帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの新撰和歌集巻第四 恋雑 (三百十五と三百十六)

2012-09-18 00:12:10 | 古典

   



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿だけではなく、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には、心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生の心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第四 恋雑 百六十首
(三百十五と三百十六)


 嬉しきをなにゝ包まむ唐衣 たもと豊かに裁たましものを
                                   
(三百十五)

(嬉しいことを何に包もうかしら、唐衣、袂をゆったり裁ち縫っておけばよかったなあ……嬉しきお、何で包もうかしら、女の浮こころと身、君の手元、豊かに立っていればなあ、ものおが)。


 言の戯れと言の心

 「嬉しきを…喜びを…嬉しさを…喜ばしいお…嬉しいおとこ」「唐衣…色とりどりの女のうわぎ…うわついた女の心身」「衣…心身を包んでいるもの…心身の換喩」「たもと…袂…手元…男の手元…ものお」「豊かに…広く大きく…豊満に…大きく太く」「たたまし…裁っておけば(よかった)…立っていれば(いいのに)」「まし…もし何々だったら何々だろう…仮に想像する意を表す。希望や不満の意を込めてある」「ものを…のに…のになあ…物を…ものお」「物…物体…はっきり云い難いもの」「を…お…おとこ(不満の相手)」。


 古今和歌集 雑歌上。題しらず、よみ人しらず。第五句「たてといはましを」。女の歌として聞く。

 歌の清げな姿は、何かの喜びを誇張して表わした。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、女の浮かれた心と身で包むわ、豊かに立ってよ。

 


 秋くれば野にも山にも人くたつ たつとぬるとや人の恋しき
                                   
(三百十六)

 (秋来れば、野にも山にも人が来立つ、留まると必ず寝るかどうか、人恋しい……飽きくれば、野でも山ばでも男はくたばる、いで立つとともに濡れるとや、男が恋しい)。


 言の戯れと言の心

 「秋…季節の秋…飽き」「野にも山にも…山野にも…山ばでないところでも山ばでも」「人…人々…男」「くたつ…来立つ…出かけてくる…降つ…くだる…更ける…衰える…くたばる」「たつ…立つ…出立つ…出かける…立ち寄る…止まる…留まる」「と…といつも…と必ず…とともに」「ぬる…寝る…濡れる」「とや…疑いの意を表す…詠嘆の意を表す」「人…男…よき男」。


 古今集の歌ではない。よみ人しらず。女の歌として聞く。

 歌の清げな姿は、人恋しい秋の日の女の思い。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、山ばの京を前にして男はくたばる、出で立つとともに、しっとり濡れる男が恋しい。


 両歌とも、男に対する女の不満や希望を、心におかしく表現してある。

 

 漢文序に、貫之は撰んだ歌について、「花実相兼」「玄之又玄」「絶艶之草」などと記している。その意味は、歌の「心におかしきところ」を知ればわかる。歌の「清げな姿」だけを見ていてはわからない。


 伝授 清原のおうな

 
 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。