https://tabelog.com/saitama/A1101/A110102/11053628/
やや高めですが、美味しいスリランカプレート
緑区三室のスリランカ料理店「アキフーズ」でランチを食べてきました。 以前、大宮の支店は訪問した事が有りますが、こちらの本店は初めての訪問でした。 最寄り駅は北浦和か東浦和と..
https://tabelog.com/saitama/A1101/A110102/11053628/
緑区三室のスリランカ料理店「アキフーズ」でランチを食べてきました。 以前、大宮の支店は訪問した事が有りますが、こちらの本店は初めての訪問でした。 最寄り駅は北浦和か東浦和と..
石原莞爾の理想主義によって不毛の荒れ果てた大地に日本が超近代国家を築き上げた満州国。
石原莞爾は、中国東北部に王道楽土( 王道とは西洋的覇道ではなく 天皇陛下の下に仏教理念に基づいた平和な理想社会 )を築き上げるという理念を唱え、当時の日本人達が諸手を挙げて賛成したという。
民度も教育レベルも低く、農業・工業も何も生産力が無かった荒れ果てた大地に、インフラ・教育制度などを整えた超近代国家・満州国という遺産を残した。
戦後には自動車や航空などの分野で中国随一の工業生産力を誇ったという。
中国人達さえもが 外国に侵略された地方は 戦後に発展が速かった! と言っていたという。
シベリアの人たちは満州国の興隆を目の当たりにして「 俺たちも日本に戦争を仕掛けて負けて、日本に統治されれば今より豊かになれる! 」と言っていたという!!!
今週週末は浅草の三社祭。
特に夜に行くのがお勧め。
夜9時位まで人が沢山います。
人ごみでマスクしてない人も多いのでコロナ感染には気を付けてください。
人間の情報のインプットとアウトプットは、理論型と直感 感覚型に分かれるそうな。
2×2で4種類
理論型は学者や官僚みたいなタイプ
直感 感覚型は芸術家みたいなタイプ
わてはテストでインプットもアウトプットも直感 感覚型だった。
音楽でも 理論型と直感型にわけられる。
坂本龍一さんみたいに楽譜も楽理もバリバリな人は理論型。
楽譜や楽理より鼻歌みたいな人は直感型。
電気グルーヴの人たちは、YMOは演奏している方もファンもヲタク系みたいなのが多かった。
そこでYMOがやっていた事をヤンキー系のファンと楽しんだ方が面白いんじゃないかというコンセプトでやってみたのが電気グルーヴだったという。
ミュージシャンの分類法にも色々あるけど、ある人の分類法によると、
おおざっぱに分けて、ワイルド系かヲタク系というもの。
ワイルド系というのは、開放的でサービス精神旺盛なタイプ。
ヲタク系というのは、内向的で自己満足をめざしていくタイプ。
中国の分類法では、偶像派と実力派という分類法もある。
偶像派とは見た目重視。
実力派とは音楽性や演奏力重視。
ミュージシャンとファンはまさに類は友を呼ぶの関係。
わてが子供の頃には、クラシック至上主義みたいな考え方が強い時代だった。
音大や芸大などで、クラシックじゃなければ、本当の音楽とは言えない みたいな考え方。
最近では一部の世界を除いては殆ど聞かれなくなってしまった考え方だ。
今はクラシック全般が衰退しているらしいな。