![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7d/94cd9054ea183c6387c994db4b3a524a.jpg)
その昔、オムロンシーケンサプログラムをやった人間は大変懐かしい、HIT10を制御部品商社にあったので借りてきた。商社の若い人は触った事も無く、動作するのかも判らない話だったが、うまく通信出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/24/04f7245f40e23c79464732e59ae51710.jpg)
プログラムは当時、ROMの27128にプログラム+DMを焼いていたので助かった。
FIT10のROMライタより読み出しを行う。(中央の○ガラス部分に紫外線(魚水槽で使う紫外線蛍光灯を1時間程度、照射すれば内部データは消去される)
当時、カセット、5インチFD後から3.5FDの時代でSD.USBメモリなど無かったが、一旦書き込んだデータは消える事は無いので、これでも重宝した。書き込んだらガラス面に遮光シールを貼っておけば完璧だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d8/2485e5b191b41e73203b9de2eef1eb43.jpg)
ROMの読み出し画面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5f/1c9ea7ba487e36ab6f18499dfe61bcdd.jpg)
オムロンC500シーケンサCPUユニットにインターフェイスを取り付けてFIT10よりプログラム+DMデータを転送する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2f/143d8156726b6283b43b7b764145dd05.jpg)
転送完了にてシーケンサを運転をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/b289d280d655dfab13123116d420cd48.jpg)
シーケンサプログラムのモニタ画面。
☆
今回、まだFIT10が有ったので何とかトラブル解消したが、これが無いとダメだった。
昔のシーケンサ開発は全て専用機なので汎用性など全く無し...今はメーカー問わずパソコンでやれるので便利だ。
今回のC500シーケンサは生産設備としては、もう無いだろうが針金電気ヤのデモ機として後、どの程度もつものやら...。