みやまの今週のニュース・出来事など

2012-09-15 07:43:58 | みやまの直近のニュース・出来事
 今日から3連休。強い台風が接近中。これも長崎側で心配。
 明日16日は、71歳の誕生日。1年が速過ぎる。1ヶ月より短い気がする。次の誕生日まで、時速71㌔のスピードで過ぎ去るのであろう。ここまで健康で生きてこれたことに感謝し、毎日を大切に生きよう。一度限りの人生だから・・・。
■ みやまの今週のニュース・出来事をご案内します。(有明新報引用)
       (クリックすると拡大表示され読みやすくなります)
91_0004

■ 彼岸花の時季・・・暑さ寒さも彼岸まで・・・残暑厳しい・・・大型台風接近・・・これも長崎側で心配です・・・台風一過となればいいが・・・。
 今日から3連休。秋野菜の種を蒔こうと準備していましたが、台風で、蒔いた種が流されたり、発芽したものが折れたり、こんな心配をしています。台風が過ぎ去ってから種を蒔くことにしようと思っています。
・畑の彼岸花が咲きました。ピンクは遅れています。今日明日には開くでしょう。
Dsc07373
☆みやま市観光協会(ここクリック
☆   同上 ブログ (ここクリック) 
☆千寿の楽しい歴史(ここクリック) 
☆県議会議員 板橋さとし(ここクリック) 欧州視察  新小川知事二度目の被災地訪問
☆blueheartkei-Youtube(ここクリック) 新動画 淸水寺・本坊庭園が紹介されています
☆道の駅みやま(ここクリック 

近隣都市のニュース・出来事など

2012-09-13 17:28:01 | 近隣都市のニュース・出来事など

 先日、免許証の更新に行ってきました。心配していた視力検査、なんとか通過したものの検査に時間がかかりました。更新前、自動車学校において高齢者講習を受け、試験官より、体力と視力の衰え等による安全運転に心がけるように指導されていました。やはり70歳をすぎると心身とも一気に衰えてくるようです。75歳になると、また新しい高齢者講習があるそうです。
 今回の免許証更新にあたり、高齢による体力などの衰えてを認識するいい機会になりました。こうして車の運転ができる有り難さを感じながら、安全運転に心がけたいと思います。
■ 近隣都市の直近ニュースなどを、有明新報、西日本新聞を引用しご案内します。
9 月13日 金属たわしと電池で発火~ごみ分別を徹底して
大牟田市消防署は12日、金属製スチールウールたわしと乾電池を一緒に捨てた場合、金属片と電池の端子が接触して発火する恐れがあると発表した。この日、燃焼実験を行い、報道陣に公開した。市のごみ加工施設で起きた今年6月の開催も、これが原因とみて注意を呼び掛けている。
■ 9月13日 1万点の新作家具披露~大川 FF展~全国から143社出展
 大川家具工業界会主催、「大川FF展2012」が10月3、4日の両日、メーンとなる大川産業会館など市内3会場で開かれる。
■ 9月12日 県立美術館移動展始まる。~みやま市まいピア高田
 平成24年度福岡県立美術館所蔵品巡回展・移動美術館展が11日、みやま市のまいピア高田で始まった。30日まで。
■ 9月11日 まちづくりの起爆剤に~有明海沿岸道路
 有明海沿岸道路の柳川市大和町区間の大和南ICー徳益IC間、3,2㌔の自動車専用道路が9日、開通した。事業費は270億円。今回の開通で大牟田市の三池港ICから徳益IC間、16.9㌔が自動車専用道路でつながり、地域活性化への期待が懸かる。
■ 9月11日 ノリ豊作に期待寄せ~支柱立て始まる。
 ノリ養殖シーズンの幕開けを告げるノリ網の支柱立てが10日、県沖の有明海で始まった。漁業関係者は、7.14の豪雨で海に大量のゴミが流れ込んだ影響を心配しながらも、シーズンを迎えた安心感に包まれ、豊作に期待を寄せていた。
■ 9月9日 感謝の気持ちでいっぱい~五輪バレー、竹下選手
 ロンドンオリンピックで日本女子バレーボールは28年ぶり銅メダル獲得。セッターとして活躍した竹下佳江選手の報告会が大牟田市の母校、誠修高校で開かれた。
■ 9月8日 ちくごを巡ってあつめよう~7国スタンプラリー
 柳川、大川、みやま市など7市町と各商工会議所、商工会で構成する筑後7国商工観光推進協議会は、15日から来年1月14日まで探検「筑後7国スタンプラリー」を行う。7国を巡りスタンプを集めると、抽選で2万円相当の物産品セットなどが贈られる。
■ 9月7日 「どろつくどん」練り歩く~三柱神社秋季大祭
 柳川市の三柱神社秋季大祭「おにぎえ」が10月6,7、8の3日間、同神社などで行われる。
■ 9月6日  豪雨被災地など南筑後視察~福岡県議会県土整備委員会
 福岡県議会県土整備委員会は、5日、南筑後県土整備事務所の所管内(大牟田市、柳川市、みやま市、大川市、大木町)を視察。
■ 9月5日 旧吉原家活用し観月会
 大川市の国指定重要文化財、旧吉原家住宅を広く活用して来館者を増やそうと、30日午後6時から同8時まで同住宅で観月会が開かれる。先着150人入場無料。
■ 9月5日 防災行政無線整備へ
 柳川市は4日、防災行政無線を整備する工事の一般競争入札を公告。
■ 9月5日 立て坑櫓の解体進む
 みやま市高田町の旧三池炭鉱有明鉱の2基の立て坑櫓の解体工事が行われている。平成9年3月の閉山まで稼働、炭鉱マンが昇降していた施設であり、三池炭鉱があったことを示す「記念碑」的な存在。 解体工事はあと一週間前後で終了する見込み。
 旧有明鉱は昭和51年に出炭開始。三池炭鉱最後の主力鉱として生産を支え続けた。昭和59年1月に坑内火災が発生、83人が死亡した忌まわしい事故もあった。
■ 芙蓉の花、秋雨とともに、たくさんの花を付けはじめました。
Dsc07366

Dsc07328
☆みやま市観光協会(ここクリック
☆   同上 ブログ (ここクリック) 
☆千寿の楽しい歴史(ここクリック) 
☆県議会議員 板橋さとし(ここクリック) 欧州視察  新小川知事二度目の被災地訪問
☆blueheartkei-Youtube(ここクリック) 新動画 淸水寺・本坊庭園が紹介されています
☆道の駅みやま(ここクリック 

9月専門部会開催(市議会一般質問総括&櫨蝋会)

2012-09-11 12:21:31 | 専門部会
 秋雨の季節となり、ここえ来て一気に過ごしやすくなりました。
 国レベルでは、民主・自民両党とも代表選に向けた動きが活発化しています。みやまレベルでは、市議会定例会のまっ最中です。今日から3常任委員会が開かれます。閉会は21日です。   議会日程はここをクリック
■ 政治学級二十日クラブの9月専門部会は、昨日10日、道の駅みやまにおいて行い、5日と6日の傍聴を受けて、その総括等々、の話し合いをしました。
 (下記、レジメを掲載します。クリックすると拡大表示され読みやすくなります。)
91
■ 市議会定例会一般質問について、出席者で総括しました
質問内容を大きく分けると
・ 7.14豪雨災害について(5人)
・ 道路整備につて(3人)
・ 教育問題について(3人)
・ 観光問題について(2人)
・ 行財政問題について(1人)
・ 他に、シルバーセンター、福祉バス、JR踏切、ヨコクラ病院など、諸問題について
■ まとめ
 ・ 歴史的な豪雨による災害問題について質問が集中。これまでの災害の無いまち。この安全神話が崩壊し、これに質問が集中するのは当然なこと。議員の質問内容と当局答弁を再テェックしてほしい。そして防災対策に生かしほしい。これが市民共有の防災対策であってほしい。特に行政区単位の取り組み、リーダーの育成が最も大切であろう。
・ 道路整備について3人が質問されたが、定例会の場において、当局の答弁を求めるような内容かどうかの疑問を持つ、内容次第では常任委員会レベルの質問のようにも思える。全市的に考えれば、どこの地区にも存在する問題である。定例会ではみやま市の将来を左右するような内容の質問をしてほしい。
・ 教育問題については、統合小学校・小中一貫校問題、そして中学校推薦制度の在り方、など、過去にも質問された内容でもあり、傍聴席からみると、新鮮さに欠けるし、不断からもっと両者で議論を深めておいてもらいたいとも思う。
・ 観光問題については、宿泊施設が必要性なことは理解できる、しかし、これらは、観光まちづくりが推進され、この結果として、宿泊客が増えるのであろう。ならば、観光振興計画に基づくまちづくりに視点をあてた質問が適切であろう。
・行財政問題については、管理職の給与に議論が集まり、(一人、1000万以上という)。みんなが高いという認識、仕事の量や質などとバランスがとれていないのではないか?市民にもっと分かりやすく説明する必要があると思う。
■ 議員個々の質問が、みやまのまちづくりに大きく影響を与える。これらの質問が、将来の基礎となり得る内容か?全てに市民が負担しているお金で事業が進められいると思うが、これらがまちに蓄積され、まちができあがる。主観を捨てて、中立、公平な質問が共感を呼ぶ。みやまのまちづくりは、議員さんの心次第であろう。
 こんな話しもある。無所属議員が多いまち。これら無党派を名乗る議員らではなかなかまちは変えられない。なるほどこれは理解できる。議員名簿はここクリック
    み市議会だよりのスローガンは、「んなでさしいちづくり」。
■、「みやまは、どんなまち」 、このテーマで今回も自由討論をしましたが、市民が自由に意見が、言えないまち・その場がないまち。まとめるとこんな感じでした。
■ 櫨蝋部会の秋の和ロウソク作りなど、行事について話しあいました、
■ 9月中旬~10月の学級活動の話し合いをしました。
■ 田圃は、稲穂のみどり一色、1日1日と頭を垂らし、色づいてくる
Dsc07334
☆みやま市観光協会(ここクリック
☆   同上 ブログ (ここクリック) 
☆千寿の楽しい歴史(ここクリック) 
☆県議会議員 板橋さとし(ここクリック) 欧州視察
☆blueheartkei-Youtube(ここクリック) 新動画 淸水寺・本坊庭園が紹介されています
☆道の駅みやま(ここクリック 

みやまの今週のニュース・出来事&市議会一般質問

2012-09-08 06:39:38 | みやまの直近のニュース・出来事

 みやま市議会定例会 一般質問が終わった。5日~7日までの3日間予定されていたが、5日~6日の2日で終わる。質問された議員は10名。質問時間14分の議員あり、与えられた60分をオーバーする議員あり。で、質問内容について、よく勉強されて臨まれたなぁーと思える議員あり、なかには西原市長自らよく勉強されているとほめられる場面もあったりー、全般としては、相も変わらずの低レベル。質問された議員さんは、インターネットの録画を見て、自分の質問について、点検してほしいと思います。  市議会定例会日程
 
■ みやまの今週のニュース・出来事をご案内します。(クリックすると読みやすくなります)
91
■ 9月 市議会定例会の場景
政治学級二十日クラブでは、学級活動の一環として、二日間とも傍聴しました。
10日、道の駅みやまにおいて、一般質問などについて、全般的な総括をします。(9月学習計画はここをクリック
 ある議員が市職員の給与について質問した。部長~課長職は1000万円以上の回答。当局席には市長、副市長を含めて25人程度座っている。年間人件費約3億円であろうか。
 議員席には19人の議員が座っている。推測ではあるが議員一人あたり約650万円とすれば、1.2億円の議員歳費。
 両者で、約4億円以上。みやまの将来を担い決定づける人達のまちづくり論戦にかかっている費用はもともとは市民が負担していると考えられる。費用対効果という言葉もある。
Dsc07310
☆みやま市観光協会(ここクリック
☆   同上 ブログ (ここクリック) 
☆千寿の楽しい歴史(ここクリック) 
☆県議会議員 板橋さとし(ここクリック) 欧州視察
☆blueheartkei-Youtube(ここクリック) 新動画 淸水寺・本坊庭園が紹介されています
☆道の駅みやま(ここクリック 

近隣都市の直近ニュース・出来事など

2012-09-04 14:03:16 | 近隣都市のニュース・出来事など

近隣都市 直近のニュース・出来事など、有明新報・西日本新聞を引用し、ご案内します。
■ 8月31日 全国を測量した伊能忠敬~小保町宿泊200年を記念~大川でイベント
伊能忠敬測量隊小保町宿泊200周年記念旧肥後街道まち歩き(大川観光ボランティアガイドの会主催)が10月14日、大川市小保町、榎津町一体で開かれる。
■ 8月31日 来月9日午後3時開通~沿岸道路大和町区間
国土交通省九州地方整備局福岡国道事務所は、30日、有明沿岸道路の柳川市大和町区間の自動車専用道路化(高架化)が完了、9月9日午後3時に開通すると発表した。
■ 8月31日 大牟田市メガソーラー用地~賃貸募集を延期
大牟田市は、市有地を大規模太陽光発電所(メガソーラー)用地として企業に賃貸する計画について、31日から始まる予定だった募集を延期した。30日の市議会都市環境経済委員会で議員側から「民間任せで市の主体性が感じられない」「市直営も含めて検討すべき」との意見が出たため方針を見直した。
市によると、市有地は健老町の24,3㌶。メガソーラーを建設する企業を募り、Ⅰ平方㍍あたり100円以上の使用料で20年間貸すという。この日の委員会で、議員側から発電所の規模などを問う意見が出たが、市側は「詳しい試算はしていない」と答えた。
これに対し、議員かは、「石炭に代わるエネルギーを目指す環境都市なのに詰めが甘い」「この計画では賃料と固定資産税しか入らない。市税収入を増やすため、市直営も考えるべきだ」などの意見が相次いだ。
市側は市長の意向を踏まえ、9月6日の委員会で市の最終方針をあらためて説明するという。市有地は2007年、旧三井鉱山が市に無償譲渡したしゅんせつ土の埋め立て地。市観光協会が一部ポピーやヒマワリを植えて解放している。
■9月3日  まちの魅力再発見して
みやま市観光協会は第2回フォトコンテストを開催する。9月1日から平成25年8月31日までに撮影された作品を募り、展示や観光PRなどに役立てる。応募は来年9月に受け付ける。
■ 9月4日 環境軸に産業の世界展開
福岡県と北九州、福岡市が一体となって取り組みを進めてきた「グリンアジア国際戦略総合特区」の指定区域に8月末、大牟田市、久留米市などの県南部が新たに加えられた。
■ 日々草、今が盛りといわんばかり、咲き誇り、残暑を癒やしてくれます。
Dsc07289

 ☆みやま市観光協会(ここクリック

☆   同上 ブログ (ここクリック) 
☆千寿の楽しい歴史(ここクリック) 
☆県議会議員 板橋さとし(ここクリック
☆blueheartkei-Youtube(ここクリック) 
☆道の駅みやま(ここクリック