花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

ミヤマバイケイソウほか 栂池(8/13)

2019-08-30 | 信州
入り口までくると「いざ!」となります♪ 左のほうから回って行きます~


青空と山並み 最高のおもてなし (*^。^*)


白い花を咲かせるシモツケソウの仲間の「オニシモツケ」にはずっとあこがれ続けた末
ようやく目の前で見ることができました。  バラ科シモツケソウ属



湿原歩きはいつも気持ちいいです! コバイケイソウ 花はすっかり終わり果実に!




代わってイワショウブの花舞台に♪   チシマゼキショウ科 イワショウブ属




遠くに小さく咲いているのは タテヤマリンドウ   リンドウ科リンドウ属




前に行ったときなんの葉なのか分からなかったのは 
モミジカラマツ(キンポウゲ科モミジカラマツ属) でした。
オオレイジンソウ・・・トリカブト・・・などと想像した葉です。


栂池でも場所により多少の時期のずれがあるみたい
この前モミジカラマツは入り口付近でしか花がなく奥まった場所では葉が生い茂るのみでした。



ラッキー!!! ミヤマバイケイソウが咲いていました。   ユリ科シュロソウ属
白っぽい花を咲かせるバイケイソウと違い緑色が濃いので「ミヤマバイケイソウ」でいいかな!








緑色 毛深いところ コバイケイソウより味わいは深いよう♪



▼以前白駒池で見てきた「バイケイソウ」 比べると花色は白いです♪


クロツリバナには果実ができていました。  ニシキギ科ニシキギ属
果実は3つの翼があり3つに裂開するそうです。



コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする