自然のまま 気の向くまま・・・

田んぼの虫や 畑の生きもの。
 いのち って みんなつながってるんだなぁ・・・

古代稲の稲刈り最終日☆

2020年09月19日 | のうぎょう(古代米)
この時期になると、稲刈りばかりの記事になりますが、よかったら読んでいってください



さて、最後に残った品種の稲刈り。
田植えした皆で刈る予定でした。

稲刈りをやってみたい!と、子どもも合わせて12人の申し込みがあったのですが

暑さは逃れたものの、雨や風そして雷の悪天候

古代稲は、熟すと脱粒(穂から籾が落ちてしまう)しやすいので
風が強い日が続くとよくないし…

と、悩んだ末、残念ながら体験者さん達には またの機会にしてもらって

晴れ間を見計い 家族総出で、一気に刈る作戦に。


雨が晴れたぞ! 出動!


焦るけど、落ち着いて、目の前のことを丁寧に。


あ~ 雨が降る前に 間に合った~~

2時間という、今までで最短の時間で刈り上げましたー

あ。でも、まだ縛る作業があるんでした


どっさり。

雷雨の音を聞きながら、ビニールハウスの中で黙々と作業して


なんとか暗くなる前に終了。


3日も経つと、こんなに痩せて…というか水分が抜けて
稲が落ちてしまうので、縛り直す作業をします。


その後は、足踏み脱穀。


というのを、品種ごとに繰り返します。

これを、3年前には7品種やっていたので、ほんとに大変でした

いろんな品種の稲を育てるのは、色も香りも違うので楽しいのですが、いまは3種類くらいに絞ってます。




みんな頑張ったね。おかげさまです。


さぁ、やっとうるち米の稲刈りが始まるんだな~~~

晴れますように!

人気ブログランキング
みんなに支えられて、成り立っているのよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾。

2020年09月18日 | のうぎょう(古代米)

古代稲 稲刈り 第二弾☆

この日は風もあり、稲刈り日和りのなかでの作業。

前回の猛暑とは違って、サクサク進みます。

刈っては縛って、刈っては縛って・・・

 

そして、干す.

を、繰り返して 無事に終了。

 

無事に終わるとホッとする。

なので、早く稲刈りできればいいな・・・というのが農家の本音です。

 

今年は気温が高かったので、例年より稲刈りが早まりそうですが、この長雨・・・

刈り頃になって機械が田んぼに入っても、コンバインの足が泥々になってしまうので

刈るに刈れなかったり、後始末が大変だったり。

そして、秋の夕暮れは早い。

稲刈りが無事に終わるまでは、ヤキモキしてしまうのです。

 

 

最後の品種は、" あぜかくし " 。 これは、9月の中旬に刈りました。

 

その様子は、次回に 

 


人気ブログランキング

雨のジメジメにも負ケズ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店へ♪

2020年09月05日 | 日記

これは8月中旬のころですが・・・

金木町の斜陽館の近くにできたお店、「かどっこ」に

寄ったときのお話。

 

高校帰りの次男と 近くのスーパーで待ち合わせをしたのですが、

「ゆ~っくり歩いて来てね」と伝えたら、私より先に「かどっこ」

の存在を知っていた次男は ちゃっかり寄り道して買い物を。

 

「あ、そこ、行ってみたかったのよね~~」

と、言ったら 長男が連れて行ってくれました。

向かいの和菓子屋さんの「松島」で、法事のお菓子を買って、

さぁいざ・・・と向かったら、お店がない。

あれ?あれ?と、探すこと数分、お店は休みでシャッターが閉じられていました。

 

あ~ 残念。

 

そしてそして、今度こそ と、

次男の迎えのついでに、家族みんなで押しかけたら

今度は開店してました~

お土産屋さん、と思いきや

地場野菜やお惣菜やお餅なども売っていて

おいしい珈琲も飲みながら、一息つける いい空間でした。

 

夕飯のおかずを買い込んで

また待ち合わせしようね。と、店を後にしましたが・・・

 

次男は普段乗り合いタクシーで通学しているので、次回は

いつになるのか・・・

 

金木に行ったら、ぷらっと寄ってみたいと思います。

 

 

それから、8月末には、お米の配達でアロマ&ロハスのお店 ハンドクラップさんで

アイスを食べました。これも楽しみのひとつとなりました

おいしかった☆

ハンドクラップさんは、いろいろと楽しめるお店。

ほんとにいろいろあるので、品物はもちろん 展示物やチラシを

キョロキョロ  してます。

 

コロナ以前から、気分が乗らなくて 出歩くことが少なかったのですが・・・

ちょっとずつ青森を堪能し始めてます☆

 


青森県ランキング

気分が乗ったら 見てみてね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りシーズン2020

2020年09月04日 | のうぎょう(古代米)

もう9月になってしまいましたが、8月を振り返って・・・書いてみます

 

8月のはじめに、所用があって七戸へ行ってきました。

七戸といえばNAMIKIのジェラート 

目が合ったので、思わず写真を撮り、

手に持ったジェラートが「溶ける溶ける~~っ」と食べてしまって、

肝心のジェラートの写真がないという・・・

残念な結果に。

 

 

8月の後半は猛暑になったけど、四十日早稲の稲刈りの時期を迎えてしまい

暑いなか手刈りをすることに・・・

いい色になりました。

夏の暑さにも負ケズ・・・・

 

 

このまえ見つけた、ミズオオバコの花を発見。

暑さで朦朧としているなか、可憐な姿に癒やされます。

 

稲が倒れてしまうと 穂が水の中に浸ってしまい、芽が出てしまうのですが・・・

暑さで発芽しちゃいました。種だということを実感する出来事です。

品種改良された現在の稲は、倒れないように伸びすぎないように寒さに負けないように・・・

味もおいしく、脱粒しにくく育てやすいように・・・

と、苦労を重ねてできた種。

古代稲は、それらのお父さんお母さんだった品種。

だから、その種を残していけたらいいなぁ・・と、始めて

7年ほど経ったのでしょうか・・・(遠い目)

・・・  過去のブログを振り返ったりして・・・

・・・

 

ハッ ブログを振り返って見ていたら、晩ご飯の支度が!!!

暑くても、しっかり秋の天候ですね。暗くなるのが早い・・・(汗)

きれいな夕日を味わいつつ、稲刈り三昧な秋に突入です 

 

 


人気ブログランキング

穏やかな天気でありますように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする