えっ!シモバシラ。
この時期、「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、シモバシラとは、これいかに?早すぎる気がしますよね。
実は、写真の花が、シモバシラ・シソ科です。
花が枯れた寒い時期に茎の根元の水分が氷って、霜柱の花を咲かたように見える事から付いた名前です。
楚々としたシモバシラの花、数ヵ月後には氷の霜柱の花を見せてくれると思うと楽しみです。
カリガネソウ(雁草/雁金草)・シソ科、別名ホカケソウ。
カリガネソウの名前の由来は、雁の飛ぶ姿に似ている。
また、雁を図案化した紋どころ、雁金家紋「結び雁金」にも似た花という説があります。
雁は、昔から幸せを呼ぶ鳥といわれ、子孫繁栄を願い家紋に用いられたそうです。
縁起の良い名前のカリガネソウですね。
秋の風が気持ちの良い休日、素敵な時間をお過ごしください。
おまけ:私は、お墓参りに行くと、各家の家紋を見るのがひとつの趣味になっています。
家紋の美しいデザインと各家々のルーツを知ることが出来きそうな気がするんです。
最新の画像[もっと見る]
-
春の兆し 3年前
-
迎春 3年前
-
Happy Holiday 3年前
-
しあわせは、歩いてこない…。 3年前
-
シャネルのNO5の香り、スイートピー。 3年前
-
柿サンドイッチ、焼き柿 3年前
-
柿サンドイッチ、焼き柿 3年前
-
10月31日は、・・・。 3年前
-
ススキの季節 3年前
-
ススキの季節 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます