Kind of Good

私の好きなもの

嬉しいこといっぱい

2011-11-26 14:37:42 | Weblog
娘の家族が遊びに来た。
孫が夕食の準備をする間を惜しんでの針仕事を持参して。
心もとない針さばきで、手伝おうかといいたくなるのをこらえて、
ああこんなことをする年頃の娘に成長したのだと無性にうれしくなった。

娘婿がボジョレーヌーボーを開けて炬燵に入って高いびき。それも無性にうれしかった。

娘がケーキを焼いて持ってきてくれた。娘のブラウニはレシピを教えてもらうくらいおいしい。
電子辞書の手製の袋を見せて孫の分も作ってやろうかと思ったら、「もうお母さんに作ってもらった」という。
十分お母さんしてるじゃないか、と無性にうれしかった。

友人からお誕生日の葉書をいただいた。
それはわざわざ私の為だけに作った、私の誕生日の日付のスタンプを押して切手もおめでたいウサギの干支の切手と
いっぱいの心配りをした特別の葉書であった。
父親が昔ずっと送り続けてくれたそれと同じ日付けのスタンプを押した葉書は私にとって、
「今日の日は今日しかない」と教えてくれる特別の葉書なのだ。
「うれしいこと」のオンパレード。
ありがとう、ありがとう。

岩倉実相院・圓通寺・金閣寺

2011-11-21 21:39:23 | Weblog
紅葉を追って、初めて実相院を訪ねた。床に映る真っ赤な紅葉を期待して訪ねたが、
時雨に遭ったり、また青空になったりのあいにくのお天気で、その上観光バスのたくさんの人に遭遇して
ゆっくりと出来なかった。紅葉もまだ盛りには遠かった。
実相院から叡山鉄道伝いに歩いて圓通寺に。
途中にしゃれたケーキ屋さんがあって軽い昼食。
圓通寺では、比叡山を借景にしばし紅葉に見惚れた。
床に暖房のカーペットが敷かれて温かい心遣いに感謝。人も少なくて心が落ち着いた。
国際会議場の駐車場まで気の向くままに道に迷ったり後戻りしたりの散歩。
やっぱり金閣寺にも寄ってゆこうと車を走らせた。
月曜日というのにたくさんの人で、あちこちから外国語が聞こえてきた。
金色に輝くお堂はいつみても立派。
久しぶりに1万歩以上歩いて、もっと足が疲れるかと心配したがプールで歩くのが鍛錬になっているのか
少しは以前の力を取り戻せたのかも。












新しい電子辞書

2011-11-17 10:57:04 | Weblog
初めてインターネットで電気製品を買った。
いらぬ心配もないかと代引きで買った。
とても簡単に二日目に届いた。
古い電子辞書はもう10年も使っていて新しいのがほしいと探していた。
テレビでの通販はしたことが無いので私にとっては格段の進歩。
すごい情報が手のひらに乗るサイズの中にいっぱい。
きっと十分には使いこなせないかも。
さっそく辞書を入れる袋も作り、これで死ぬまで使えそうだ。

天声人語のノートも3冊目に入った。
難しい漢字や意味なども手軽にしらべられる。
音声が聞けたり、図鑑も見られるのは便利なことこの上ない。
インターネットでなんでも調べられる昨今ではあるが、ささっと調べるには楽である。
昔のように分厚い辞書を調べるのもその良さは分かるので、あえてアナログの楽しみも残しておきたい。
しかししかし、本箱の大きな場所を占める少々黄色くなった辞書の数々。
古いものの良さを残したいのは私自身が古くなっていることの弁護かしら。
日に日に白髪の白い部分が多くなって(染めるのをやめたので)鏡を見るたびに歳を感じるこの頃である。

大阪城菊展

2011-11-07 22:15:02 | Weblog
大阪城の菊展に行ってきました。
曇り空は写真を撮るにはもってこいだそうだが相変わらずたくさん撮っても良いものは無い。

大輪の菊は大変な努力の積み重ねで育つ。
それをおもうと「きれいだなあ」だけでは何やら申し訳ない。

今日は大阪城が復興されて80周年だそうな。
大阪市民の熱意で今の天守閣が復興された。
なんと輝かしい天守閣であることよ。
桜の時も梅の時も、そして菊の時もお城が存在感を示す。
今日は天守閣の入場が記念日で無料であったが人が多くて断念した。
鉄砲隊の火縄銃の演習があり、音にびっくりして子供が泣きそうにしていた。
昨夜のドラマで淀君と秀頼が自刃した場所にひっそりと石碑が建っていた。
以前にも見たことはあったが昨夜の映像が思い出されて感慨深かった。

中山寺にお参りしてきました

2011-11-04 09:48:39 | Weblog
♪いつの時代にも変わることなく・・・♪♪とラジオから流れてくる中山寺のメロディー。
十数年ぶりに帯を頂きにに行くことが出来ました。

そうなんです。息子夫婦に初めての子を授かりました。
長い間、長い間待ち続けたうれしいお知らせです。
このようにブログに書くのもやめておこうかと思うくらいありがたくてもったいなく思っていました。

元気な子供が無事生まれるように祈るばかり。
私も元気で長生きしなくてはと心から願いました。
おなかの子のために好きなコーヒーもやめている彼女にエールを送りたい。
大安、戌の日、七五三のお参りと文化の日が重なって満員の中山寺でした。