歯周病の予防法

2016-06-30 | 実用・実務系のトピック



 虫歯ってのは歯垢(プラーク)を長期間放置すると虫歯になる。  

 
 歯磨きはこの歯垢(プラーク)を取り除く事が目的。


 子供の頃からの歯磨きの悪い癖がついていて磨き残しの部分が長期間放置されると虫歯になりやすい。


 子供の頃から正しい習慣を身に付けさせるのがいい。


 




 エドガーケイシーのリーディングに載っていた簡便で効率的なデンタル・ケアの方法。

 ハグキがピンク色になっているのが健康の証拠。    ハグキがどす黒くなっているのが歯槽膿漏・歯周病の兆候。


 予防法は指に塩や重曹を塗って歯茎をマッサージする事。

 特に歯根とハグキの境目をよく指で磨く。


 そうするとハグキがシャキッと引き締まる。

 具体的なデータや数字では証明する事はできないが、恐らくこれを続ければ歯周病の90%以上は未然に予防できると思います。


 奥歯の裏とか周りは磨き残しができやすいので奥歯の裏まで丁寧に磨いておく。


 歯磨きもやり過ぎれば歯を磨滅させたり口内炎になったりするからあくまでバランスが大切です。

 歳をとってくると何でもバランスが大切だという事がわかってくる。



 後もう一つの秘訣。

 歯と歯茎の間のポケットを爪楊枝で掃除する。

 これで歯茎がスッキリする。




 10  Marlena Shaw ‎- Who Is This Bitch, Anyway? (1975, Full Album)

2016-06-28 | 【 神楽●寄席 】


https://www.youtube.com/watch?v=kG7bpt0wm38   Marlena Shaw ‎- Who Is This Bitch, Anyway? (1975, Full Album)


 わて、このアルバムには全く偶然に辿り着いた。

   

 You tube で You make me feel brandnew  →  Feel like makin' love  → という経路でたどり着いた。

 Marlena Shaw なんて日本では全く知られていないしわても聞いた事の無い名前だった。


 だが、このアルバムは間違い無くわてが最も好きなアルバムの一つとなるだろう・・・


 楽曲自体の完成度は低くフェードイン、フェードアウトなどで断片詩のように音楽的感性のかけらを寄せ集めた感じなんだけど、その断片的メロディーがとてもおいしい。


    

 9  わての友人たち

2016-06-28 | 【 神楽●寄席 】


 わて、沢山の音楽系の人達と話してきて色んな楽曲を教えてもらった。

 DVj Xem's Lounge のいくつかの楽曲も友人達から教えてもらった曲だ。

 友人達とは離れ離れになってしまってもそれらの楽曲はいつまでも愛聴できてそれらの友人達を思い出す。


 わてはいい友人達に恵まれたと思う・・・


 わての理想の女性像 宇野千代さん。。。

2016-06-28 | 【 城下町●恋しぐれ講 】  




         

 

http://www.1mcc.com/unochiyo/   宇野 千代さんのホームページ


 わてにとって宇野千代さんってのは色んな点から見ても理想の女性だな・・・


 若い頃の数々の恋愛遍歴、挫折体験、文章を書いたり着物の仕立てをしたり・・・

 歳を取ってもデザインや色彩コーディネイトをしていたという所なんて正に俺の理想像だな・・・
  
 日本の女性ってのは歳をとると意地が悪くなるけど、宇野千代さんにはそういった所がない。



 8  ミュージシャン・エゴについて

2016-06-26 | 【 神楽●寄席 】

 わて、ミュージシャンみたいな人と沢山話してきたんだけど、プロのミュージシャンってのは皆プライドが高い。

 そして幼児性が強い人が多くて、音楽の話になると急に口調が強くなって議論をしていると怒り出すような人が多い。

 自分が音楽に人生を賭けているから、自分の人生を否定されたような気がするのだ。


 今までどれ程のバンドや音楽やイベントがミュージシャン・エゴによって破壊されてきた事だろうか・・・


 
 

 歯を守るポイント

2016-06-20 |  環境・住宅・健康問題




リンゴは炭酸飲料よりも歯に悪い!?


数年前にこんな記事が海外サイトに出ていました。ロンドンのキングスカレッジのデビット教授によるとリンゴは炭酸飲料に比べて最大4倍も歯にダメージを与えるといった内容です。「リンゴは高い酸のためゆっくり食べると歯にダメージを与える可能性がある。でも一般的に歯に悪いとされやすい炭酸飲料などは歯にダメージを与えるリスクの増加が見られなかった」とのこと。


リンゴは酸性度が高く、食べるのに時間がかかるため、それだけ歯のダメージにつながりやすいといったところでしょうか? しかし、リンゴは体に良い食べ物で、牛乳やチーズなどと一緒に食べれば中和され、食後に水で酸を洗い流すことができるとのことです。


最近は酸性食品は歯に悪いといったイメージが強くなってきましたが、歯に悪い「かも」しれないのであって、体に悪いものではない……というものが多いのも事実。酸性かアルカリ性か?というよりも、栄養成分などのバランスを重視することが大切です。そこで、歯の心配をせずに体に良い物が食べられるよう、酸性食品の歯へのダメージリスク軽減法について考えてみました。


酸性食品と虫歯、歯を溶かす原理は同じ?
人体の中で最も硬い組織は歯です。食べるために毎日使用しても、数十年は使い続けることができます。しかし、最大の敵は酸。虫歯も虫歯菌が出す酸で歯を徐々に溶かして穴を開けていきます。酸で溶けた穴の内部にプラークがたまっていれば、どんどん内部を溶かして穴が深くなっていきます。

このように歯が溶けることを「脱灰」と呼びます。酸性食品も歯を溶かす原理は同じですが、下記でその違いについてまとめてみます。


■虫歯

・プラーク(虫歯菌)が原因

・細菌が出す酸によって、プラークの接触面の歯を溶かし内部に穴を開ける

・細菌の栄養は糖など

・食事の開始3分以降に、プラークの直下から脱灰が始まる


■酸性食品

・酸性の食品が原因

・歯の表面が酸にさらされるため、歯の全面が溶ける

・食べ始めてすぐに歯が酸の影響を受けて脱灰が始まる

考え方としては、虫歯はプラークが存在しなければ進行しないが、酸性食品は歯に触れている時間だけ歯を溶かします。しかし、虫歯はプラークが除去されずに長期間付着していることが多く、放出される酸の影響を局所的に長時間受けます。そのため、穴が開きやすく、酸性食品よりもダメージが大きいことが多いようです。

酸性食品を摂取しても、短時間であれば唾液の成分が中和してくれるため、それほど影響があるとは考えにくいでしょう。しかし意識的に酸性食品を長時間口の中に放置しておけば、虫歯よりも歯が溶けてしまう恐れがあります。


酸から歯を守るポイント


■自己修復の範囲内であれば問題なし

歯が一度溶けたとしても心配はいりません。食事のたびに唾液の成分によって中和と修復を繰り返します。しかし、唾液の分泌が減少した高齢者などは、なんらかの対策が必要になります。


■修復時間を作る

歯の修復のための時間を作るため、3~4時間程度食事の間隔をあけましょう。また、酸性の強い食品を食べた後は、すぐに歯磨きをしないようにしましょう。


■ストローを利用する

酸性の飲料などを飲む際は、ストローを使用して、なるべく歯に触れないようにしましょう。


■衝撃を加えない

脱灰が起こっている最中に硬いものを噛んだり、歯ぎしりをするなどの咬み合わせの衝撃によって、歯にひび割れが起こりやすくなったり、ひびの内部が脱灰されダメージが広がります。歯に受ける衝撃を最小限にしましょう。


■プラークは脱灰を加速

酸性食品とプラークが組み合わさると、最速で歯を溶かす可能性があります。日頃からしっかりとブラッシングを行うことは、酸性食品のダメージを最小限にすることにもつながります。


■水やアルカリ食品で中和

虫歯の原因の酸は、プラークの内部で進行するため、水で洗い流した程度では内部まで浸透せずに中和は困難です。しかし、酸性食品などの表面的ものであれば、洗い流すことでダメージを最小限にできる可能性があります。

歯のために酸性食品を遠ざけるのではなく、食べる前後のちょっとした対応を心がけることをおすすめします。






 7  音楽の憧れの聖地 六本木

2016-06-19 | 【 神楽●寄席 】




         



 若い頃のわてにとって六本木とは音楽の聖地みたいな憧れの地だった。

 Dj御用達のレコード店、数々の伝説的ディスコ、J-wave など世界最先端の音楽の集結・集積地みたいな処だった。

 セガ・エンタープライズ経営のディスコ リージェンシー がロア六本木ビルのF13階にあった。

 
 今から思い出してもあのディスコは最高だった!

 窓からは東京タワーや東京の夜景が眺望できた超一流の社交場だった。

 
 同じセガ・エンタープライズが経営する新宿コマ劇場広場にあったニューヨーク・ニューヨークやゼノンよりも良かった。

 リージェンシーは、若者向けのダンス・ミュージックからチークタイムでAORやオールディーズまでかかったのが他のディスコとも一味違っていた。

 若者向けのダンスミュージックだけではなく、中高年がじっくり聴きこめる音楽まで幅広かった。

 
 若い頃のわては全く無目的に何かを求めて六本木をフラフラさまよっていたものだった・・・・・


 97年頃に6年ぶりにゼノンに行ってみたら「 Club complex CODE 」という名前に変わっていた。

 クラブ・カルチャーも一変しVjのプロジェクターやスクリーンがあった。

 踊りも集団性交みたいになっていた・・・


 

 5  わては生まれつき天邪鬼なり

2016-06-13 | 【 神楽●寄席 】


 わてって若い頃から天邪鬼だった。

 皆が好きな音楽ってのを馬鹿にするような所があった。

 それは皆が好きな音楽ってのは碌なモノが無かったと薄々感じていたからだった・・・

 別にわざわざ天邪鬼を目指していたのではなく、結果的にそうなってしまっただけである。


 皆が俗っぽいベタな音楽を聴いて喜んでいても自分だけソッポを向いて、マイナーな音楽を聴いて自分はあんな連中とは違うんだ! と自惚れているトンでも無く嫌な野郎だった・・・



 矢野顕子さんの思い出

 矢野顕子さんの音楽をわてはとても愛聴していた。

 だが、わての友人達は好んでいなかった。

 とてもエキセントリックな感じが好きだったが、周りの友人達は真にそのエキセントリックな所を毛嫌いしていた。

 矢野顕子さんってのは言ってみれば東南アジア独特のスパイスやパクチーみたいなもので、そのエキセントリックな所で好き嫌いが両極端に別れてしまう。

 今聴いてもとても好きだ。



 4  わて的音楽メディア論

2016-06-13 | 【 神楽●寄席 】


 1990年頃から1999年位の J-wave は本当に素晴らしかった。   神がかっていた。

 日本式の人を見る空気を読むというような社会風潮から全く無関係に世界の素晴らしい音楽を紹介してくれていた。

 DVj Xem's Lounge の楽曲の40%位は J-wave でかかっていた曲だ。

 外資系音楽業界の HMV, Wave, Tower record などのニューリリースをJ-wave のスタッフが時間をかけてセレクトした名曲ばかりだった。


 
 中国に行ってしばらく聴けなかった。

 日本に戻って久しぶりに J-wave を聴いてみたら、見事に日本式の人を見る空気を読むという風潮に毒されていた。


 ラジオってのは、売り上げだとか人気に関係無く価値のある音楽を後世に引き継がせていくというのも重要な役割の一つだ。

 だが、今はそういったラジオ番組が全く無くなってしまった・・・


 今の若い人たちはロック・クラッシックスだとかロック・スタンダードを知らないんだよね。

 
 ロック・クラッシックスってのはロックが出始めた頃の黎明期のルーツだ。

 ロック・スタンダードってのはロックをやる際には必ず知っておかねばならないマスト曲だ。

 まずルーツを知って、バンド・ミュージシャン・ギタリスト・マスト曲ってのを知って点と線で結びつける。

 それからやっと自分でロックができる。


 最近のロックってのはロック・クラッシックスやスダンダードを知らないままロックをしているんだよね。



 わて、イベント・パーティー系の人々にはいつも幻滅を感じさせられてきた。

 音楽系特有の不誠実さが嫌だった。

 一見、リベラルで開放的で友好的な雰囲気な癖して、実は閉鎖的で不公正なんだよね。

 

 だが今は自分が本当にいいと思う曲ばかり紹介して、本当に理解してくれる人が聴いてくれればいいという理想的なシステムができあがった。

 わての DVj Xem's Lounge も 初期J-wave のコンセプト“ The best music on the planet ”をそっくりそのまま継承する事を無意識の内に目指していたのだ!