帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの新撰和歌集巻第四 恋雑 (三百三十五と三百三十六)

2012-09-29 00:05:17 | 古典

   



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿だけではなく、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には、心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生の心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第四 恋雑 百六十首
(三百三十五と三百三十六)


 思ひいづるときはの山の岩つつじ いはねばこそあれ恋しきものを
                                  
(三百三十五)

 (思い出す常盤の山の岩つつじ、岩根こそはあれど散りし花、恋しいなあ……君が思い、出でた時は、変わらぬ山ばの岩つつし、言わないけれど、あれ恋しきもの、お)。


 言の戯れと言の心

 「思ひいづる…思い出す…思火が出て行く」「ときはの山…常盤の山…永い間変わらないさまの山…いつまでも変わらない山ば」「山…山ば」「岩つつじ…岩躑躅…女つつし」「岩…女」「つ…津…女」「し…肢…子」「いはね…岩根…岩にはった根…岩の中の根…いはの中のおとこ…言はね…言わず…言わない」「根…おとこ」「ね…ず…打消し」「こそあれ…在るにはあるが…こそ、あれ…強調、あの物」「恋しきものを…恋しきものだなあ…乞いしきものだなあ…求めし物を」「を…お…おとこ」。

 

 古今和歌集 恋歌一。題しらず、よみ人しらず。女の歌として聞く。

 歌の清げな姿は、常盤の山の散ったつつじ花を偲ぶ心。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、和合なった後、なお、恋しく思う心。

 

 
忘られば時しのべとぞ浜千鳥 ゆくへも知らぬ跡をとどむる
                                  
(三百三十六)

 (忘れたらその時のこと偲べと、浜千鳥、先どうなるか知れぬ足跡を、砂浜に留めている……和すられれば、その時のこと偲べと、女たどたどしく、先行きもわからぬ文字を書き留めている)。


 言の戯れと言の心

 「わすられば…忘れられれば…見捨てられれば…和すられれば…和合成れば」「浜千鳥…女ちどり…女たどたどしく」「濱…女」「鳥…女」「千鳥あし…たどたどし」「ゆくへも知らぬ…行方わからない…先行きわからない…これからどうなるかわからない」「あと…跡…足跡…筆跡…文字」「とどむる…留める…書き留める…歌を遺す」。


 古今和歌集 雑歌下。よみ人しらず。初句「わすられむ」。女の歌として聞く。

 歌の清げな姿は、砂浜の千鳥の足跡を見ての感想。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、和合なったか、その時のことを、歌に書き留めた。

 


 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。