【 ぜむ●経 】 二十三  正直書くとわての読者は少ない・・・

2016-09-30 | 【 ぜむ●講 】



 正直書くと、わての読者なんて少ないよ・・・

 いつも数十人程度だ。

 わても以前は読者を増やそうと努力した事もある。

 
 だが、ある時期から人数なんて関係ないじゃんと思い始めた...



武州てくてく散歩小路 日光道中杉戸宿●幸手宿

2016-09-27 | 【 武州てくてく●散歩小路 】



 東武スカイツリーライン和戸駅から65号線を北上していくと、日光御成街道と日光街道が交わる交差点に出る。

 65号線は日光御成街道だった道。


 幸手宿ってのも地域色が強い宿場街。


 東に向かっていくと関宿城という城がある。




 杉戸宿は昔のゆったりとした宿場街の雰囲気がそのまま色濃く残されている場所だ。

 宿場街に興味がある人は一度訪れてみる事をお勧めします。

 東部動物公園駅から歩いて行けます。




【 ぜむ●経 】 二十二  今大切な事は何でもいいからバカになれる対象・時空を確保する事ぢゃ

2016-09-25 | 【 ぜむ●講 】




 今みたいな時代では世の中の事件などをマトモに突き詰めて考えていくと絶望的な気分なって自殺したくなってくる。

 だからいい意味でアホ・頭空っぽになれるような対象や時空を確保する事が肝要である。

 
 何でもいい。  東南アジアのポップカルチャーでもいい。


 一週間の内に数時間はこの世から完全に心身を隔離して、頭を空っぽにしてアホになりきれる時空を確保した方が精神衛生上好ましい。



 例えばこんなヤツ


https://www.youtube.com/watch?v=Dyqc2ywb764   チンドン屋さん


https://www.youtube.com/watch?v=Z9dgsjsg_LI   チャルメラの音


https://www.youtube.com/watch?v=5GGscqGy3HM   望郷酒場  milkye326 (オリジナル 千昌夫)    


https://www.youtube.com/watch?v=bk0z8vtabeI   哀愁の高山   milkye326  


武州てくてく散歩小路 駒込駅から霜降銀座●染井銀座を散策する

2016-09-25 | 【 武州てくてく●散歩小路 】



 わて、たまに大正・昭和の頃の日本風情を体感したいと思った時に行くのが駒込周辺。

 霜降銀座・染井銀座はいにしえの下町みたいな商店街が今なお続いている。

 反対口のアゼレア通りからは谷根千へと向かう通りに突き当たる。


 ここいら辺を散策するとホッとするものを感じる。


 17  演歌が面白いものぢゃ・・・

2016-09-24 | 【 神楽●寄席 】



 最近、演歌や民謡などの良さが分かるようになってきた・・・

 若い頃のわてじゃったら演歌を聴くようになったらもう人生御仕舞いだ! みたいに思っていた。

 実際今のわてはもう人生終わっているけれどもね。


 でも、演歌の歌詞を聞いてみると意外にも人生局面の真実を洞察していて濃縮されているのが凄いではないか!


 歳をとってくると、日本人化してくるというか日本人古来のDNAや血が甦ってきて、食べ物や文物の嗜好も日本人本来に戻ってくる。


 食べ物も洋食などのゴッテリしたもの、中華みたいな脂っこいものを食べられなくなる。 胃腸が受け付けなくなってくる。


 本来の和食みたいなアッサリ・サッパリしたものが恋しくなる。


 日本古来の民謡・長唄・演歌みたいな大衆芸能は、和食の味噌汁・出汁・納豆みたいなもので日本人の風土・心理・生理にとって必要不可欠な栄養源・発酵物質みたいなものに思えてくる・・・






 


 16  地方都市の貸しレコード屋

2016-09-19 | 【 神楽●寄席 】



 わての故郷は地方都市ぢゃった。

 そこには貸しレコード屋やナントカ堂というレコード屋があった。

 今はどちらも無くなってしまったけど・・・


 当然、わてはそういった店の常連客ぢゃった。


 今から想い出してもそういった店の品揃えは最高ぢゃった!

 今から想い出すと誰がそういったレコードを揃えていたのだろうと思う程、素晴らしい品揃えぢゃった・・・

 欧米系の最新の楽曲も揃っていた。


 DVj Xem's Lounge 神楽講 の多くの曲もこういった店から仕入れた情報だったのぢゃ・・・





 15  奇跡が起きた?!

2016-09-19 | 【 神楽●寄席 】


 わて、中高生の頃フトラジオでかかってて気にいった曲があったんだけど、曲名が分からずじまいだった曲がいくつもある。

 そういう事ってよくあるじゃん。


 だが、今日全く偶然にYou tube でたどり着いた!


https://www.youtube.com/watch?v=3hK6IgvZ0CY   My Flame - Bobby Caldwell


 この曲はずっとサイモン&ガーファンクルの曲だと勘違いしていて見つからなかった。

 だが、You tube を聴いていてトイレに行っている間に自動再生でたどり着いた。

 トイレから戻ってイヤホンを耳に当ててみたらわが耳を疑った!

 何だ? この曲じゃん!
   



  他にも


https://www.youtube.com/watch?v=DhIO49ZoPuA   You remind me-Mary J. Blige


https://www.youtube.com/watch?v=P5Y4ACL84JU   Stevie Wonder & Dionne Warwick - It's you 

 これらの曲はずっと曲名を知りたかったけど、全く偶然に別のルートからたどり着いた。




 90年前後のディスコでは、ディスコでの人気曲が書かれたラジオのチャートみたいなフライヤー( その当時はフライヤーという言葉は使っていなかった。 チラシだとか言っていた。 )が配られていた。

 そしてリクエストの箱があって、紙にかけてもらいたい曲を書いて箱に入れていた。

 

https://www.youtube.com/watch?v=CjcZuz7dc5I   Pete Shelley - Telephone Operator 


 90年前後のディスコではこの曲がよくかけられていた。

 とてもカッコいい曲で、当時のダンス・キッズ達はよくこの曲でノリノリで踊っていたものである。

 この曲はディスコで配っているチラシでテレフォンなんとかという名前だという事を覚えていた。

 You tube で何度か telephone で検索してみたけど、中々見つからなかった。


 ある時何度目かのチャレンジでついにたどり着いた!!!

 見つかって良かった!



 まだまだ、分からずじまいの曲がいくつかある。

 引き続き検索にチャレンジしていきたい・・・




 そういや、あの頃のディスコではお立ち台で常連の女の子達がお揃いでダンスしていたのが滅茶苦茶カッコよかった!

 わてってそういった一般社会から馬鹿にされるような事にしか生き甲斐を感じられない人間なんだよね・・・











  呑龍上人

2016-09-16 | コエドロジー 【こえど町人文化●共栄会】




http://www.donryu-yamadaya.com/page5   呑龍様(大光院のいわれ)



 わて、子供の頃から呑龍さまって名前は知っていたんだけど、こんなに偉い人だったとは知らなかった!!!






http://ameblo.jp/kaedekaede2010/entry-11617926938.html   武州の神社仏閣巡り

【 ぜむ●経 】 二十一  派遣の知人の話

2016-09-16 | 【 ぜむ●講 】



  知人と話をした


  その人はこれまで派遣みたいな仕事ばかりしてきたという


  言われた通り真面目に仕事をして、仕事を覚えていってもクレームが増えていってやめさせられた    


  この繰り返しをしてきたという


  その内にやる気を失ってきて一つの会社・職場に熱意を入れなくなっていった


  真面目に熱意を込めて仕事をしても、仕事を覚えてきた所で辞めさせられてしまう


  でもお金がないとやりたい事ができないから仕事をしている




  その人が言うには社員が派遣にクレームをつけるのは殆どはあてつけだという

 
  もちろん問題のある派遣も居るには居るが、社員もミスをする時はミスをする


  人間的におかしな人も多い

 
  会社の上の方は人間関係とかドロドロで、ミスだとかのイライラを派遣にあてつけているだけだという





【 ぜむ●経 】 二十  ネパール・カレー屋・・・

2016-09-13 | 【 ぜむ●講 】



 わて、通勤途中で新しいネパール・カレー屋を二つ見つけた


 味は上々


 よくわからんスパイスが入ったご飯

 
 まるでネパールに旅行している気分


 千円以上かかっても惜しくはない


 
 他にもスタミナ系の中華料理屋だとか、刀削麵の料理店とかによく行っている

 
 昔気質で食材の品質にも拘り、調理にも心を込めて誇りを持って作っている

 
 そのマスターにしか出せない味わい・・・


 最近のコンビニやチェーン店みたいに機械で作って誰が作っても同じ味って料理とは対極の世界だ



 


  異次元・コアな場所ってのは日本でも見つかるものぢゃ

2016-09-12 | 【 武州てくてく●散歩小路 】




 わてが若い頃に何度も長期間アジアに旅していたのは今から考えると異次元体験をしたかったんだよね



 でも異次元体験ってのは日本でも関東圏内でも可能であるという事に気が付いたんだ!!!




 関東圏内でも陸の孤島みたいに交通が不便な所がある


 コアな建築・料亭・人々・・・


 時間の流れが止まったまんまのようなアジアみたいな時空



 わて、建設や派遣の仕事で色んな所行かされたから色んな面白い場所を見つける事ができた


 でもそれがどこだかは書かない


 書いちゃうとマスゴミに消費されて異次元・コアな面白みが変形して面白くなくなっちゃうから・・・






 武州てくてく散歩小路   春日部駅から北春日部駅までの国道85号線

2016-09-12 | 【 武州てくてく●散歩小路 】



  春日部駅から北春日部駅までの国道85号線沿いの街道はとても興味深い


 元々日光街道の宿場街・粕壁宿の周辺の街道だった

 
 ローカル色が強く、建築・料亭・人々もコアなものが多い

 
 神社仏閣の雰囲気はまるで江戸時代にタイムスリップした感じ

 アスファルトやコンクリや電線などがあるから流石に江戸時代そのまんまという訳にはいかないけどね


 空気も都心よりきれいな感じだ



 周辺の家も昭和育ちの人には子供の頃に感じていた懐かしさを感じさせる雰囲気



 散歩してみるととても面白いよ



 わて若い頃から春日部駅には何度も来たんだけど、駅の周りしか見てなくて何も無いという印象しかなかった。


 だが、駅から少し離れると神社仏閣がやたらめったら多い。


 東陽寺から川久保雷電神社の一帯はベトナム・東南アジア風の大陸系アジアみたいな光景にも出くわして面白い。


 
 わて、以前バックパッカーの知人と話していた時、彼がフトこんな事を言った


 「 江戸時代の頃の日本を旅してみたら面白いんじゃない?! 」


 関東圏内にも江戸時代を偲ばせる様な場所は沢山残されている

 でも自分の足と目で探してみるのが一番なんだよね・・・

 
 自分だけの江戸時代の日本ってのは・・・










 

【 ぜむ●経 】 十九  わての若い頃の日本と今の日本との違い・・・

2016-09-03 | 【 ぜむ●講 】



 わての若い頃の日本と今の日本は本当に違う


 まず、最近の和食が違う



 昔のお寿司はご飯が微妙に酸っぱかった


 以前はご飯によくお酢や味醂を入れたんだよね

 
 伝統的な和食は今より天然素材の持ち味を巧く活かしていた

 野菜も昔の伝統的和食は野菜本来の生臭さや苦味の風味が程よく利いていた

 だが今の和食はコンビニ・フランチャイズで大幅に劣化してしまった

 
 今の食べ物は機械で化学物質を作っているようなものだ


 昔は家庭料理の料理屋や惣菜屋などがあったが、今は殆どコンビニやフランチャイズの食べ物になってしまった

 今は殆ど機械化されて、化学物質ばかり使うようになってしまった


 昔の和食は天然素材を巧く活かして、料理人の心が込められていたんだ・・・


 だが今の食べ物は殆ど機械化されて、化学物質でできた薬みたいになってしまった・・・


 ご飯も昔のご飯の方がおいしかった・・・


 昔の料理人達の秘伝も料理人達が亡くなりその作り方が伝承されないまま失われてしまったのだ

 又、今の若い人は昔の和食を知らないから、その味わいの微妙な違いも分からない




 日本人や日本人の文化水準の劣化も甚だしい・・・


 以前の日本の大学生はもっと教養や文化水準を重んじていた・・・


 昔の日本の大学生は、ワザワザ難解な哲学書を読んだりマイナーなジャンルの音楽を追求したものである・・・

 女性も男性がそういった話をすればこの人は精神レベルが高いなどと尊敬して憧れたりしたものである


 だが今は少し変わった話をすれば、周りが引いてしまう・・・


 真面目な話をすると気違いを見るような目つきをして逃げて行ってしまう・・・



 日本の昔の漫画や映画や文化人が面白くて奥が深かったのは、昔の日本人は戦争や戦後の貧困を経験していたからなんだよね

 戦争や貧困などのどん底を経験していたから、人生の悲惨や苦しみのどん底を身に沁みて知っていたから味わいがあったんだよね


 ところが、今の文化人ってのは幼少期からモノが有り余っていたし、どん底を知らない

 そして皆が高等教育を受ける時代になってしまった


 昔の文化人ってのは社会からはみ出してしまった人がやるもんだったんだよね


 だからとても面白くて奥深い味わいが出せたんだ・・・


 ところが今はどん底も経験していないし、高等教育を受けた人が文化を作るから画一的で奥深さが無い

 


 他にもある野球選手が言っていた事なんだけど、最近の日本人はいい点・努力は見ようとせずに悪い点・失敗ばかり批判してくるという

 昔の日本人は100の事をした時に90の成功と努力を認めて褒めて10の失敗には目をつむる民族だった

 だが今は98の成功と努力より2の失敗ばかり非難してくるのだ!