「なんと」
孫乾は出仕するなり、机の上をみてうめいた。
昨日、やりっぱなしにしていた仕事が、片付いていた。
それだけではない。
今朝の分の仕事もすでに用意されていたのだが、それが分野ごとにていねいに整理された状態で置いてある。
一瞬、自分の仕事は自分でやったのに、という怒りが沸いたが、それもすぐにおさまってしまった。
というのも、整理整頓のきっちりされた竹簡のほか、孔明の直筆で、これまたていねいな、「ことわりの手紙」が置いてあったからである。
曰く、
「差し出がましいとは思いましたが、急を要する仕事でしたので、わたくしが片付けさせていただきました」
これはまさに、ぐぅの音も出ないというやつだ。
新野に招聘された青年軍師は、見掛け倒しではない。
奇をてらうこともなく、ひたすら地味に、ていねいに、確実に仕事をこなしている。
そうしてコツコツやっていくことこそが、みなとうまくやっていける道だと信じているのだろう。
孫乾は、それまで孔明に対し、いきなり劉備に押し付けられた年若い上司、という感覚でいた。
前評判があまりに高すぎたのもよくなかった。
臥龍先生と呼ばれているとか、千年に一度の天才らしいだとか。
姿が異様なまでに整っているのも、なんとなく面白くないところでもあった。
しかしふたを開けてみれば、孔明はいたって常識人で、腰が低く、なにより公平性を重視する人物でもあった。
自分が上に立ったからといって、威張った態度をとったことは、一度もない。
どころか、新入りだから汗をかくべきだと思っているのか、率先して難しい仕事に突っ込んでいくほどだ。
そして昨日、孫乾は派手に二日酔いをしていたために、仕事を半端にしたまま早退したのである。
新野の空気は、それまでなあなあに流れていて、ちょっと粗相をしても、だれにもとがめられなかった。
そこで、甘えてしまったわけだが…今朝になって、孔明の完璧な仕事の采配ぶりを見せつけられ、自分が恥ずかしくなった。
と同時に、孔明の心づくしと、必死さに触れて、なんとなく、かの青年軍師がいじらしく思えてきた。
「謝りにいくべきか」
いままで、そっけない態度をとってきたことも含めて、頭を下げに行く時機がきたかもしれない、と孫乾がこころを決めたとき、同僚の簡雍が声をかけてきた。
「謝りにいくのなら、おれも一緒についてくぞ」
振り返ると、いつもひょうひょうとした態度を崩さない簡雍が、めずらしく照れ臭そうにしている。
「おれのところの机もきれいに片付いておったわい。主簿どもに聞いたら、軍師がみずから仕事を片付けたのだと」
「なんとまあ。忙しいだろうに」
「あの軍師を仲間外れにして、飲みに行ったのになあ」
一昨日、孫乾と簡雍は、ほかの文官仲間をさそって、いっせいに飲みに行った。
その席には、孔明はあえて呼ばなかった。
かれらが孔明を意図的に仲間外れにしたことは、孔明自身もすぐに気づいたろうに、翌日、なにか言われることもなく。
そして、その二日酔いのせいでいい加減にした仕事に対し、孔明は怒るでもなく、ただ「片付けた」という。
よっぽど叱られたほうがすっきりしただろう。
孔明は、そこも見越して叱らなかったのか。
だとしたら、なるほど、なかなかの策士である。
孫乾も簡雍も、これにはすっかり参ってしまって、連れ立って孔明のところへ謝罪に行くことになった。
※
今年はとくに夏の訪れが早く感じられる。
それは、隆中での生活があまりに長閑だったのに対し、この新野城における生活は多忙をきわめているからであろうと、孔明は感慨を込めて思う。
なつかしき田舎暮らしはすでに過去に遠ざかり、いまは、容赦ない現実が迫ってきている。
新野城の日々の雑務すら、
「経験を積むため」
といって孔明はほとんどすべてを引き受けた。
孫乾たちの飲み会に誘われないていどでは、孔明はへこたれなかった。
目の前のしごとを誠実に仕上げていけば、いつかかれらと通じ合えると信じていた。
なれ合いはいらない。
ただ、こいつなら任せられるという、信頼しあえる仲間になりたかった。
ていねいな働きぶりと、熱心さ、ある種のひたむきさが、とうとう頑固だった孫乾らを動かしたらしい。
「軍師どの、いままでのわれらの非礼をおゆるしくだされ」
そう頭を下げられたとき、孔明はこころのなかで快哉をあげた。
粘り強く、新野のひとびとに自分という存在を刻み続けた成果がやっと出たのであった。
孔明は、孫乾と簡雍らの謝罪をあたたかく受け入れた。
やっとここまできたか、という達成感がある。
新野を、野望を持って狙っている曹操から守るため、一丸となって戦う真の仲間ができあがったのである。
それから、孔明は孫乾や簡雍といった先輩たちといっしょに、仲良く仕事をさばいた。
そのかたわらで、麋竺がほろりと涙を流して、袖でそれを拭いていた。
まるでわが子の仕事を覗きに来た親のような様子。
そもそも、おなじ徐州の出身という以外に接点がなかった麋竺が、どうしてそこまで自分に感情移入しているのか、孔明にはよくわからない。
ありがたいことではあるのだが、一方で戸惑いもある。
しかし、麋竺には裏の思惑…孔明に恩を着せておいて、新野で影響力を高めようとか…もなさそうだ。
そこで、思い切って本人に聞いてみた。
「ありがたいことなのですが、どうして子仲さまは、わたしにそこまで肩入れしてくださるのです?」
すると、善良が人の形になったような麋竺は、笑って答えた。
「孔明どのは、縁起の良い方だからだ」
「縁起が良い?」
奇妙な物言いに、思わず、オウム返しすると、麋竺は気にせず、うん、と頷く。
「わたしには、貴殿が身にまとっている光が見えるのだよ。貴殿はその光で、世の中を明るく照らす運命を持っておられる。それほどに縁起の良い方なのだ。きっと、貴殿はわが君にも幸運をもたらしてくれるにちがいない。はなはだ明るいという『孔明』のあざなは伊達ではないな」
なっとくできるような、できないような。
そもそも、褒められたのか、けむに巻かれたのか。
孔明が戸惑った顔をしていると、麋竺は、急にあたりを気にして、ほかにだれもいないことを確かめると、顔を寄せてきた。
そして、小声で言う。
「わたしには、常人の目には見えないものが見えるのだよ」
とんでもないことを言い出した。
さすがに孔明がのけぞると、麋竺はいたずらっぽく笑った。
「だから、貴殿が強い光をまとっているというのも本当だぞ。自信をもたれよ」
はあ、と生返事をするしかない。
からかわれたのか、下手な冗談か。
どっちにもとれるし、本気なような気もするし。
麋竺が楽しそうに去って行ってしまったあとも、孔明はキツネにつままれたような思いだった。
つづく
(2006/03/14 初稿)
(2021/12/01 推敲1)
(2021/12/23 推敲2)
(2021/12/26 推敲3)
孫乾は出仕するなり、机の上をみてうめいた。
昨日、やりっぱなしにしていた仕事が、片付いていた。
それだけではない。
今朝の分の仕事もすでに用意されていたのだが、それが分野ごとにていねいに整理された状態で置いてある。
一瞬、自分の仕事は自分でやったのに、という怒りが沸いたが、それもすぐにおさまってしまった。
というのも、整理整頓のきっちりされた竹簡のほか、孔明の直筆で、これまたていねいな、「ことわりの手紙」が置いてあったからである。
曰く、
「差し出がましいとは思いましたが、急を要する仕事でしたので、わたくしが片付けさせていただきました」
これはまさに、ぐぅの音も出ないというやつだ。
新野に招聘された青年軍師は、見掛け倒しではない。
奇をてらうこともなく、ひたすら地味に、ていねいに、確実に仕事をこなしている。
そうしてコツコツやっていくことこそが、みなとうまくやっていける道だと信じているのだろう。
孫乾は、それまで孔明に対し、いきなり劉備に押し付けられた年若い上司、という感覚でいた。
前評判があまりに高すぎたのもよくなかった。
臥龍先生と呼ばれているとか、千年に一度の天才らしいだとか。
姿が異様なまでに整っているのも、なんとなく面白くないところでもあった。
しかしふたを開けてみれば、孔明はいたって常識人で、腰が低く、なにより公平性を重視する人物でもあった。
自分が上に立ったからといって、威張った態度をとったことは、一度もない。
どころか、新入りだから汗をかくべきだと思っているのか、率先して難しい仕事に突っ込んでいくほどだ。
そして昨日、孫乾は派手に二日酔いをしていたために、仕事を半端にしたまま早退したのである。
新野の空気は、それまでなあなあに流れていて、ちょっと粗相をしても、だれにもとがめられなかった。
そこで、甘えてしまったわけだが…今朝になって、孔明の完璧な仕事の采配ぶりを見せつけられ、自分が恥ずかしくなった。
と同時に、孔明の心づくしと、必死さに触れて、なんとなく、かの青年軍師がいじらしく思えてきた。
「謝りにいくべきか」
いままで、そっけない態度をとってきたことも含めて、頭を下げに行く時機がきたかもしれない、と孫乾がこころを決めたとき、同僚の簡雍が声をかけてきた。
「謝りにいくのなら、おれも一緒についてくぞ」
振り返ると、いつもひょうひょうとした態度を崩さない簡雍が、めずらしく照れ臭そうにしている。
「おれのところの机もきれいに片付いておったわい。主簿どもに聞いたら、軍師がみずから仕事を片付けたのだと」
「なんとまあ。忙しいだろうに」
「あの軍師を仲間外れにして、飲みに行ったのになあ」
一昨日、孫乾と簡雍は、ほかの文官仲間をさそって、いっせいに飲みに行った。
その席には、孔明はあえて呼ばなかった。
かれらが孔明を意図的に仲間外れにしたことは、孔明自身もすぐに気づいたろうに、翌日、なにか言われることもなく。
そして、その二日酔いのせいでいい加減にした仕事に対し、孔明は怒るでもなく、ただ「片付けた」という。
よっぽど叱られたほうがすっきりしただろう。
孔明は、そこも見越して叱らなかったのか。
だとしたら、なるほど、なかなかの策士である。
孫乾も簡雍も、これにはすっかり参ってしまって、連れ立って孔明のところへ謝罪に行くことになった。
※
今年はとくに夏の訪れが早く感じられる。
それは、隆中での生活があまりに長閑だったのに対し、この新野城における生活は多忙をきわめているからであろうと、孔明は感慨を込めて思う。
なつかしき田舎暮らしはすでに過去に遠ざかり、いまは、容赦ない現実が迫ってきている。
新野城の日々の雑務すら、
「経験を積むため」
といって孔明はほとんどすべてを引き受けた。
孫乾たちの飲み会に誘われないていどでは、孔明はへこたれなかった。
目の前のしごとを誠実に仕上げていけば、いつかかれらと通じ合えると信じていた。
なれ合いはいらない。
ただ、こいつなら任せられるという、信頼しあえる仲間になりたかった。
ていねいな働きぶりと、熱心さ、ある種のひたむきさが、とうとう頑固だった孫乾らを動かしたらしい。
「軍師どの、いままでのわれらの非礼をおゆるしくだされ」
そう頭を下げられたとき、孔明はこころのなかで快哉をあげた。
粘り強く、新野のひとびとに自分という存在を刻み続けた成果がやっと出たのであった。
孔明は、孫乾と簡雍らの謝罪をあたたかく受け入れた。
やっとここまできたか、という達成感がある。
新野を、野望を持って狙っている曹操から守るため、一丸となって戦う真の仲間ができあがったのである。
それから、孔明は孫乾や簡雍といった先輩たちといっしょに、仲良く仕事をさばいた。
そのかたわらで、麋竺がほろりと涙を流して、袖でそれを拭いていた。
まるでわが子の仕事を覗きに来た親のような様子。
そもそも、おなじ徐州の出身という以外に接点がなかった麋竺が、どうしてそこまで自分に感情移入しているのか、孔明にはよくわからない。
ありがたいことではあるのだが、一方で戸惑いもある。
しかし、麋竺には裏の思惑…孔明に恩を着せておいて、新野で影響力を高めようとか…もなさそうだ。
そこで、思い切って本人に聞いてみた。
「ありがたいことなのですが、どうして子仲さまは、わたしにそこまで肩入れしてくださるのです?」
すると、善良が人の形になったような麋竺は、笑って答えた。
「孔明どのは、縁起の良い方だからだ」
「縁起が良い?」
奇妙な物言いに、思わず、オウム返しすると、麋竺は気にせず、うん、と頷く。
「わたしには、貴殿が身にまとっている光が見えるのだよ。貴殿はその光で、世の中を明るく照らす運命を持っておられる。それほどに縁起の良い方なのだ。きっと、貴殿はわが君にも幸運をもたらしてくれるにちがいない。はなはだ明るいという『孔明』のあざなは伊達ではないな」
なっとくできるような、できないような。
そもそも、褒められたのか、けむに巻かれたのか。
孔明が戸惑った顔をしていると、麋竺は、急にあたりを気にして、ほかにだれもいないことを確かめると、顔を寄せてきた。
そして、小声で言う。
「わたしには、常人の目には見えないものが見えるのだよ」
とんでもないことを言い出した。
さすがに孔明がのけぞると、麋竺はいたずらっぽく笑った。
「だから、貴殿が強い光をまとっているというのも本当だぞ。自信をもたれよ」
はあ、と生返事をするしかない。
からかわれたのか、下手な冗談か。
どっちにもとれるし、本気なような気もするし。
麋竺が楽しそうに去って行ってしまったあとも、孔明はキツネにつままれたような思いだった。
つづく
(2006/03/14 初稿)
(2021/12/01 推敲1)
(2021/12/23 推敲2)
(2021/12/26 推敲3)