高圧交流ガス負荷開閉器(PGS)本体全景。
底面にターゲット表示とSF6ガスの注入とガス抜きネジがある。
負荷側。
電源側。
銘板。
☆
本体にガス圧低下表示、爆発逃がし穴等何も無い初期タイプの仕様か。
査読者からの疑問を受け、まだゴミにしなかったものを撮影する。
これは爆発エネルギーを逃がす細工は無いので本体が破裂するか、丸くなる。
この三菱電機(株)の亀PASは内部で三相短絡した場合、弱いヶ所を細工してあるので、爆風は大気に逃げる。
操作レバーは爆風のエネルギーで大きく曲がっている。
この波及事故は落雷(誘導雷か)でPASが内部、三相短絡...こうなると、過電流でもSOロック開放も何も無くなる。
電力側の配電線、切断まで広域停電となる。
たまたま、工事業者がPASを持っていたので、受入試験を含め5時間程度で事業所は復旧した。
感電死亡、墜落死亡、電気事故、波及事故他、多数の経験者、机上の空論ノーガキだけで無い針金電気ヤでした。