茶色いガマの穂・黄緑色のアワ・真直ぐなフトイでフラワーアレンジ
私は、ガマを見ると 日本神話(古事記)“因幡の白うさぎ”を思い出します
物語は、海を渡ろうと考えたうさぎが、鮫に「うさぎと鮫の一族の数を競おう」と話を持ちかけ
うさぎは、鮫を島から向こう岸まで一列に並べ、
鮫の数を数えるふりをして 鮫の背を順番に飛び移り、海を渡ろうとします
向こう岸に着く手前で、調子にのったうさぎは、鮫をだました事をしゃべってしまいます
そこで、怒った鮫にうさぎは、毛皮を剥がされてしまいました
うさぎが、岸辺で泣いていると通りかかった神様が、「海の水で洗うと傷が治る」とからかいます
海水で洗った傷が、悪化して泣いているうさぎの所に別の神様がやって来て
「水で洗い、ガマの花粉を体につけると治る」とうさぎに教え、うさぎの傷は、治ったというお話です
「だましたり、からかっては、いけません」という、昔ばなし
私が、ガマを知ったのも昔ばなしからです
昔ばなしって得るものが、多いですね