goo blog サービス終了のお知らせ 

自然のまま 気の向くまま・・・

田んぼの虫や 畑の生きもの。
 いのち って みんなつながってるんだなぁ・・・

土について 書いてみた

2021年05月11日 | のうぎょう

有機について書いてみようと思いましたが、あまり知識が

あるわけでもなく・・・

 

農家というより、家庭菜園(しかもレベルの低い)並みの知識と、

調べた結果を書いてみようと思います。

 

有機肥料には、魚粉・鶏糞などの動物性の有機物と、油かすや稲わらなどの植物性のものとがあります。

発酵の度合いによって、作物の育ちに影響が出ます。

 

発酵が中途半端だと、あとから発酵して温度が高くなりすぎたり

害虫が寄ってくる原因になったりします。

 

一般的には、鉱物などの無機物を原料とした化学肥料を使って栽培されています。

どちらも、地力を高めるには、なかなか難しいようです。

 

その土地によって、土質(砂質・粘土質など)や、環境が違うので、マニュアルはあっても

自分たちで解決していくことが必要で、それが農家の醍醐味なのかもしれません。

 

鶏糞や、籾がらなど、手に入りやすいものを使って、肥料を作っている人が多いようです。

落ち葉や雑草、稲わら、籾殻をマルチにしたり、土と混ぜてぼかし肥料をつくったり。

えひめAIというのもあって、砂糖・ドライイースト・ヨーグルト・納豆で作る

パワー菌液をつくって発酵させる方法を本で読んだことがあります。(現代農業【農文協】 参照)

 

 

とよかわ自然農園では、10年前からは、育苗土は黒土と稲わらと米ぬかを合わせて

発酵させて作っていました。

 

 

かき混ぜて水分を足して、積み上げて、発酵させて・・・

を、3回くらい繰り返します。

 

この育苗土は、水分をなかなか吸わないので 作業に時間がかかってしまうため、

3年前から 有機育苗肥料を黒土に混ぜたものを使っています。

こちらの有機育苗肥料は、自然土・米ぬか・大豆油カス・オカラ

稲わら・籾殻を発酵させた、ぼかし肥料です。

 

田んぼは、肥料を施さない自然栽培で育てています。

 

試行錯誤の10年でしたが、まだまだ学ぶことだらけ。

毎年少しずつ、百のことが出来る「百姓」に近づいているのかな?

と思っています。

 

 


人気ブログランキング

読んでくださり ありがとうございます。

少しでも、気づきのお手伝いになれば 光栄です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育苗2021

2021年05月06日 | のうぎょう

今年も苗の おしごと。

やっぱり連休中にピークを迎えました・・・

振り返って書いてみようと思います。

 

まずは、育苗土。焼いた黒土に有機育苗肥料を混ぜ合わせます。

有機といっても いろいろあるのですが、それはまたの機会に。

 

いよいよ箱に土を詰めていきます。

土が入って、ベルトコンベアで流れていきます。

 

約400枚の育苗箱を運んで運んで。

その日は、それで終了。

 

次に、種籾と、覆土と、水を詰めていきます。

ああ・・・ 終わった・・・

ここで、ちょっと途方に暮れます。

始まる前や途中で、この作業いつ終わるのだろう…。と、たびたび途方に暮れるのです。

先を見てしまうと終わる気がしないのですが、目の前のことを一つ一つやっていくと

やがてちゃんと達成するのです。

終わってしまえば当たり前ですが、途中で 気持ちが折れてしまう作業です。

 

「チョコみたいだね・・・」

「いや、これはティラミスだよ」

「ココアだね・・・」

食いしん坊の会話w☆

みんなで支え合いながら、最後まで励まし合って作業を続けます。

そして、ハウスに並べられていく ティラミス。

じゃなくて

苗床です。 芽が出て、苗が育っていくのですよね~~

 

ああ・・・ 疲れた

ひと休み ひと休み

 

シートを被せて できあがり。

ここから、温度と水の管理をして育てていきます。

 

連休最後に、買い物がてら八重桜が見れました。

もう桜は終わりですね 

 

ブログを書く私は農業の学校を出ていないので、度々専門用語に間違いが

あるようです。指摘されるたびに直してはいますが、もしも誤字などありましたら

お許しください。

これからも 読者目線で、分かりやすく伝えていこうと思っていますので

よろしくお願いいたします 

 


人気ブログランキング

お付き合い、ありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもいつも当たり前

2021年03月27日 | のうぎょう
今年もいよいよ始まりました。

育苗を始めるには、苗が育っていく
環境を整えていくことから始まる
んですよね…

当たり前のことですが、だいじ ですね。

ビニールハウスや、小屋のなかを
整理したり、機械を整備したり。

そして、毎年恒例の種籾の塩水選をしました。


塩水をつくり、水をためて…





このあとは、温湯消毒などをして
いきます…



何気なくやっていること

普通にやっていること

その人にとっては、当たり前のこと
だったりしますが

凄いなー、と思うことが多々あります。

コロナや、様々な事情で出来なくなった
ことがあるかもしれませんが
当たり前の大切さに気づいていたいな
と、思う今年の春です。



人気ブログランキング
お久しぶりの人も、いつも見てくれている人も、このブログを覗いてくれて ありがとう~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種をまいたら・・・

2020年11月07日 | のうぎょう

これはビワの木。

種を植えてから、10年くらい経ったものです。

もらったビワを食べたら立派な種が出てきたので、植えてみよう!と

鉢に植えたら、立派な苗木になったので庭に地植えしてみたら

こんなに立派な木になりました。

実はなったことがありません  どうやったら、実がなるのかなぁ?

と、思いながら 今日に至っています

 

これは、こぼれた種から大きくなったキャベツ。

 よ~~く見たらバッタがいました。

見つけられましたか? 

葉が巻く前に、青虫かウサギに食べられてしまうキャベツ。

もうちょっと手をかけてあげられたらいいのだけれど・・・ね。

 

そして、田んぼ。

古代稲があった田んぼですが、こぼれた種から苗が育っていました。

もう穂を出しているものもありました。

二毛作!?

雪が降ってくるので、残念ながら二毛作とはいきませんが・・・

お日様の暖かさと、雨が多かったこともあり、生長したのだと思います。

さてさて。

収穫した うるちの方は、籾すりして玄米になりましたよ。

籾殻が、いっぱいでした。

今年もきれいな玄米になりました!

これから選別の機械にかけます。そうすれば、新米のお届けができます!

お天気と機械の空き状況で、ただいま調整中です。

そんななか、息子の高校の文化祭に行ってきました♪

駄菓子屋さんのコーナーで、昔懐かしのお菓子を買いました☆

わぁ!このチョコ、小さい頃の憧れのお菓子だ!

なつかしいな~~~

パ・パ・パラソル チョコレェト~♪って歌って食べました

コロナで自粛気味の文化祭でしたが、高校最後の文化祭 充分に楽しめました。

なかなか終息しない状況ですが、それでもしっかり対策して、心が潤う日を

過ごせたらなぁと思います。

人気ブログランキング

 

 ~~ イノチのネとよかわ自然農園より お知らせ ~~

新米の予約注文を受付いたします。

玄米(キロ800円)・白米(キロ900円)

詳しくは、HPで!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り2020

2020年10月27日 | のうぎょう

古代稲の稲刈りを書いたと思ったら、もう一ヶ月もすぎていました・・・

一ヶ月以上ですね~  おどろきです。

 

10月は、うるち米の方の稲刈りから籾すりまでの作業、そしていまは

その後片付けをしています。

これから色選別機械にかけて、いよいよ新米のお届けができるようになるわけですが・・・

いつも通り、11月中旬ころからの販売となりますので もう少しお待ちくださいね

 

さて、クロッカスが咲き始めた頃・・・

稲も 刈り頃になりました。

今年の夏は、気温が高かったので早まるのかなぁ・・・と思いましたが

わりといつも通りの時期となりました。

 

稲刈り日和!

ラストスパート!

無事に刈り終わったーー! 腕を上げて やった~終わった~っ☆ていう感じのコンバインw

 

雨降りの多いなか、天候に恵まれて順調に刈れたことに感謝しつつ、

こんどは籾すりの作業となり、その準備を・・・

いろんな機械の設置をしました。

刈った稲が、お米になるまでのことは前にブログに書きましたが、

( こうしてお米になるんだよ~123 )

毎年毎年 天候や収穫状況が違って、右往左往するので

だいぶ経験値が上がったように思います (過去の自分比較)

そんな秋を過ごしていると、世間から取り残されたように感じますが

自然のまま 気の向くままで このブログも書いていきたいと思います。

 

 

稲刈りが終わった後の夕方の風景

どこか異国情緒漂わせる風景・・・

風力発電が増えて、わら焼きのなかにニョキニョキと立っています。

わら焼きする田んぼも だいぶなくなりましたが、稲わらや籾を焼くのは田んぼにとって

良いことなのではないのかなぁ・・?と個人的に思います。焼き畑みたいな感じ?

けれども、一斉に焼かれると公害になってしまうので、困ったものです。

暮らしが変わると、風景も変わりますね。

どんな風景になっていくのでしょうか・・・ 出来るかぎり書いていきたいと思います。

 

人気ブログランキング

よかったら、また見に来てね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする