姫川源流の碑

”姫川源流は四ケ庄(白馬村)盆地南端のこの地に源を発し・・・
白馬連峰→小谷の峡谷→新潟県糸魚川市で日本海に注いでいる”
と言うようなことが書かれています。 姫川の「川の始まり」がここ!

水はとてもきれい! バイカモがここできれいに咲くはずなのに・・・
近年育ちが悪いため地元の方たちが復活に力を注いでいるそうです。
昔はきれいなバイカモを鑑賞することができましたからそうなってくれたらと祈りたいです。

緑のコケのかたまり ”おじさんの頭” のように見える・・・と 夕食後のスライド講演のとき
ガイドさんから聞いていました。”おじさん”は元気でいてくれました♪

清流に枝を広げているのは・・・ガマズミかもしれません。


赤く色づきが増している果実もありました。

赤いプロペラみたいな果実をいっぱいつけた初めて目にする木があちこちにありました。

カラコギカエデ 調べてやっと判明


プロペラを見てカエデ科のなにか・・・でも葉の形はカエデ科とは思えないです。
葉は3裂するものとそうでないのと両方あるそうですが
裂けているようないないような曖昧な葉をしています。 ムクロジ科(←カエデ科カエデ属)

名前はなんでしょう・・・面白いシダなので撮っておきました。
芽生えの頃は丸まって可愛い これが徐々に伸びていくのかしら♪
胞子はどこにつくのかもはっきり分かりませんでした。



葉の裏側


”姫川源流は四ケ庄(白馬村)盆地南端のこの地に源を発し・・・
白馬連峰→小谷の峡谷→新潟県糸魚川市で日本海に注いでいる”
と言うようなことが書かれています。 姫川の「川の始まり」がここ!

水はとてもきれい! バイカモがここできれいに咲くはずなのに・・・
近年育ちが悪いため地元の方たちが復活に力を注いでいるそうです。
昔はきれいなバイカモを鑑賞することができましたからそうなってくれたらと祈りたいです。

緑のコケのかたまり ”おじさんの頭” のように見える・・・と 夕食後のスライド講演のとき
ガイドさんから聞いていました。”おじさん”は元気でいてくれました♪

清流に枝を広げているのは・・・ガマズミかもしれません。


赤く色づきが増している果実もありました。

赤いプロペラみたいな果実をいっぱいつけた初めて目にする木があちこちにありました。

カラコギカエデ 調べてやっと判明


プロペラを見てカエデ科のなにか・・・でも葉の形はカエデ科とは思えないです。
葉は3裂するものとそうでないのと両方あるそうですが
裂けているようないないような曖昧な葉をしています。 ムクロジ科(←カエデ科カエデ属)

名前はなんでしょう・・・面白いシダなので撮っておきました。
芽生えの頃は丸まって可愛い これが徐々に伸びていくのかしら♪
胞子はどこにつくのかもはっきり分かりませんでした。



葉の裏側

