■■■■■
「小倉百人一首」余情妖艶なる奥義
平安時代の和歌は、近代以来の現代短歌の表現方法や表現内容と全く異なる驚くべき文芸であった。原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、定家の父藤原俊成の歌論と言語観に素直に従って「百人一首」の和歌を紐解く。公任は「およそ歌は、心深く、姿きよげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」という。全ての歌に「心」と「姿」と「心におかしきところ」の三つの意味が有り、心は「深く」姿は「清げ」で、心におかしきところは「愛でたく添えられてある」のが優れた歌であるという。定家は上のような歌論や言語観に基づいて「百人一首」を撰んだのである。
藤原定家撰「小倉百人一首」 (四十) 平兼盛
(四十) しのぶれど色に出にけり我が恋は ものや思ふと人の問ふまで
(密かにと・忍んでいても、表情に出たことよ我が恋は、何か悩みごとと・他人が問うまでに……極みまではと・堪え忍ぶけれども、色になって出てしまったなあ我が乞いは、何を思っているのよと、女が問い詰めるまでに)
言の戯れと言の心
「しのぶ…忍ぶ…隠す…堪える…我慢する」「色…かたちある物…色彩…白つゆ…白たま」「けり…詠嘆」「恋…こひ…乞い…求める心」「ものや…何やら」「人…他人…妻…女」「問ふ…心配して親切に訊ねる…詰問する」「まで…ものの果てを示す…ことの終わりを示す」。
歌の清げな姿は、ただならぬ表情、常ならぬ素振に出てしまった忍ぶ恋。
心におかしきところは、おとこの魂が、合う坂の途中で白玉となって出でてしまった乞い。
若者の忍ぶ恋の後の共寝の夜のありさま。ドラマチックというのか、女と男の劇的なおかしさもある。
拾遺和歌集 恋一の冒頭に在る。天暦の御時の歌合の歌。歌合の結びの一番で、壬生忠見の歌と勝劣を決することになる、どうなることか、忠見の歌は明日に。