在日朝鮮・中国系のパチンコ 大量閉店・赤字 ざまあみろ!

2023-04-30 | 【 かたりべ 】

 

https://www.youtube.com/@yukkuriyami

【ゆっくり解説】赤字と大量閉店が止まらないパチンコ店をゆっくり解説


 人非人世代

2023-04-26 |  【 お笑い 和学寄席 】

 

 今の日本の老人世代は人非人世代だ。

 自分達は日本社会の恩恵を受けてきたのに、日本の次の世代は自分達の利権の為に切り捨ててきて、挙げ句の果てには 若い世代の自己責任だとか、政治や経営はプロに任せておけばいいなんていってな。

 世相を批判すると、空気読めないなんて批判してきたんだからな…

 

 


 音楽をやる前に世界を見ておきたい

2023-04-22 | 【 神楽●寄席 】

 

 

 20年近く前、インドのコルカタのホテルマリアのドミにいたとき、音楽系の人がいた。

 

 彼はこう語った。

 

 音楽をやる前に世界を見ておきたい…

 

 面白い考え方だなと感心した。

 

 


 日本国家 日本列島は パンドーラーの箱

2023-04-22 |  【 新 尊皇●攘夷論 】

 

 日本国家 日本列島は元来、開けてはならないパンドーラーの箱みたいなもの。

 

  江戸時代には、諸外国との交流が殆ど無かったにも関わらず、独自の高度な文明社会を築き上げて260年余りにわたって維持し続けてきた国家なのである!


 80年代の人種差別

2023-04-11 | 【 神楽●寄席 】

 

 これも今の若い人達には想像が難しいだろうけど、80年代までは白人の人種差別は今とは比較にならない程だった。

 

 現在は異人種同士の混血も増えて、白人達も人種差別はおかしいという風潮が一般的になってきた。

 

 そしてそれは音楽の分野でも人種差別があった。

 

 昔は白人と有色人種が結婚する事自体が禁止されていた程だった。

 

 ジョンレノンがオノ・ヨーコと結婚した時、マスコミだけではなく他のメンバーからもずっと非難を受け続けていた。

 ビートルズのファン達は 俺たちからジョン・レノンを奪ったのが オノ・ヨーコだ!などと言い続けていた。

 

 ベビー・メタルがアメリカのロックンローラーの大御所達と仲良く写真を撮っていたりしたのを見て、

 わては昔のロックンローラーだったら ベビーメタルを平手打ちにしたり、椅子をひっくり返して部屋から出て行ったりしただろうと思った。

 

 昔の本当のロックンロールってのはそういうノリだったんだよねwww

 

 


 坂本さん v.s. 当時の日本社会の抑圧

2023-04-11 | 【 神楽●寄席 】

 

 今の若い人には想像もつかないだろうけど、70年代、80年代はインターネットが普及した今とは比べ物にならない程、日本社会の制約と観念的抑圧が強い時代ぢゃった。

 

 当時は昭和的な 男はこうあるべき、女はこうあるべきだとかいう観念がとても強く、自由な生き方が許されない時代だった。

 

 学歴や仕事や生活なども選択の自由が少なく、一旦日本社会のレールから外れてしまうと一人前の大人と見なされない時代だった。

 

 坂本さんはその頃の、日本の伝統的封建制、序列、階層社会など全般と闘うリベラルな戦士でもあったのぢゃ。

 その当時はリベラルなどという言い方も無かったが。

 

 当時のミュージシャンは単に音楽だけではなくオピニオンリーダーみたいな存在ぢゃったのだ。

 

 音楽や美術などのあらゆる分野で家元や権威みたいなのがのさばって居て、坂本さんはそういった日本の伝統文化社会全般を毛嫌いしていた。

 

 当時の日本の学者や文化人などは、アメリカ白人中心主義みたいな考えが主流で、

アメリカではこんなに進んでいる。 

 それに比べると日本は・・・

 

 という物言いが一般的ぢゃった。

 

  当時のYMO はアメリカ白人に認められれば一流という方向を志向していた。

 

 当時は日本型の腐った糞爺が沢山居て、中身も無い癖して周囲に威張り散らしていて、威張っている事が偉い証みたいな爺があらゆる分野に沢山居座っていた。

 

 わてもそういった日本型糞爺達をどうやって皆殺しにしてやろうか?  こんな低劣な世の中などひっくり返してやる!  という事ばかり考えていた。

 

 

 


 日本の女性には年齢に対するタブーがなくなった

2023-04-09 |  【 お笑い 和学寄席 】

 

 ベトナムでは、女性に年齢や身長を尋ねるのは普通の事だそうな。

 

  ところが、最近では日本の女性にも年齢のタブーが薄くなってきた。

 

 昔は女性に年齢を尋ねるのは失礼だという風潮だった。

 

 ところが、最近では女性が普通に自分の年齢を言うようになってきた。

 

 


 又、昭和の面影が一つ失われた・・・

2023-04-04 | 【 神楽●寄席 】

 

 

 

https://www.youtube.com/@PostHunk

David Sylvian & Ryuichi Sakamoto - Bamboo Houses

 

https://www.youtube.com/@creamxocolat1164

yukihiro takahashi_flashback

 > これは坂本さんの作曲

 

https://www.youtube.com/@user-ik8br3jg5r

REPLICANT J.B. / 立花 ハジメ

 > これは高橋幸弘さんのプロデュース   幸弘さんのドラムが堪能できる。

 

 

https://www.youtube.com/@flavi-chansamurai

Haruomi Hosono - Making Of Non-Standard Music (Full album)

 

 

 

 この前の高橋幸弘さんに続いて坂本龍一さんも亡くなられたという。

 わてもろYMO世代で、中高生だった頃一番影響を受けていた人ともいえる。

 

 YMO は わての青春時代そのものぢゃった・・・

 

 いい意味でも反面教師的な側面でも、坂本さんが居なかったら今のわては居なかったと思う程影響を受けていた人ぢゃった。

 

 今の若い人達にはあの頃の時代背景や風潮は分かりずらいと思う。

 

 80年代では坂本さんは朝日新聞だとか週刊誌だとかラジオによく出演していてメディアの寵児みたいに持て囃されていた。

 

 わては坂本さんの大ファンでアルバムを殆ど持っていたし、新聞や週刊誌やラジオなど音楽や発言などを殆どチェックしていた程ぢゃった。

 

 わてが小学生だった頃、YMO が世界中で演奏して欧米人達が熱狂していている光景や、ポールマッカートニーやマイケルジャクソンがYMOファンを公言していて、エリック・クラプトンやマイケルがbehind  the  mask  をカヴァーしていた事に当時の日本の子供達は驚嘆していた。

 

 わてはその頃のYMOの生き字引みたいな最後の世代で、あの頃のYMOの事なら何でも聞いてくれという感じだ。

 

 YMO はその当時の日本の科学技術立国主義を象徴するようなバンドぢゃった。

 

 The  end  of  Asia       

     Technopolis     

   Citizens   of   science     

   Solid  state  survivor ( 半導体による生存者 )   

 

 などの曲名やアルバム名が当時の日本人達の心に深く響いていた。

 

 ぢゃが、その頃の多くのファンが言うように坂本さんの音楽的感性は YMO時代 がピークでその後の音楽や発言には注目すべきものが殆ど無くなってしもうた。

 

 今の人々は、その当時の坂本さんが自分の中の YMO的要素 をことごとく軽蔑していって、自分がYMOと同一視される事を蛇蝎の如く嫌っていた事を覚えている人も今では殆ど居なくなってしまった・・・