非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

ベランダモービルホイップ1.9MHz

2012-05-11 22:40:45 | SD-330

こんばんは。

昨晩と今日、少しだけ1.9MHzでCQを出してみました。5メートル足らずの極短アンテナの割に160mバンドでも良く働いてくれています。現在のところ15局と交信できました。北は北見市、南は鹿児島市まで交信でき、これ以外にも5,6,7エリアを除く各エリアに拾っていただきました。4メートルほどの狭いベランダから1000キロ以上の空の旅、なかなか感動的です。

昨晩、北見市の局と交信した際には3.5MHz(CW)へのQSYのお誘いもいただきまして、2バンドQSOと相成りました。

トップバンドへのQRVが叶ってQSBやコンディションの山の時は579~599をもらえるのですが、落ち込んだ時の粘りがありません。「即席大型コイルと延長エレメント」の工夫や、原点に戻ってグランド側の改善の余地がありそうです。

良い点はスクリュードライバーアンテナの特徴でもある「ノイズの少なさ」ですね。どのバンドも同調点で基本的にSメーターは1まで振るか振らないかといったところです。これは他のスクリュードライバーユーザーの方も同じようなレポートをされておられます。所有する屋外型ATU+4メートルの釣竿アンテナとSD-330を比べたことがありますが、我が家のベランダではノイズレベルは比べ物にならないくらいの差があります。S1:S5くらいです。

さて、アワードには今まで興味がなかったのですが、ベランダホイップ1.9MHzでAJDとかWAJAを目標に努力するのも楽しめそうです。


SD-330で注意する点

2012-05-10 20:30:56 | SD-330

こんばんは。

昨日から1.9MHzに出られるようになりまして気分を良くしているところですが、SD-330で1.9MHzに同調する際に・・・・・と言いいますでしょうか、SD-330で同調する際に注意すべき点があります。とても重要なことです。

それはコイルの上限についてです。電動モーターで同調点を探りながらコイルを上下させて行くわけですが、上限まで行ってしまうと電動モーターが作動しなくなったりといった不具合が起きるようです。この件については以前にも他の方のブログで拝見したことがあったのですが、昨日、1.9MHzの同調点を探っているときに一瞬だけ上限に達してしまいました。で、コイルが動かなくなってしまいました。

その後、しばらく縮める方向にスイッチを押していましたら下がり始めまして事なきを得ました。かなり青ざめました・・・・・

そんな訳でもう少し余裕を持たせるように出来ないかなと思いまして、即席で実験をしてみました。

Imgp1379_2

1分程度でくるくるっと丸めたアルミの針金製即席コイルです。本当に即席実験でコイルもビニールテープで止めています。(エレメント先端からは1.8メートルの超軽量ステンレスワイヤーが垂れ下がっています)

これ結構使えます。1910KHzがほぼいっぱいいっぱいの同調周波数でしたが、1800KHzまで下がりまして、SD-330のコイル位置にも若干余裕ができました。

これに気を良くして、アルミ製針金を使って午後から即席大型コイルを作ってみました。この写真はまた後日アップしますが、最低共振周波数が大幅に下がってくれました。コイル上限までは試していませんが、1600KHzまでは確認済みです。帯域幅は約25KHz(VSWR<1.5)ですので十分です。一応、バンド内は全域で1.1以下をキープできます。短さゆえに受信感度は悪いのでしょうが、日本国内のDX目指して遊んでみようかなと思います。


59の日

2012-05-09 22:03:41 | 日記

おやじなのでおやじっぽく行きますが・・・・今日は5月9日で59ファイブナインの日です。

そんな59の日にふさわしく、以前からお空で御挨拶したかった局長様と念願かなってQSOができました。アイボールが先でしたので・・・・・。 直線距離では約180キロ先で、途中には3000メートル級山々がそびえ立っています。電離層反射だから当たり前というのではなく、そんな山々を越えて会話ができるということが素晴らしいなと思います。SD-330の実験の手助けもしていただきましたので、その結果はまたアップしたいと思います。

もうひとつはモービルホイップSD-330で1.9MHzにQRVすることができました。今日は2局と交信していただきました。3エリアと4エリア。2エリアの私のベランダからはそれぞれ100キロ先と350キロ先の局です。539と559のレポートをいただきました。160mバンドに数メートルのモービルホイップからQRVってなかなかエキサイティングです。とりあえず県外まで電波が出て行ってくれて嬉しいです。50ワット+超小型アンテナの中波放送みたいなものですので、これくらい飛んでくれれば◎です。私の今いるところは都市部ですので1.9MHzは珍しいかもしれません。


1.9MHzへの同調に成功!

2012-05-09 08:56:41 | SD-330
送受信性能は不明ですが・・・・・
モービルホイップSD-330で160mバンドへの同調に成功しました。
とりあえずこれでベランダから1.9MHzにQRVすることが出来そうです。
ハイウェイラジオもしっかり聞こえるようになりました。

たいした細工はしていませんが・・・・とりあえず、3メートルのエレメント(ステン1本+極細アルミパイプ2本)の先端に極細ステンワイヤー1.8メートルをぶら下げて→ 全長4.8メートル。
この長さでSD-330のコイルをほぼ最長まで延ばすと、1.9MHzでVSWRがほぼ1.0付近まで下がります。

とりあえず1.9の使い勝手は夜間までお預けですね。
この記事をアップした後にちょっと10MHzで電波を出して試してみようかと思います。
この形態では1.9~14まで完全に同調しますが、18以上に出るときには先端にぶら下がっているステンレスワイヤーを外す必要があります。ちなみにコイルの長さもありますので、14のPHONE帯ではVSWR1.5程度までしか下がりません。少しだけワイヤーをカットしてやってもいいかもしれませんね。

それにしても今日は空電が多いです。
かなり大気が荒れているのでしょうか・・・・・気持ちが悪いですね。




3.5MHz記録更新

2012-05-05 22:09:50 | SD-330
こんばんは。

ベランダモービルホイップ3.5MHzのDX自己最長不倒を更新できました。

ようやくアメリカ本土まで届きました。 今まではハワイまででしたが、今回はネバダ州とCWで。

嬉しくてDXクラスターにアップしてしまいました。

今はSD-330というスクリュードライバーアンテナを愛用していますが、もっと太目のスクリュードライバーが欲しくなってきました

。Hi-Q等々かなり興味津々です。