帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

「小倉百人一首」 (四十九) 大中臣能宣  平安時代の歌論と言語観で紐解く余情妖艶なる奥義

2016-02-19 19:37:13 | 古典

             



                      「小倉百人一首」余情妖艶なる奥義



 秘伝となって埋もれ木のように朽ち果てた和歌の奥義を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、
定家の父藤原俊成ら平安時代の歌論と言語観で蘇らせる。公任は「およそ歌は、心深く、姿きよげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」という。歌言葉の意味の多様な戯れを利して、一首に、同時に、三つの意味を表現する様式であった。藤原定家は上のような人々の歌論や言語観に基づいて「優れたりと言うべき」歌を百首撰んだのである。



 藤原定家撰「小倉百人一首」
(四十九) 大中臣能宣


  (四十九)
 みかきもり衛士のたく火の夜は燃え 昼は消えつつものをこそ思へ

(御垣守、衛士の焚く火のように夜は燃え、昼は消えつつ、きみ恋しい・思いに耽る……見掻き盛り、ゑ士のたく思い火が夜は燃え、ひるは絶え筒、もののおを思う)

 

言の戯れと言の心

「みかきもり…御垣守…宮中警護の役人の呼び名…名は戯れる。見掻き盛り、身掻き盛り」「かき…垣…垣根…掻き…かきわける…こぎすすむ」「もり…守り…盛り…盛んになる…盛り上がる」「ゑし…衛士…ゑ士…ゑ男…ゑおとこ」「ゑ…恵…感嘆詞…好しゑ」「火…恋の炎…思い火…情念の火」「つつ…継続を表す…筒…中空…涸れ絶え」「ものを…何でもないものを…身の一つのものお…おとこ」「こそ…強調・限定などの意を表す…それを」「思へ…(こその係り結び)思ふ…思う」。

 

歌の清げな姿は、夜間警護の間は、きみを恋い焦がれ燃える思いよ、昼は思いし萎え、あれこれと思う・今宵逢えば合えるかなあ。

心におかしきところは、昨夜の燃えるようなみ掻き盛りに、昼は筒となった吾が身を思う。


 

詞花和歌集(仁平元年1151)頃成立、第六番目の勅撰集。恋上、題しらず。「清げな姿」で分類すれば、まさに妻恋の歌。能宣は後撰和歌集の撰者の一人。

 

言の心(この時代のこの文脈で通用していた字義以外の意味)を心得れば歌が恋しくなるだろうと貫之は言った。言の戯れを知れば「心におかしきところ」が顕れる、それは煩悩即菩提であるとは、俊成の教え。言い換えればエロスが顕れる。これは洋の東西を問わず時代を越えて人間味の溢れる源である。歌には、玄之又玄なるところに生々しく顕れる。時を超えて今の人々にも伝わるだろうか。