが、ものすごく柔らかいパン。
そして、ひと口。
パンのモチモチ感に驚く!

《カレーパン150》
カレーの中に福神漬けが入って絶妙な食感!
うまーい!


《期間限定 オレンジとクリームチーズのパン180》

マーマレードとクリームチーズと絶妙にマッチング(^^)v
うまーい!


屋台のおねーさんがこんがり焼いて売っていたフランクフルト。


感じのいいおねーさんだったので・・・。その吸引力に惹かれた?

違う!違う!(笑)
うまそうだったので、お持ちかえりです!
道の駅の構内で売ってるとおねーさんに教えてもらったので買っちゃいました。

うまーい!



うまーい!ばかりの記事になってしもたf(^_^;