なぜ“ミシュランの星”を獲得したレストランは「数年後に閉店」しやすいのか

2024-11-29 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

 

https://courrier.jp/news/archives/378054/

 

ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの経営学部助教ダニエル・サンズは、2000年から2014年の間にニューヨークにオープンし、米紙「ニューヨーク・タイムズ」のレストランレビューで星を獲得したレストランのその後を追跡した。

その結果、これらの前途有望なレストランのうち、ミシュランの星を獲得した店は獲得しなかった店に比べて、その後数年で閉店する可能性が高いことを発見した。場所、価格、料理の種類などを考慮しても、この傾向は変わらなかった。

調査したレストランのうち、2005年から2014年にかけてミシュランの星を獲得した店の40%が、2019年末までに閉店していたのだ。

 

 > 下手に有名にはならない方がいい。  マスゴミに消費されて食い潰されるだけ。

 


 飛騨 信州 特産展

2024-05-08 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

 5 月21日 まで 蕨駅改札口を出た event  station で、飛騨 信州 特産展が催されている。

 

 我らが人間国宝 山崎能久 特攻隊長や、ヒッピーのポンさんこと山田塊也 さんの故郷の特産物を手に入れる事ができる。

 

  漬物が3点で1080円という、お買い得商品もある。

 

  興味のある人はいってみよう!

 

 


 地方都市創生のヒント

2024-03-11 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

https://note.com/shirobe15th/n/nc70fc9f8c3a3

 

Old is Beautiful

 

古いモノは美しい。ヨーロッパの言葉で、まだまだ日本では一般的に使われていないと思う。古いモノがすべて美しいわけではないが、時代を経たものは新しいモノにはない独特の美しさがある。

 

 

https://note.com/sigur_masa

豊田市足助の町並みと暮らしを紹介する

 

 


 川越と浅草

2023-08-09 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

 浅草の街並みは伝統的和風色調と違って、西洋的色調のペンキやコンピューターの色調が混ざっていて統一感がない。

 しかも壁の色が、均一 一様である。

 

 川越の蔵造りの街並みは、加賀五彩みたいな伝統的和風色調に統一されている。

 

 しかも、壁の色調が一様ではない奥深さがある。

 

 他にも、川越は道が美妙に歪んでいて街並みの表情が万華鏡の様に多様多彩に変化するところが、訪問客を魅了し飽きをこさせない所。

 一体、誰がこういった風な街並みを設計したのぢゃろう?

 

 

 

 


 川越散策が何十倍も興味深く楽しめる!

2023-08-04 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

 染色工房稲木

 

 川越の蔵造りの街並みが他の日本の街並みと圧倒的に違う所は、蔵造りの街並みは伝統的な和風色調を踏襲しているからなのぢゃ!

 

 友禅染の色彩設計を基礎にしているのかも知れない。

 

 日本の伝統的色調は実は、岩の色からきているのぢゃ。

 

 日本の伝統的な絵の具は、岩絵具といって岩を砕いて絵の具や染料としていた。

 

 だから、日本の伝統的美術はドス黒く濁った様な色調が多かったのぢゃ。

 

 川越の街並みは、北関東の建築様式みたいな感じで、くすんだ寂れたような感じぢゃ。

 

 色は渋く深遠で重厚で奥の深い感じが、他の街並みと違う所なのぢゃ。

 

 コンピューターやデジタルでは絶対に出せない味わい。

 

 こういった違いが見えてくると、川越散策も地域のエリア散策も何十倍も興味深くなってくる!

 

 


 変なスリランカ料理店

2023-05-22 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

 

https://tabelog.com/saitama/A1101/A110102/11053628/

 

やや高めですが、美味しいスリランカプレート

緑区三室のスリランカ料理店「アキフーズ」でランチを食べてきました。 以前、大宮の支店は訪問した事が有りますが、こちらの本店は初めての訪問でした。 最寄り駅は北浦和か東浦和と..

 

 

 

 


下町⚫エクスタシー 麻草⚫ハイ 江戸っ子⚫ハッピネス

2023-03-15 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

 昨日、一年半ぶりくらいで浅草に行ってみたら凄い事になっていた。

 街中が和装、和柄、和モダンなどの日本本来特有の伝統的美意識のオンパレードで、街並みを歩いているだけで幻覚的な変性意識状態みたいになってくる。

 脳内物質が出てきてガンジャを吸っているようなハイな気分になれる。

 

 浅草寺の中は着物を着た若い女性で一杯。

 柄も色彩も多様多彩でまるで万華鏡のようだ。

 

 外国人の男女も和装で揃えていたりする。

 

 そばにはケララ料理店もある。

 

 

https://www.south-park.jp/

サウスパーク浅草

 

 ここはチャトニーとかドレッシングだとかも本格的で凝っている。

 お米も細長いインディカ。

 

 

https://intersection.owst.jp/

グルメ 東京 - intersection - ケララ料理   浅草

 

https://akr9042058017.owst.jp/

チーズ谷 - 入谷

 

 


 ここに来た事が無い奴はモグリ

2023-02-16 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

 

https://www.city.koshigaya.saitama.jp/toiawase/shisetsu/sportskouen/koen/sansaku/intro_J_hanatanougaku.html

花田苑/こしがや能楽堂

 

 ここはとても興味深い。

 日本の伝統文明に興味のある人は一度は絶対に来てみるべき所ぢゃ。

 

 ここに来れば流石の 中国人・朝鮮人でも 日本文明の独自性・固有性と 自分の国にはこういった文化は絶対に存在しないという事実をを認めざるを得ない所ぢゃ。

 

 

 

 


 甘蘭牛肉麺 東京十条銀座店

2022-12-08 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

 

 

甘蘭牛肉麺 東京十条銀座店 (十条/ラーメン)

甘蘭牛肉麺 東京十条銀座店 (十条/ラーメン)

★★★☆☆3.02 ■十条駅2分◆お洒落な雰囲気の空間で、本場中国の歴史ある牛肉麺・拌麺をご提供いたします◎ ■予算(夜):~¥999

食べログ

 

 

 ここは、中国中部の道端の屋台で朝によく売られている麺。

 手打ちの腰のある麺がおいしい。

  ツー(西+昔)も置いてある

 

 

 

 

 

 


 ガチな昭和レトロの聖地 蒲生駅東口 寿通り飲食街

2022-11-16 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

 

 最近、昭和レトロを再現したような飲食店・街並みが流行っているけど、ここは流行りじゃなくて昔からのガチな昭和レトロ。

 

 蒲生駅東口の寿町界隈はバングラデシュの料理屋や日本各地の地酒を集めた谷塚屋だとか本格中華などがある隠れた昭和レトロの聖地。

 

 特に中華料理 泓源 のそばの寿通り飲食街は 昭和の頃の人情味ある居酒屋やスナックが林立している。

 

 昭和レトロに興味がある人は一度は聖地巡礼してみる甲斐はある。

 

  ドリフのコントの舞台背景みたい。

 

 

定番!人気デュエット曲 居酒屋 ロンリー・チャップリン 愛が生まれた日 今を抱きしめて もしかしてpart2 男と女のラブゲーム 3年目の浮気 別れても好きな人 銀座の恋の物語 フル 男女 BGM

 

 

 


 埼玉で南インドカレー

2022-07-06 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

 

南浦和「ボリカレー」本格的で絶品な南インドカレーが食べられる | Urawacity.net(浦和シティネット)

南浦和「ボリカレー」本格的で絶品な南インドカレーが食べられる | Urawacity.net(浦和シティネット)

Urawacity.net(ウラワシティードットネット)

 

 

 埼玉で本格南インドカレーを食べたかったらここ。

 

 シンプルだけど味わいがある。

 

 ヒッピー系の雑誌も置いてある。

 

 

 

 


 ホンモノ志向の面白い飯屋

2022-03-19 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

 

 

【カレー探検隊 Vol.01】「インド&バングラレストラン タイガー」 | シャプラニール=市民による海外協力の会

はじまりました、クシクシ!カレー探検隊! 「クシクシ!カレー探検隊」とは シャプラニールの社会人ボランティアグループ「クシクシ倶楽部」の食い...

シャプラニール=市民による海外協力の会

 

 

  東十条駅そばにある本格バングラデシュ料理屋。   北インド、南インド、スリランカ、ネパールなどとも一味違うカレーが楽しめる。

 

 昼はマスターがいるのでおいしいが、夜はマスターが居ないで従業員が作るのでおいしくない。

 

https://www.google.com/search?q=%E8%95%8E%E9%BA%A6%E7%A0%94%E7%9C%9F%E4%BC%9A&rlz=1C1JPGB_enJP630JP630&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjrpMnMv9D2AhXUKqYKHTeuCswQ_AUoAnoECAEQBA&biw=1097&bih=541&dpr=1.75

 

  現在廃れつつある本物の伝統手打ち蕎麦を追求している団体。  日本全国の蕎麦屋が本物の蕎麦を求めて研究している。

 

 

 どこの世界でも本物は生き残りにくい時代だ。

 

 と、ちょこっと一味違う本物料理屋でした。

 

 わてってホンモノに興味があるんだという事に今更気が付いた。

 

 

 


 昔ながらの最期のそば  禅味会 南浦和 一茶庵

2022-01-27 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

禅味会 南浦和 一茶庵

 

http://zenmikai.main.jp/tenpo/t3iisaan_minamiurawa/t3iisaan_murawa..html

 

 ここはわてが子供の頃に食べていたそばに一番近い味わい。

 

 色んな蕎麦屋に行ったけど、ここが一番残されちょる。

 

 わては子供の頃、そばを食べたけど全然おいしいと思わなんだ。

 

 じゃが、歳をとるにつれてそばを好んで食べるようになっていった。

 

 わてが子供の頃はそばは今のそばより太くてゴワゴワしていた。

 

 今のそばはラーメンみたく細くてしなやかになってしもうた。

 

 じゃが、ここのそばは細いけど昔ながらのゴワゴワした歯ごたえ、のど越し、ハラワタ感が残されちょる。

 

 店内も神棚だとか伝統和風の雰囲気が残されちょる。

 

 昔ながらの伝統手打ち和風そばを追体験したい人は是非寄ってみてほしい。

 

 お客さんも少なくて閉店寸前。

 

 

 


  映画  お遊さま  溝口健二

2021-06-28 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

 

谷崎潤一郎の名作小説、「芦刈」から、「お艶殺し」「春怨」の依田義賢が脚色し、「雪夫人絵図(1950)」に次ぐ溝口健二の監督である。

 

Miss Oyu (1951) HD Full Length Movie - Directed by Kenji Mizoguchi (Oyū-sama)

[English subtitles available] Miss Oyu (お遊さま, Oyū-sama) is a 1951 Japa...

youtube#video

 

 

 

 

撮影は「絢爛たる殺人」の宮川一夫が担当している。主演は、「銀座化粧」の田中絹代と堀雄二、「誰が私を裁くのか」の乙羽信子、それに、柳永二郎、進藤英太郎などが助演している。

1951年製作/95分/日本
原題:Miss Oyu
配給:大映

 

ストーリー

※結末の記載を含むものもあります。

お遊さまは、小曽部の家から金満家粥川へ嫁入って間もなく夫に別れたが、一人子一の養育のかたわら、贅沢と遊芸三昧に憂さを晴らしているひとであった。

一番仲のよい妹お静が芹橋慎之助と見合いをするのに付き添って行くが、慎之助はお静よりもこのお遊さまに深く心をひかれる。

そこでこの縁談はいったん破れかけるが、お遊さまが、結婚するならぜひ慎之助とというたっての願いにお静は承知して芹橋へ嫁ぐことになった。

お遊さまも、慎之助を想っていることを察し、お静は二人の間のかけ橋になる決心をしたのだつた。

そのため、お静は慎之助の名前だけの妻に甘んじ、慎之助と共にひたすらお遊さまの心を慰め、たのしませることにつとめた三人がそろっての物見遊山が度重なるに従って、周囲の口もやかましくなり、ついにはお遊さまの婚家粥川家でも問題となって、一が病没したのを口実に、お遊さまは実家へ帰されることになった。

そのときになってお遊さまは自分のために慎之助とお静を不幸にしていたことを悟って、兄にすすめられるまま、眼をつぶって伏見の酒造家へ再婚して行った。

芹橋家は破産し、お静と慎之助は東京にわび住居をする身になったが、お静は慎之助との間に一子をもうけて幸福であった。

しかし産後の肥立ちが悪く、慎之助に見とられながら死んだ。

お遊さまは、淀川にのぞんだ伏見の豪華な屋敷に今宵は月見の宴を催していた。

その時門前に捨て子があったと女中が連れて来た赤ん坊は、慎之助がお静亡きあと、思い余ってお遊さまに托したものであった。

淀川の芦の間を遠ざかる舟の中に、ひとり謡曲「熊野」をうたう慎之助の姿があった。

 

 

 >   小江戸川越にも残っていそうな和風風情をじっくり堪能できる味わい深い一本 !

 

 

 

 


 伝統大衆芸能が庶民の生活を支えてきてくれたのぢゃ!

2021-05-03 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】

 

 歳をとってくると嗜好が、江戸・大正・昭和の頃の一般庶民向けの伝統芸能・歌謡曲に戻ってくる。

 

 そういえばわての母方のお爺さんはわてが旧家に遊びに行く度に、笑点・相撲・納豆などの日本の伝統文化を楽しんでいたのを思い出す。

 

 まだ、ボットン便所の肥溜めだとか竈でご飯を炊いていたりしていた頃ぢゃ。

 

 わてが保育園の頃に預けられていた家には堀炬燵があって、床が深く掘られていて炬燵みたいになっていた。

 

 日本の大衆芸能は欧米の娯楽とは一味違った味がある。

 日本の大衆芸能には昭和の頃の場末感がある。

 欧米文明・欧米思想にそれほどは毒されていなかった頃の日本。

 

 地元の商店会のおばちゃんが経営しているパーマ屋だとか総菜屋などがあった頃だ。

 

 人生の浮き沈みなどの哀愁・悲哀・涙が感じられる。

 

 カタルシス( 悲劇による精神浄化 )などとよく表現されていた。

 

 今の世の中には体臭や口臭など匂いが殆ど無くなってしまった。

 

 わての若い頃は牛舎などがあって酷い匂いがした。

 日本人も中国人も体臭・口臭が酷い人が沢山おったもんぢゃった。

 

 今は匂いに対するアレルギーが強すぎるね。

 社会から一掃されてしまった。

 

 ゴールデンウィークには、一昔前の日本や中国の大衆芸能や歌謡曲を聞くのが最高の癒し・贅沢ぢゃ!