3kgの大豆は多すぎた。
軟らかく煮るのに丸2日間、土鍋と圧力鍋で何回にも分けて炊き上げた。
娘が持ってきてくれた大型のフードプロセッサーで何回にも分けて滑らかに。
塩と麹を混ぜるのもおおきな二つの飯切り(最近はお味噌を作るときしか使わない)に分けて練った大豆と混ぜるのも力が入らない。
もう来年からは大豆をもっと減らさないと、ほとんど娘に手伝ってもらった。
今年は近所の方から譲り受けた大きな常滑の甕に仕込んだ。
もう使わないのであなただったら利用してもらえるのではと言われ、ありがたく頂いたもの。
きっちり詰め込んで重しをして仕込んだ日の新聞で蓋をして、中身の分量をマジックで書いてようやく出来上がった。
押し入れに運ぶのも私ではどうにも動かせなくて世話になることに。
あゝ歳は取りたくないねえ。
これだけ手をかけたもの美味しく出来上がってくださいね。
今日は3月11日
もう3年たったのに、復興はまだまだの様子。
津波の映像を見るとめまいがしそうになって本当に怖い。
0からの出発、いえ、マイナスからの出発。
頑張りようがないくらい頑張っておられる方々。
お味噌を作って体中が痛いなどと泣き言を言ってはいけないですね。
軟らかく煮るのに丸2日間、土鍋と圧力鍋で何回にも分けて炊き上げた。
娘が持ってきてくれた大型のフードプロセッサーで何回にも分けて滑らかに。
塩と麹を混ぜるのもおおきな二つの飯切り(最近はお味噌を作るときしか使わない)に分けて練った大豆と混ぜるのも力が入らない。
もう来年からは大豆をもっと減らさないと、ほとんど娘に手伝ってもらった。
今年は近所の方から譲り受けた大きな常滑の甕に仕込んだ。
もう使わないのであなただったら利用してもらえるのではと言われ、ありがたく頂いたもの。
きっちり詰め込んで重しをして仕込んだ日の新聞で蓋をして、中身の分量をマジックで書いてようやく出来上がった。
押し入れに運ぶのも私ではどうにも動かせなくて世話になることに。
あゝ歳は取りたくないねえ。
これだけ手をかけたもの美味しく出来上がってくださいね。
今日は3月11日
もう3年たったのに、復興はまだまだの様子。
津波の映像を見るとめまいがしそうになって本当に怖い。
0からの出発、いえ、マイナスからの出発。
頑張りようがないくらい頑張っておられる方々。
お味噌を作って体中が痛いなどと泣き言を言ってはいけないですね。