新・エンゲル係数

肥満と痛風に悩まされながらも新鮮な食ネタを捜し求めて・・・

違憲で衆参ダブル選挙に踏み切る可能性が急浮上☆

2013年03月27日 | 気になるネタ

昨年12月の衆院選をめぐり、広島高裁と同高裁岡山支部が相次いで「無効」を宣言したことで、永田町に不穏な空気が漂い始めた。

安倍晋三政権は経済政策「アベノミクス」の追い風を受け、今年夏の参院選で勝利した後に、憲法改正などに踏み込む構えを見せているが、衆院多数の正統性が危うくなってきたのだ。司法の最後通告に応じるだけでなく、宿敵・民主党の息の根を止めるため、安倍首相が今年7月、衆参ダブル選挙に踏み切る可能性が急浮上してきた。

 1票の格差が最大2・43倍だった昨年12月の衆院選をめぐる全国訴訟で、衆院広島1、2区の選挙を無効とした25日の広島高裁に続き、同高裁岡山支部も26日、小選挙区の区割りを違憲と判断し、衆院岡山2区の選挙を無効とした。2日連続の無効判決に、永田町は激震している。

 安倍首相は政権発足3カ月の節目となる26日、「今までと同じように、結果を出していくことに全力を尽くしたい」と語ったが、無効判決を受けた25日、「判決をよく精査したい。適切に対処していく」と発言。直後に出席した自民党役員会では、格差是正に向けた「0増5減」を実現する公選法改正案の早期成立を指示した。解散当時の与党である民主党の細野豪志幹事長は25日、「初めての無効判決で非常に衝撃を受けた。国会全体の責任であり、一刻も早く違憲状態を脱することが必要だ」と語った。

混乱を招かないため、高裁判決は無効となる時期を今年11月26日を過ぎた時点としている。「司法権の越権」「どうせ最高裁で覆る」という意見もあるが、これ以上、立法府が怠慢を続けることは許されない状況だ。

 こうしたなか、1票の格差を是正したうえでの「7月、衆参ダブル選挙」が急浮上している。みんなの党の渡辺喜美代表も25日、「衆参ダブル(選挙)を考えないといけない」と、記者団に警戒心をあらわにした。

 背景について、自民党関係者は「参院選での、自民、公明与党勝利を確実にするためだ」といい、こう続けた。

 「70%前後という高い内閣支持率から、『参院選では自公与党が勝つ』と見る人が多いが、選挙はそれほど簡単ではない。参院の過半数は122で、与党で過半数に達するには、4月の山口補選を勝利しても、自公与党で63以上が必要。過去3回の参院選で、自公の獲得議席は2004年が60、07年が46、10年が60しかない。安倍首相が与党に有利とされる衆参ダブル選挙を決断する可能性はある」

 衆参ダブル選挙は、過去に2回実施されている。大平正芳首相が1980年6月に、中曽根康弘首相が1986年7月に断行し、いずれも与党が圧勝している。中曽根氏はダブル選挙勝利を受け、約5年の長期政権を維持して国鉄改革などを成し遂げた。

 安倍首相は6年前、「戦後レジームからの脱却」を掲げて第1次内閣をスタートさせたが、閣僚の不祥事と参院選惨敗、衆参ねじれ、体調不良などが直撃し、わずか1年で退陣した。第2次内閣は現時点では順調だが、持論の憲法改正を成し遂げるには、参院選勝利に加えて、野党の攻撃を阻止しなければならない。前出の自民党関係者は続ける。

「安倍首相が悲願の憲法改正に踏み出す場合、司法から『違憲』『無効』と突き付けられた衆院ではやりにくい。護憲を掲げる野党やメディアから事あるごとに『違憲・無効なのに』と批判される。昨年末の内閣発足後、安倍首相は民主党政権時代に何が行われたかを極秘調査し、『民主党は日本を壊そうとした。絶対に許せない』と思っている。衆参ダブル選挙で、一気に息の根を止めることもあり得る」

 中曽根氏だけでなく、佐藤栄作、小泉純一郎という歴代首相も、選挙で圧勝して絶大な権力基盤を築いた。安倍首相も先人の歴史に学ぶのか。

 政治評論家の浅川博忠氏は、「この国会で議員定数を『0増5減』するのが先だが、昨年末の衆院選からの勢いに乗って、衆参ダブル選挙を断行することも考えられる。そこで圧勝すれば、かなりの政治力を得ることができ、長期政権も期待できる。安倍首相の悲願である憲法改正に腰を据えて取り組むために、そうした決断をする可能性もある」という。

 ただ、浅川氏は「ダブル選挙はせずに参院選を戦ったうえで、選挙制度の抜本改革に乗り出すという選択肢もある。すでに、日本維新の会の取り込みには成功しており、わざわざリスクを冒さなくても憲法改正に必要な国会議員『3分の2』を取る算段もついている。安倍首相は複数の選択肢を握っている」とも分析している。


今年初の徳島行きぃ~♪

2013年03月27日 | 四国・徳島

去年も同じ日に徳島に出掛けてました。

偶然とは言え・・・ふむふむってことです。

最近は天気晴れ男になりましてね~朝から晴れでした。

京都駅を通過して新神戸に降りました。

1時間ランチタイムを・・・

駅のお店に入って~何にしようかな?

へぇ~昔懐かしい「ナポリタン」ってのがありました。

簡単なサラダが付いて800円です。

チーズとタバスコを多めに降り掛けて~学生時代を思い出すね

パチンコで勝つと食べてました・・・ナポリタン

とっても美味しくって大満足でした


総連のビルを~

2013年03月27日 | 気になるネタ

朝鮮総連(在日本朝鮮人総連合会)中央本部(東京都千代田区)の土地・建物の競売の開札が26日、東京地裁であり、鹿児島県の宗教法人「最福寺」が45億1900万円で落札した。北朝鮮に何度も訪問している同寺法主の池口恵観氏(76、いけぐち・えかん)は夕刊フジの取材に応じ、総連本部機能が残る可能性を示唆した。

 池口氏は、政財界や芸能、スポーツ界に幅広い人脈を持つ。護摩行に訪れる元プロ野球選手の清原和博氏や金本知憲氏らをはじめ、作家の家田荘子氏や実業家の角川春樹氏ら、数多くの著名人が師事している。

 一方で池口氏は、5回の訪朝歴があり、2011年11月に金正日総書記が死去した際には、「朝鮮の大いなる指導者、金正日総書記閣下が地方指導に向かう途上で亡くなられたのは、とても痛ましく悲しい」などと哀悼の意を示していた。

 今後、地裁による審査を経て、29日に出される決定で売却を許可されれば、最福寺は正式な落札者となる。

 池口氏は26日午前、夕刊フジの電話取材に対し、落札した中央本部の土地・建物について、「怨親平等(おんしんびょうどう=仏教語で、敵も味方も同じように処遇すること)の思想に基づき、民族融和の拠点としたい。英霊を供養する祈りの場としたい。私が管理する」と語った。

 このため、記者が「総連本部の機能は残すのか?」と聞くと、「日本政府が(北朝鮮を)制裁中であり、まだ分からない。いろいろ相談したい。ただ、個人の利益ではなく、日本のためになることをしたい。日朝両国の接点となる活動をしていきたい」と語った。


低所得者に優しい国☆

2013年03月27日 | 気になるネタ

国の財源不足が話題に出るたびに持ち出されるのが、消費税、所得税の増税論議だ。では、これら日本の税は国際的に見た場合、高いのだろうか。中央大学法科大学院教授の森信茂樹氏が解説する。

* * *
税負担の内訳を国際比較すると、所得税が最も低いのは日本で、次に低いフランス(10%)と比べ約3%も低くなっています。消費税は米国に次いで低いことがわかります。他方で法人税を見ると、ほぼ同じことがわかります。このように日本は個人への税は諸外国の中で低いことがわかります。

では、日本も諸外国並みに税を上げればよいかというと一概にそうはいえません。

税の負担を考える時に、重要なことは、課税ベース(底面積)と税率(高さ)の双方を考えることです。底面積×高さで税収・税負担が決まるのです。税収を増やそうと思った場合、課税ベースをそのままにして税率を上げる方法と、税率はそのままで課税ベースを広げるという2つの方法があります。

前者は勤労意欲の減少につながりますが、後者は、課税ベースを小さくしている各種控除や特例を見直すことになるので、公平感が上がります。そこで、「課税ベースが広く、税率が低い」税制が優れており、世界の税制改革もこの方向で行なわれてきました。

また、税負担の重さについては、日本の納税者の8割が所得税率5%と低く、英国では7.5割が約20%もの所得税を支払っています。

さらに課税される最低所得もさまざまな控除により、夫婦子2人の給与所得者の場合261.7万円で、千数百万人が非納税者です。英国は課税最低所得が98.7万円(1ポンド=132円)、ドイツは236万円(1ユーロ=116円)です。税負担についても、日本が諸外国と比べ重いとはいえないことがわかります。


維新は賞味期限切れ★

2013年03月27日 | 気になるネタ

伸び悩む支持率、解消できない大阪維新の会系と国会議員団との「東西対立」、色あせる「改革政党」のイメージ、大阪維新に所属する市議がしでかした自民党市議団への中傷…。このところの日本維新の会は、連鎖的に悪循環に陥る「負のスパイラル(螺(ら)旋(せん))」から抜け出せない感がある。(松本浩史)

■正念場の参院選

 伝えられているところでは、大阪市内で30日に開く結党大会で採択される平成25年活動方針では、夏の参院選で自民、公明両党の過半数(122)を阻止する目標を打ち出すとのこと。橋下徹共同代表(大阪市長)もことあるごとに、同様の決意を表明しているから、そのような仕儀となるのだろう。

 支持率が高止まりで安定している安倍政権にしても、自民、公明両党で過半数を上回るには、非改選組(58)をあわせて64議席が必要で、決して楽な数字ではない。維新とすれば、参院選の結果こそが、政界で存在感を示せるかの正念場となるわけで、党の消長がかかっている。その意味で「過半数阻止」を打ち出すのはむべなるかな。

 そこで、少しばかり気が早いが、関係筋の見立てなどをもとに、参院選で維新がどうなるか考えてみた。おおかたこうした様相になるのではないか。

■10議席からの上積みが焦点

 選挙戦は、改選数2~5の複数区が16都道府県、改選数1の選挙区は31県で行われる。複数区は、全部で10道府県ある改選数2の選挙区では、自民、民主両党がほぼ分け合う公算が大きいとされており、維新とすれば、みんなの党と選挙協力して絞り込んだ候補が当選圏内に食い込めるかがカギとなる。

 けれども、維新のおひざ元の近畿地方には、京都、兵庫の2府県しかなく、ほかは、それほど組織力のない北海道や宮城、茨城などである。

 3~5は、都市型政党の維新にとっては、勝負どころとなる。ただ、これにしても、東京の改選数5をはじめ、埼玉、千葉(同3)、神奈川(4)など6都府県しかなく、維新系候補は1議席獲得すれば、上出来だろう。せいぜい改選数4の大阪で2議席を獲得できるか、というとこだろう。

 とある自民党幹部は「維新は『1人区』では全敗。複数区でも東京で1議席とったとしても、近畿地方を中心に5議席くらいしか獲得できないのでは」とみている。

 比例代表に関しては、平成22年の前回参院選で「第三極」として脚光を浴びたみんなの党の選挙結果が参考になる。みんなは、約794万票で7議席を獲得し、維新もこの程度の得票能力はあるとみていい。もっとも、「第三極」の票が分散すれば、目減りする可能性もある。

 つまりは、選挙区、比例代表とあわせて約10議席にどれだけ上積みできるかが焦点になるわけだ。たかだか約10議席というなかれ。退潮傾向著しい民主党に伸びしろがないため、維新の動向が、野党の全獲得議席数の多寡を左右するのは自明であり、ひいては、参院選後の政治運営に少なからず影響を与えることになる。

■「病状」と重なる求心力の低下?

 気がかりなのは、入院したことで「重病説」も流れた石原慎太郎共同代表の病状である。2人代表制そのものは、議会制民主主義において邪道であると前回の拙稿で指摘した。だが、こと選挙戦となれば、「党の顔」として知名度の高い石原氏が街頭に立ち、支持を求めれば、維新に所属するどの国会議員が同じまねをしても、比ぶべくもない。

 維新の平沼赳夫国会議員団代表が19日、「近々復帰する」と述べ、「重病説」をきっぱり否定。けれども、石原氏は、復帰するとされた22日の衆院本会議を欠席した。

 政治の世界では、「健康に問題あり」とささやかれただけで、求心力を失いがちになるのに、こんなざまでは、復帰しても有権者がどう受け止めるか、言わずもがなであり、たやすくぬぐい去れるものではない。御年80歳というからなおさらだ。

■「ゆ」党の再来?

 維新の面々が安倍晋三首相と接触を重ねていることも、維新がどんな党運営を志向しているのか分かりにくくさせている。橋下氏がいくら見得を切っても、自民党の「補完勢力」と受け取られてしまう。

 かつて、民主党が結党したばかりのころ、その立ち位置があいまいなことを揶(や)揄(ゆ)されて、与党でも野党でもない「ゆ」党と評された。日本銀行の正副総裁人事や平成24年度補正予算に賛成するなど、今の維新の対応は、まさに「ゆ」党を地でいくような振る舞いが浮き立っている。

 維新は、参院選を控え、冒頭、指摘したような陰りがみられるうえ、石原氏の健康問題など懸念材料は後を絶たない。暦の上では少しずつ春めいて、「春分の日」を迎えたというのに、いまだ寒が明けないでいるようだ。