SAMMYのみちくさ日記

「気まま」に「みちくさ」しながら、ありのまんま思ったことを無精者が書いてるブログです(^_^)v

京都 南禅寺をぷらり。

2021年10月12日 | Michi-kusa
金閣鹿苑寺に続きまして~。
京都に住みながら、行ったことのない観光地をぷらりシリーズ(勝手にシリーズ化(笑))!

今回は《南禅寺(太平興国南禅禅寺)》です。

岡崎のコインパーキングからぶらりをスタート!南禅寺へ向かう途中。そろそろ紅葉が見頃になるんだなぁーと思う(^_^)
南禅寺門前に到着!
昔は、両脇に咲く蓮の花を見ながら、この橋を渡ってお参りをしたのだろうか?

橋を渡り、駐車場を横切った先には勅使門があり、門は閉められていた。
車通りの多い中門から入ることになるんですけど、何となく、中門が勝手口的な扱いにも思えてくる(失礼しました(笑))
南禅寺は、京都五山(京都にある臨済宗の五大寺院)のひとつでその別格であり、もとは、亀山天皇の離宮で、無関普門を開山とする臨済宗南禅寺派の大本山です。

遠くには三門が見える。

とにかく、でかい!
日本三大門のひとつである三門。
歌舞伎の大盗賊石川五右衛門の“絶景かな~”というセリフでも知られている三門らしいです。
サスペンスドラマで使われていそうな場所に思えるのは僕だけ?(笑)
テレビの観すぎです。

山門を支える柱が太い!
こんな資材があったんですね(^^;
その資材を使うだけの力もあるんですね。
さらに庭を進むと、

明治42年に再建された法堂。

至るところに気になるものが・・・。

天井には、龍が描かれていました。
さらに境内を進むと、
写真スポットとしても有名な水路閣が現れます。境内に水路?不思議な立地です。
琵琶湖から京都市内へに向けて引かれた水路で、疎水の工事は、明治18年(1885年)に始まり、明治23年(1890年)に竣工されたそうです。現在も橋上を琵琶湖疎水の分流が流れています。赤煉瓦と花崗岩を積み上げたアーチ型橋脚の水路閣。全長93.2m。平成20年(2008年)に、水路閣の橋脚にひび割れが見つかり現在も調査が行われているそうです。
130年以上前に造られた構造物が、今もなお使われている。その技術のすごさを知るのでした。

このショット。撮りたくなるわ~(笑)


京都市内へ流れる。

どこから流れてくるんだろ?
この先はどうなってるんだろ?
光に導かれるように。
歩を進めました(笑)

この続きは、また\(^_^)/
読んでいただき、ありがとうございました。

旬!丹波篠山の黒枝豆!

2021年10月10日 | Michi-kusa
丹波篠山。
黒枝豆の時期がやってきましたね~(^_^)

なので、
朝から丹波篠山へドライブ(笑)
旬をゲット!したい気持ちで出発しました。

やはり、週末。
車が多かった(^^;
道路沿いにテントが張られ、黒枝豆を直売する風景は、この時期の風物詩かもね。
そして、それを買い求めるお客さんの行列(笑)そりゃー混むわ(^_^;)

いつもは道の駅で買うんですが、今年は、生産者さんから直接買うつもりで丹波篠山に向かいました。

運転しながら、初の生産者さん探し(笑)
自分の“勘”がすべて(笑)

気になる。
これって大切だと思っています。

一旦通り過ぎても気になることってありませんか?

そう!生産者さんの気を感じてしまったんです。引き返しました(笑)
出会いました!
小さな黒豆農家《やまどり農園》さんです。

この竹で作られた看板は、知り合いの方の作品だそうです。この作品、個人的に惹かれる作品でした(笑)

一束1,000円。

ご主人は、気さくにしゃべってくれる方だったので、初心者には大変ありがたかったです。自宅で食べることを伝えると、量り売りもしてくれるとのこと。そっちの方がお得だと教えてくれました(笑)
ちょうどその時、軽トラで若い男性登場。息子さんかな?が採れたての黒枝豆をドッサリ運んで来てシートへ荷卸し。すぐさま、量り売りスタート!ラッキー。
生産者さんから直接買えるのは、ホントありがたいし、楽しい。目の前の人が作り手さんだし、話もできるし、その人柄にも触れることもできるし、お値段以上の量り売りにもなるし(笑)消費者にとっては、うれしいことだらけ\(^_^)/
気持ちよく、買い物ができたし、いい出会いができました。

そして、帰宅後。
かみさんが、一粒一粒を枝からカット。
ありがとう!

カット後。かなりの量だ!(○_○)
丹波篠山の黒枝豆。これで1,000円。

そして、やまどりさんが同封してくれた《黒枝豆のおいしい茹で方》を参考にしてかみさんが作ってくれました!

めちゃくちゃ美味しい!
湯気立つ豆の香り、大粒で、豆そのものが甘くて“やめられない!とまらない!”丹波篠山の黒枝豆でした。
ごちそうさまでした(^∧^)

やまどりさん。
とても美味しくいただきましたよー!
ありがとうございました(^_^)

これ!買いかも!?

2021年10月06日 | Michi-kusa
お世話になっているカイロプラクティックの先生との会話の中で。
“初めての人に(笑)これ!買いですよ!”って教えてもらったのが、

DAISOのバランスボード。
何と!このバランスボード。
税込550円なんです。

ネットで「バランスボード」を検索してみると、大体1,000円以上で販売されているので、550円っていうコストパフォーマンス!DAISO!さすが!

早速、DAISOに行ったみたけど「売り切れ」。何軒かハシゴしてゲットできました!

そして、実際にボードに乗ってみた。

材質は、ポリプロピレン。めっちゃ硬いです。耐荷重量は、100kg。表面に滑り止めが施されています。フローリングなど滑りやすい場所では、使用しない方がいいみたいです。

乗ってわかる(笑)
これが、バランスボードかぁ~って。
身体が勝手にセンターをとり始めるんですね。しばらくしたら、普通に立てました。
一本歯下駄の経験がいかされたのかな(笑)

身体のバランス感覚。
そして、体幹トレーニング。

面白いので、習慣となっているプランクに取り入れてみることにしました!
初めてのバランスボード。
これで充分です!DAISO。いいね!

(注)カイロプラクティックの先生から、言われたことを掲載しておきます。
それは、バランスボード、あまり長く乗りっぱなしは、注意が必要。15分くらい乗ってるとかえって疲労が出てマイナスになるようなので、ほどほどに、短時間で何回かがいいそうです。

ぜいたくをする。

2021年10月04日 | Michi-kusa
岐阜県へ行ってきました。

目的は、ただひとつ。
ゆっくりと温泉をいただく。
これってホント、贅沢です。

こんな旅。僕の記憶では、今までになかったと思います(笑)
しかも!素泊まり(笑)

なので、晩御飯は、以前、このブログにも登場している《ぱぁとなぁ》さんへ行くことにしました。

Aランチ。初チョイス!
相変わらず、量がめちゃくちゃ多い(笑)
これで、1,000円。

お腹一杯過ぎて、食後の珈琲には、たどり着きませんでした(^^;
美味しかったです!ごちそうさまでした。

さぁー。早めのチェックイン!
温泉の妖精《ゆのぽん》とパシャり。
ゆっくりと温泉!
大浴場へレッツゴー!

そして、夜は、有料の貸切風呂へ。
レッツゴー!

早めの就寝。
そして、自然と目覚める。
カーテンを開けると、日の出前。


ベランダに出てみた。
風が気持ちよくて。
少しひんやりして。
朝日はまぶしくて。

とても清々しい朝の始まりでした。
目覚めのひとっ風呂♨️
そして、前日晩御飯を食べた《ぱぁとなぁ》さんに隣接する《フジクック》さんで買っておいたサンドウィッチを朝御飯に、部屋からの景色を眺めながら食す(^_^)v
こういうのもいいですね!うまし!
食事の時間も自分たちのペース。
これも、いいんじゃない?と思いました。
そして、ラストスパ(温泉)!

青空の下の露天風呂。
気持ち良かったです!
ホントのんびり贅沢に温泉をいただく。。
ゆっくりさせてもらいました!
ありがとうございました。

さぁーて。
京都に帰る前に、少しお買い物!
《恵那川上屋》と《恵那銀の森》へ。
旬。栗三昧となるのでした(笑)