eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

154kV碍子連の図面......ブログテストUP中

2022年04月26日 | 日記

画像左は154kV、2連耐張碍子図面。右は1連耐張碍子でACSRアルミ耐張クランプ。

主に亘長長く山間部などに碍子を組んだ...66kVの送電線は碍子半分となる。

ハンパ無い重量となるが碍子交換等は全て地元の人夫を雇い担いで現場まで運んだ。

CADなど無かった手書きの図面...これが本当のドラフターを使ったプロの製図やだった。


2巻線変圧器保護用比率差動継電器RDf(87t)の最小電流動作比率......ブログテストUP中

2022年04月26日 | 日記

2巻線変圧器保護用比率差動継電器RDf(87t)、三菱電機(株)CAC1-A01D2試験データ例。

最小動作電流は電流30%整定を一次マッチングタップ5.7A×30%=1.71A

二次マッチングタップ3.3A×30%=0.99A を流す。

変流器(CT)定格5Aのフルスケール時の比率差動継電器RDf(87)一次は5.7A、変流器(CT)定格5Aのフルスケール時は

同じく二次は3.3Aを記憶整定している。

マッチングタップ整定はあくまでも変流器(CT)二次5Aの定格電流が整定基準となる。