松竹座の昼の部に連れ合いと出かけた。
「妹背山」は蘇我入鹿の時代の話で、以前にも人形浄瑠璃でも見たことがある。
歌舞伎らしい様式美を満喫し、次の演目の舞踊は生演奏ともいうべき赤毛氈に並んだ長唄囃子連中、
竹本連中の義太夫と、踊りもさることながら三味線、清元の素晴らしい演奏が良かった。
襲名の口上は弟の七之助さんと。父親の勘三郎さんが入院中で玉三郎さんが「瞼の母」で共演された。
夜の部が本当は見たかったのだがチケットが買えなくて残念。
セリフ回しや動きがお父さんの勘三郎さんそっくりで、
早く元気になられて一緒の舞台に立たれることを願いました。
日常を離れて久しぶりの歌舞伎を楽しんだ。
「妹背山」は蘇我入鹿の時代の話で、以前にも人形浄瑠璃でも見たことがある。
歌舞伎らしい様式美を満喫し、次の演目の舞踊は生演奏ともいうべき赤毛氈に並んだ長唄囃子連中、
竹本連中の義太夫と、踊りもさることながら三味線、清元の素晴らしい演奏が良かった。
襲名の口上は弟の七之助さんと。父親の勘三郎さんが入院中で玉三郎さんが「瞼の母」で共演された。
夜の部が本当は見たかったのだがチケットが買えなくて残念。
セリフ回しや動きがお父さんの勘三郎さんそっくりで、
早く元気になられて一緒の舞台に立たれることを願いました。
日常を離れて久しぶりの歌舞伎を楽しんだ。