輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

不気味な 味気ない国 ニッポン

2015年06月11日 22時16分32秒 | マツンのおもい

ちょっと読んでみて

 

 

最近、街を歩いていると溌剌さを感じない。みんな同じ格好、考え方をしている。発言する内容はネットからのコピペ。不満はないのかな!俺なんか欲求不満そのもの。政治に対しての不満はいっぱい。とくに自民党副総裁の高村という存在そのものに頭にくる。政治家は何をすべきかという基本を全く知っていないようだ。

自民・高村氏「たいていの憲法学者より私は考えてきた」

http://digital.asahi.com/articles/ASH6C3QXTH6CUTFK003.html?iref=com_rnavi_arank_nr01 

またバカな奴が出てきた。自民党の政調会長の稲田朋美だ。

違憲か否かの議論継続「意味無いのかなと思う」 稲田氏

http://digital.asahi.com/articles/ASH6C5H22H6CUTFK00J.html?iref=com_rnavi_arank_nr04 

イライラしても仕方ないが、俺たちは何をやればいいのか。

そんな時、今日の朝日新聞の記事がめについた。


「街を歩くと、都会も地方も一見、平穏だ。かつて大人が眉をひそめた、暴走族やヤンキー、ヤマンバといった身体表現は消えつつあるし、コンビニ前にたむろする子も少ない。皆、『普通の子』なんだ。こんな不気味な静けさに包まれた若者たちの生態を、僕はステルス(不可視)化と呼んでいる」

「快楽原則」の果て、ニッポンの若者は 藤原新也さん

http://digital.asahi.com/articles/ASH6C01XRH5XUPQJ003.html?iref=comtop_6_06 

http://1000ya.isis.ne.jp/0160.html 藤原信也 松岡正剛の千夜千冊から



サッカーの季節だ!変えてほしいね、日本のサッカーを

 

 

いい勝ち方をした。

連動性であり、スピード性であり、決定性である。

あらためて監督って色があるんだ。

彼のいいところは選手を自分で見て自分で決めているところだ。

ということは、すべての責任を監督が守るという強い姿勢だと思う。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする